ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Bruce Springsteen ——ブルース・スプリングスティーンの未発表アルバムがボックスセットとしてリリース
  2. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  3. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  4. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  5. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  8. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  9. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  10. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  11. interview with Yukio Edano つまり……下からの政治とはいったい何なのか  | 枝野幸男、インタヴュー
  12. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  13. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  14. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  15. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  17. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  18. Colloboh ——ナイジェリア生まれのモジュラー・シンセサイザーの魔術師がこのGW中に初来日
  19. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  20. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング

Home >  Reviews >  Album Reviews > Coco Bryce- Boesoek

Coco Bryce

Coco Bryce

Boesoek

Fremdtunes

Amazon iTunes

三田 格   Feb 28,2011 UP

 下北沢のスーパーでイチゴを買おうと思ったら、棚の後ろ側で何やら蠢いているものがいる。それはヒモに繋がれたブルドッグで、よく見ると不器用にイチゴを食べている。屋外に並べられたイチゴのパッケージから大きなイチゴを銜え出して、好きなだけ食べていたらしい。犬ってイチゴを食べるのかーと感心していたら、少しずつお客さんが集まってきてアハハと笑い声が上がり、ひとり、おばさんだけが店の人に知らせに行った。しばらく店内にいたけれど、「店の前に犬をつないでいるお客さ~ん」というような呼び出しはなかったので、もしかしてほったらかしだったりしたのかしら。さすがにイチゴはほかの店で買うことにして、僕は踏み切りを渡ってジェット・セットに辿り着く。本当はイチゴではなくてココ・ブライスのファースト・アルバムを買いに来たのである。下北沢というところは何をしに来たのか目的を見失いやすい街である。

 目的を思い出して買うことができたココ・ブライスは期待以上の出来だった(目的を思い出すことができて本当によかった。ある意味で、それはブルドッグのおかげである。皆さんもイチゴを食べるブルドッグを見たら、自分がいま、何をするためにそこにいるのかよく思い出してみましょう。あなたはもしかすると月から転生してきた戦士だったのかもしれないのです。亜梨子! 紫苑!)
 スクウィーの背後にクレーム・オーガニゼイションなどのダッチ・エレクトロがあったことは復刊エレキングにも書いた通り(P10)。北欧で地道に続けられてきた試行錯誤とダブステップとの交錯からメサクやダニエル・サヴィオといった才能が浮上し、現在もその裾野は計り知れないものになりつつある。裏を返していえば、この辺りから生まれてくる音楽は線引きが日を追って難しくなり(あるいは無意味になり)、とくにフライング・ロータス周辺とビートが混ざり合うようになってからは何が飛び出してくるのかまったく見当がつかなくなってきた(昨年の僕のベスト・シングルはホヴァトロン「レッツ・ゲット・ウェット」だったりするけれど、これなんか、スクウィーかどうかはギリギリで、そのようなわかりにくさのなかにフロントラインであることが感じられるともいえる)。
 そのような趨勢のなかでココ・ブライスに強く感じられることはヒップホップの要素が増大し、結果的にエレクトロに揺り戻している......ように聴こえることだろう。過剰な要素を太いビートでまとめて行く手際は線が細くなりやすいスクウィーとは対照的で、チップチューンを多用しながらもゴージャスな印象を残すところが大きく違う。エイフェックス・ツインがURをリミックスしたら......というのはさすがに大袈裟だけど、変態じみた骨太のサウンドをイメージしてもらう助けにはなるかもしれない。あるいはスクウィー版ドリアン・コンセプトか。
 まだまだ出てくると思う。この辺りからは。ブルドッグの目の前にあった無数のイチゴのように。

三田 格