Home > Reviews > Album Reviews > Godspeed You! Black Emperor- Allelujah! Don't Bend! Ascend!
それは、我々が生き、共有し、抵抗し、拒絶し、解体し、良い方向へ変えていこうとしていることばかりの、虚無的までに悲しい物語を証明し、伝え、変容させる音楽だ。
(レーベルのホームページ/日本盤の訳文より抜粋)
我々の町の美と苦痛、悪臭をふくむ風、警官の異常発生、我々の夢、偶然見つける港の不快な臭い、凝視する野次馬。
(アルバムのバック・カヴァーより)
2003年、『Yanqui U.X.O.』を出した翌年、モントリオールのGY!BEは2010年の年末までのおよそ8年のあいだ活動を休止している。2010年、ATPのために再結成すると、2011年は東京でもライヴを披露した。GY!BEは思想を持ったバンドで、その行動は絶望に基づいている。世界を楽しく見せようと努めれば努めるほど、虚無はふくらむ。そういうシステムのなかに生きていることを暴こうとしたのがGY!BEの『F♯ A♯ ∞』(1997)だったが、楽しい世界はこの10年でより巧妙な姿へと再編されている。
先日、快速東京のライヴに行ったとき、三田格から問題提起として観れば面白いからと激しく説明され、『バットマン ダークナイト ライジング』を観たが、たしかに、アイロニカルな意味で面白かった。
(以下、ネタバレあり)格差社会の貧困と絶望を生きたある人物は、上流階級であり資産家であるバットマンの関わる企業が投資したクリーン・エネルギー原子炉を核爆弾とし、市民に呼びかけ、貧困層の反乱を試みるが、それをバットマンが阻止するといった、GY!BEが間違いなく憤慨する内容で、たしかに反面教師として世界の見方を考えさせられる話だった。裕福な人たちが裕福のままでいなければ秩序は保たれないという、今日の社会の特徴を捉えていて、それがNYをモデルにしたゴッサムシティ(しかもウォール街)を舞台にしているところにもリアリティがあるのだけれど、GY!BEは、バットマンと戦う側にいるバンドなのだ。『タイニー・ミックス・テープス』は、スラヴォイ・ジジェクの"pure negativity"というタームを使ってGY!BEの音楽を説明しているが、僕のような哲学の素人にも、アメリカの音楽ライターにそう書かせる力がGY!BEにあることはわかる。
メンバーは初期からほとんど替わっていないそうだが、音楽的には、若干の変化がある。『アレルヤー! ドント・ベンド! アセンド!』の1曲目は、いままでないほどクラウトロックめいていて、ノイ!からラ・デュッセルドルフへと展開する頃をロング・セットで再現しているようだ。途中、変拍子が入ってくるところはプログレ風で、GY!BE特有のフォルティッシモがたたみかけられる。
ハードコア・ノイズとヴァイオリンの音色が錯綜しながら、悲しみのどん底にいる人たちを鼓舞するようにシンフォニーが展開される。その重厚さは彼らのコミュニティ感覚を表しているようだ。いまの自分の好みの音というわけではないのだけれど、執拗なクレッシェンドの果てに立ち現れる崇高さに気持ちの震えを覚える。
「怯えながら興奮して、悦びのノイズを演奏しているんだ」と、GY!BEは昨年『ガーディアン』の取材に答えている。彼らはこの世界を「数百万人が飢えているあいだ、果物が(分け与えられることなく)腐っていく」という言葉に喩えている。「そのミルクが毒だとわかっていながら飲み続ける。(略)政治は政治家のためにある。彼らは自分の死臭を隠すために、香水とコロンをつけて、カラフルなネクタイを着用する。私たちはその悪臭からできる限り離れて生きていたいと思っている」
計4曲収録されているうちの、3曲目の"ウィ・ドリフト・ライク・ウォリード・ファイヤー(我々は、悩める烈火のごとく漂流する)"も、GY!BEらしく、「悦びのノイズ」がゆっくりと時間をかけて、そして上昇していく曲だ。彼らは、いたずらに高揚しているわけではない。注意深く世界を見渡している。見開きジャケットを開くと、車に轢かれた鳥の無残な死骸の写真がある。この10年、町はすっかり姿を変え、小綺麗になった。おそらく元には戻れないだろう。僕もいまはこんな風にぬけぬけとオンライン・マガジンで原稿を書いているけれど、デジタル空間に邪悪な力が流れ込み、橋元優歩の履歴から何までもが筒抜けになってしまう世界が来ないとは限らない。デリック・メイが予言するように、我々の子供の世代が机の上のPCを粉々に踏みつぶすようなときが......。
こんな世界のなかで、GY!BEはどんなつもりでいるのだろう。彼らは自分たちが何をやるべきかよくわかっている。
そういったシンプルな信条と目標を提唱することは、控えめに言っても、10年を経たいま、よりいっそう維持し、成立することが難しくなっている。あらゆるコンテンツと非コンテンツ──あらゆる"満足"──で溢れかえる現代の文化的な時間において、あからさまな露出を回避するという考えや、メディアの力を緩めようとしたり、アイデンティティ・マネジメントをすること自体が奇妙で、陳腐なのかもしれない。(中略)
反戦略が戦略としてタグ付けされるリスクを伴うこと、ノン・マーケティングがその反対に枠組みされる昨今だとよくわかっていながら、彼らが健全であるために根底をなすものと考えている理念を、単なる別の形の戦略と捉えかねないが、深く維持していたいのだ。
(レーベルのホームページ/日本盤の訳文より抜粋)
野田 努