ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)
  2. shame - Food for Worms | シェイム (review)
  3. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  4. interview with Lex Blondel (Total Refreshment Centre) すべて新録、UKジャズのトップ・プレイヤーたちが集結したコンピレーション | トータル・リフレッシュメント・センター、レックス・ブロンデル (interviews)
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈 (interviews)
  6. Red Hot + Ra ──サン・ラーのトリビュート・アルバム・シリーズが始動 (news)
  7. Laurent Garnier ──ロラン・ガルニエが8年ぶりのアルバムをリリース、アラン・ヴェガのヴォーカルをフィーチャー (news)
  8. Masahiro Takahashi ──トロント在住のアンビエント作家による新作、H.TakahashiやTakaoなどが参加 (news)
  9. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  10. Cantaro Ihara ──メロウかつグルーヴィー、70年代サウンドをアップデイトするSSWイハラカンタロウ、最新アルバムをリリース (news)
  11. RYKEY - Amon Katona (review)
  12. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  13. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  14. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  15. Jungle ──UKの人気エレクトロニック・ダンス・デュオ、ジャングルによる4枚目のアルバム (news)
  16. Shame - Songs Of Praise (review)
  17. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  18. Columns Yves Tumor いま話題のアーティスト、イヴ・トゥモアとは何者か? (columns)
  19. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  20. shame - Drunk Tank Pink | シェイム (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Irrelevant- I'll Be OK

Irrelevant

Irrelevant

I'll Be OK

Kokeshi

Amazon iTunes

My Cat Is An Alien

My Cat Is An Alien

Living on the Invisible Lin

Divorce

Amazon iTunes

三田 格   Dec 02,2011 UP

 2011年を1曲で表せと言われれば(言われないけれど)、ホーリー・アザー「ウイズ・U」を僕は選んでしまうだろう(映画で1本と言われれば『スコット・ピルグリムvs元カレ軍団』か『メランコリア』か、マンガで1冊と言われれば桜場コハル『そんな未来はウソである』、ネコで一匹と言われれば......)。

 そして、ホーリー・アザーの新作が待ちきれないという人に似たようなものを(笑)。寡作ではあるものの、着実に話題作を送り出し続けているアレイ・キャットのレーベルからイレルヴァントのデビュー・アルバム。ダブステップとウィッチハウスの架け橋となったホーリー・アザーをさらにリヴァーブの海に沈めたような展開で(ウイッチネスが増したというか)、まさにベリアルのUKガラージ版といった内容になっている(ショップによってはチル・ステップ、もしくはハード・ワックスなどはアンビエント・UKガラージとアナウンス)。

 ドラムンベースのリズムを使っている曲もあったりするものの、リズム感があまり巧みとは言いがたいのでホーリー・アザーのような官能性には欠けるし、せっかく面白い音を多用しているわりには、ウィッチネスを強調したいせいか、音の分離もそれほどよくはないので、どうしても雰囲気モノとして聴いてしまいがちだけれど(別にそれでいいんだけど)、逆にいえば、チル・ステップというような呼称を持ち出してくるほど極端なものをダンスフロアが求めているともいえ、異形の存在感には事欠かない。"ノー・ラヴ""ゼロ以下""自傷""裏切り"と、曲名もネガティヴなことこの上なく、『多分、大丈夫だと思う』という意に取れるアルバム・タイトルも思春期の王道を醸し出す。

 映画『アンノウン』を観ていたら、ベルリンのクラブでクラウドがジョイ・ディヴィジョンを聴きながら踊りまくっているシーンがあり、そういえば僕もジョイ・ディヴィジョンはダンスフロアで出会った音楽だったということを思い出した。ダンスフロアで流れる音楽が内省的で重苦しいものを排除しているというようなことはいまも昔もなかった。コクトー・ツインズしかり、セイバーズ・オブ・パラダイスしかり。むしろ、ある種の雰囲気に埋没できることがダンスフロアの強みといえ、ウイッチハウスというのはそれを極端にしたシーンだといえる。外からの見た目はかなり気持ち悪いらしいけれど(ジョン・レイト談)、ジェイムズ・ブレイクといい、ボン・イヴァーといい、この種の雰囲気とリンクしてしまう傾向はあらゆる場面で散見できる。フェネスも関わり出したブラック・メタルがその背景にはどこまでも広がっている。

 ゴシックといわずにウィッチ(ネス)というのはなるほどで、ダンス・ミュージックに関する限りはどこかインダストリアルをオミットしている部分があるのだろう。インダストリアル・ミュージックのフロントラインはポスト・クラシカルに移行していると僕は思っているので、ゴシックが担うべき重圧感はそちらに任せられるという事情もあるのではないだろうか。ウイッチネスとは、まさにその予感であり、アニマル・コレクティヴやディプロに対するカウンターの位置にある。あるいはゼロ年代のアンダーグラウンドを主要な棲家としていたノイズ・ドローンの浮上ないしは変形と考えてもいいか。

 意外ななリンケージだけど、スペーシー・ドローンのマイ・キャット・イズ・アン・エイリアンもこの数年でじわじわとウィッチネス効果を高めてきた。『エレキングVol.2』にも書いた通り、トリノの工業地帯からアルプス山中にスタジオを移したことで、手法的には同じでもアーシーな響きへと様変わりしたことで、宇宙を漂うのではなく、森の中を彷徨っているようなニュアンスを放つようになってきたからである。イフェクターを通してギターやピアノが乱舞する"#3"の美しさは彼らのなかでも新境地といえる。そう、20年目のアリオ・ダイといい、ベルルスコーニのイタリアはIMFの監視下に入るというし、一体、国民感情に何をもたらしているというのだろう......(ベルルスコーニのニュー・アルバムも出るというのだから意味がわからない......)。

三田 格