ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  3. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  4. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  5. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  7. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  8. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  9. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  10. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  11. King Krule - Space Heavy | キング・クルール (review)
  12. 野外のアンビエント・フェスティヴァル、Off-Tone 2023は面白そうだ (news)
  13. Throbbing Gristle - Greatest Hits - Entertainment Through Pain (review)
  14. Theo Parrish & Maurissa Rose - Free Myself | セオ・パリッシュ、モーリサ・ローズ (review)
  15. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  16. 7038634357 - Neo Seven | ネオ・ギブソン (review)
  17. Caterina Barbieri - Ecstatic Computation | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. Lusine - Sensorimotor (review)
  19. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  20. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Death Grips- The Money Store

Death Grips

Death Grips

The Money Store

Epic Records

Amazon iTunes

中里 友   Jul 06,2012 UP

 デス・グリップスは異様なまでに、攻撃的な破壊者だ。ハードコアとヒップホップの反抗精神による大胆不敵なアートフォーム......不気味なイラストのジャケット......〈Thirdworld〉と名付けられた怪しげなホームページ、フロントマンをつとめるステファン・バーネットの強烈なスタイル。怖いもの見たさという好奇心もたっぷり煽ってくれる。
 ドラマーのザック・ヒルを中心とするサクラメント出身のこの3人組は、2011年に発表したミックステープ『Exmilitary』や動画によって世間の注目を集めた。そして、結成1年半足らずでメジャーのエピックとの契約にいたっている。本作『ザ・マネー・ストア』リリースの直前にはビョークの「Biophilia」のリミックスにも参加している(このあたりはさすがビョーク)。

 ミックステープとして発表した『Exmilitary』はダウナーで呪術がかった作風だったが、『ザ・マネー・ストア』では痛快な弾けっぷりを見せている。トランシーで無軌道な享楽性の爆発だ。
 1曲目の"Got Get"。ドライヴの効いた攻撃的なビートを持ち、ソウルフルで、ラスティを彷彿とさせる陶酔的なサウンドで突っ走る。歌詞の内容は、何をしてもうまくいかない主人公が最後、自殺によって解放されるといったもの。"Fever"の破壊力も良い。乱れ飛ぶビートと増幅していくサイレン音の上に乗る、咆哮にも似た破天荒なフロウが耳につく曲だ。こちらはドラッグ常用者の幻覚・幻聴のパラノイアを歌っている。繰り返し歌われる「Diamond」という単語はキラキラに光って見えるドラッグを指しているわけだが、頽廃的な彼らの音楽を象徴する1曲だ。
 ほかにも、オールドスクールのエレクトロをハードにアレンジした"I've Seen Footage"、一時期のレネゲイド・サウンドウェイヴやパブリック・エネミーを思わせる騒々しさの"System Blower"、ブレイクコアからの影響を感じるオリエンタルなナンバー"Punk Weight"、ファクトリー・フロアにラップを付けたような"Hacker"など格好いい曲がたくさんある。ステファン・バーネットのラップには、オッド・フューチャーの猟奇性と〈アンチコン〉以降というべきしなやかさがある。野太い声質と荒々しいフロウにはN.W.A.からの影響を感じさせるキャッチーさがあるので、やかましいが耳なじみが良い。
 
 グループの中心人物、ザック・ヒルはボアダムスにも参加したことのある凄腕ドラマーで、実験的なロック・デュオ、ヘラを筆頭に、ほかにもエル・グループ・ヌーヴォ・デ・オマー・ロドリゲス・ロペス(El Grupo Nuevo de Omar Rodriguez Lopez)、ウェイヴスやスカーズ・オン・ブロードウェエイなどにも参加した経験を持つ。ザック・ヒルの新しい試みがデス・グリップスというわけだ。ストイックに技巧を見せるヘラに対してデス・グリップスは衝動的で、音楽的にはより拡張されている。ヒップホップとハードコアのなかにはフィールド・レコーディング、ノイズといった要素も注がれている。クソみたいな生活を送りながらパラノイアを歌い、ハイになる。ネガティヴで鬱屈した精神をエネルギーに反転させる。だいたい"パンクの重さ(Punk Weight)"なんていう曲もある......fuck that! これは毒、新しい劇薬だ。

悪魔の翼を与えられ、
夢の続きを彷徨う
"Got Get"



中里 友