ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. 国葬の日 - (review)
  3. PACIFIC MODE 2023 ──川崎の野外で遊ぶパーティ、NYのクッシュ・ジョーンズ、初来日となるマリブーやウラらが出演 (news)
  4. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  5. CONNAN MOCKASIN & TEX CRICK 一夜限りのスペシャルなショー! コナン・モカシン & テックス・クリックのライヴが急遽決定! (news)
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  7. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  8. Christopher Willits & Chihei Hatakeyama ──クリストファー・ウィリッツ&畠山地平による、この秋注目のアンビエント公演 (news)
  9. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  10. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  11. FOREIGN AFFAIRS ——渋谷の〈JULY TREE〉にて、菊地昇による写真展『FOREIGN AFFAIRS』を開催 | 菊地昇(きくちしょう) (news)
  12. 絵夢 〜 KITCHEN. LABEL 15 in Tokyo ──冥丁らが出演、シンガポールのレーベルによる15周年記念イヴェント (news)
  13. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  14. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  15. Cleo Sol - Mother | クレオ・ソル (review)
  16. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  17. Brainstory ──クルアンビンのファンは注目。世界を救えるのはブレインストーリーしかいない!? (news)
  18. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  19. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)
  20. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ①アーティストと薬 (columns)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Rhye- Woman

Rhye

Rhye

Woman

Republic / Innovative Leisure

Amazon iTunes

木津 毅   Mar 19,2013 UP
E王

 大麻を食べて快感を得る動物も存在するそうだが、人間が持つ快感のメカニズムのなかでも社会的な関係に基づく快感の回路はやはり、非常に複雑らしい。人間には、哀しみや憂鬱を伴う悦びだってある。ポップ・ミュージックに求められることのひとつが快感の多様性だとして、ザ・XXオート・ヌ・ヴの音の快楽性のあり方は小さなリレーションシップとの関連性を強く意識させ、そしてそれこそが現代的であると感じられる。インターネット以後の世界で、ごくパーソナルな関係で巻き起こる複雑な快感を、身体的に響く音の快楽まで持っていくこと。ザ・XXで言えばごく閉ざされたコミュニケーションにおけるモチーフをつねに扱っているし、オート・ヌ・ヴの先のデビュー作のベスト・トラックは精神性と肉体性の関係を迷いなく言い当てた"エゴ・フリー・セックス・フリー"だと僕は思う。そしていま、そのことにもっとも洗練されたやり口で迫っているのがライのデビュー作である。

 ライがシングル"オープン"で男女のセックスをモチーフにしたヴィデオとともに登場したとき、ただただ甘美に完成された滑らかなソウルに驚かされつつ、非常に自覚的なコンセプトの上で成り立ったものであると直感した。男女の性行為を親密に映しながら、ひとりずつ人物が入れ替わっていくその映像(監督は女性)は、性において男と女の立場が等価にあることを示しているようだったし、その上で、インティマシーがもたらす快感はひとを選ばないと告げているようだった。「Stay Open」と繰り返されるフレーズも、非常にセクシャルなものに聞こえる。決定的だったのはセカンド・シングル"ザ・フォール"で、セクシーでアンニュイなヴォーカルが浮遊するそのディスコ・ナンバーは、男女の倦怠の物語を用意していたヴィデオの意図するところとも相まって、聴く者をそこに耽溺させるにじゅうぶんだった。ライのミニマルなダウンテンポ・トラックはエールのイージー・リスニング性やいにしえのディスコやソウルのセクシーさをたっぷりと準備しそれらを材料として、秘めごととしての快楽へリスナーを誘う。ただ、そこまでなら、上質なシーツのような肌触りを持った気持ちいい(だけの)音楽で済まされる可能性もあったわけだが、シャーデーとも比較され誰もが女性だと疑わなかったそのスムースな声の持ち主は、男であったことがのちに明らかになる。ここで俄然、ライの音楽の成り立ち、メカニズムへの興味が加速する。
 はじめ匿名性の高い状態で登場したライは、デンマーク出身のプロデューサーのロビン・ハンニバルとカナダ出身のシンガー/プロデューサーのマイク・ミロシュによってLAで結成されたソウル・ユニットだという。両者ともそれなりのキャリアがある。デビュー作にしてたどり着いているミニマリズムと様式性にはそこで納得するわけだが、いや、それにしても......歌っているのがミロシュだと知った上で繰り返し聴いても、女の声にしか聞こえない。

 「わたしと愛を交わして/もう一度、去ってしまう前に/ここにいて」"ザ・フォール"......女の声になりすましてそう嘆願する男のラヴ・ソングだとすればそれはあまりにも倒錯しているが、タイトルを『女』としながらもライの歌はあらかじめ両性具有的だ。ソウル、R&B、イージー・リスニングの他にオールドスクールなディスコが必要だったのはそういうことだろう。アルバムとしては、頭2曲のシングルが飛び抜けた出来ではあるが、続く"ラスト・ダンス"の腰に絡みつくようなグルーヴも捨てがたい。アナログのB面1曲目を想定したのであろう"3デイズ"はハープの煌く音色から始まり、ストリングスが高らかに歌うハウスへと突入するのだが、そこにほのかに宿る熱の魅惑に僕は抗えない。天上の光を思わせるアンビエント・ポップ"メジャー・マイナー・ラヴ"を通過すると、アルバムは"ハンガー"のディスコ・ファンクでヘレクレス・アンド・ラヴ・アフェアのような、まさにアンドロジニックなダンスへと連れて行ってくれる。そこでベースラインを携えながら、ハスキーからハイトーンまで行き来する(しかしつねにフェミニンな)ミロシュのヴォーカルは性の束縛から自由であろうとするかのようだ。
 ハウ・トゥ・ドレス・ウェルなど(とくにR&B的な音を引き連れた)クイアな男が目立つ昨今だが、ライにおける女性化は女装のレベルではない。アートワークに繰り返し女性の裸体が使われているように、身体性や生理においてこそ女の内部に入り込んでいく。女を擬態し、そのことで性はふたつではなくなっている。その境界がぼやけたところでこそライは愛にまつわるメランコリーや憂鬱を歌いながら、聴き手をベッドルームでシーツを握り締めるようなエクスタシーへと導こうとする。

木津 毅