ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 忌野清志郎 - Memphis
  2. Element ──日本のダブ・レーベル〈Riddim Chango〉が新たにサブレーベルを始動、第1弾は実験的ダンスホール
  3. Robert Hood & Femi Kuti ──デトロイト・テクノ×アフロビート、ロバート・フッドとフェミ・クティによる共作が登場
  4. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  5. interview with Lucy Railton ルーシー・レイルトンの「聴こえない音」について渡邊琢磨が訊く
  6. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  7. Alvvays - @神田スクエアホール | オールウェイズ
  8. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  9. 忌野清志郎 - COMPILED EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~
  10. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  11. RC SUCCESSION - COMPLETE EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~ 限定版  | RCサクセション
  12. WaqWaq Kingdom - Hot Pot Totto | ワクワク・キングダム
  13. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  14. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  15. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  16. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  17. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  18. Blue Iverson (Dean Blunt) ──ディーン・ブラントが突如新たな名義でアルバムをリリース、無料ダウンロード可
  19. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  20. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -

Home >  Reviews >  Album Reviews > Varoius Artists- 160OR80

Varoius Artists

FootworkJuke

Varoius Artists

160OR80

Thailandbookstore

Amazon iTunes

野田 努   Mar 25,2013 UP

 これはダンス・ミュージックだ。が、初めてフットワーク/ジュークを聴いたとき──〈プラネット・ミュー〉からのコンピ──、「これがダンス・ミュージックと呼べるのか」という感想を僕は抱いた。生まれて初めてアシッド・ハウスを聴いたときもそう思った。「これがダンス・ミュージックと、ひいては音楽と呼べるのか」と。しかし、アシッド・ハウスは明らかにダンス・ミュージックのひとつのスタンダードとなった。ジェフ・ミルズのDJを初めて聴いたときもそうだった。「これがダンス・ミュージックと呼べるのか」と。しかし、これもまた、ハード・ミニマルというジャンルになった。フットワーク/ジュークもそうなるのだろうか。
 そうなる可能性は高い。すでにそうなっているのかもしれない。

 『160OR80』は、フットワーク/ジューク熱の高まりを証明する1枚(配信リリース)。日本のトラックメイカーの作品にラッパーが言葉を載せている。興味深い顔ぶれだ。
 ラッパーは、名古屋の若きCampanella 、ダウンノースの仙人掌、御大ECD、クラウド・ラップめいた新世代Cherry Brown、そしてシミラボからはMaria、人気沸騰中のPUNPEEらといったすでに人気やキャリアのあるラッパーをはじめ、mikE maTida、MVJIMOB、Squash Squad、あべともなり、trinitytiny1、Carios & DKXO......
 トラックメイカーは、DJ Fulltono、foodman、Uncle Texx、D.J.G.O.、Klone7023、Guchon、Skip Club Orchestra、HABANERO POSSE、CRZKNY、Satanicpornocultshop......ジュークを世界に紹介したUKでさえも、この手の、ラッパーとトラックメイカーのタッグによるコンピレーションはないようなので、いかに日本で短時間のあいだに、この音楽が拡大していったかがうかがい知れる。企画の勝利というか、名前のリストを眺めるているだけでも気を引く。
 そもそもこのディアスポラ・ミュージックは、アシッド・ハウスの変異体であり、エレクトロの最新型でもある。ハウスであり、ヒップホップ。ゆえにラッパーに好まれるのも自然なことだが、しかしなんと言ってもこれはダンス・ミュージックである。言葉よりもリズム、意味よりも官能、謙虚さよりも露骨さ、そしてチルではなくバトル......だ。
 そういう、シカゴのダンス・サークルの、ことナンセンス路線で言えば、MVJIMOB(Beat by Klone7023)、あべともなり(Beat by 食品まつりa.k.a foodman)、グライム風のAIR BOURYOKU CLUB(Beat by HABANERO POSSE)......あたりが面白いのだけれど、フットワーク+ヒップホップの独創的な展開として、要するに、なんの先入観もなく聴けば、ほとんが力強く、良い感じに仕上がっている。Campanella(Beat by Uncle Texx)の"sullivan show"ような速度を感じる曲はもちろん魅力的だが、Maria vs Jason (Beat by CRZKNY)、そしてPUNPEE(Beat by Satanicpornocultshop)の"Bad habit"に関しては、このリズムをポップに活かさない手はないんじゃないかと思えてくるほどの出来。正確に言えばこのアルバムは、フットワークとラップだけではなく、テクノ、アシッド・ハウス、レイヴ、ファンク、ソウルなど、多様な接点を持っている。DUBBPARADE、DJ SEKIS、DJAflowらのインストゥルメンタルもユニークだと思う。

 フットワーク/ジュークは、こうして、たんなる輸入品ではなくなった。世代的にも、シーンとしても、幅広く集まってきているところも良い。シリーズ化するのもアリだと思うし、もっと多くのナンセンスな音楽がこのなかから生まれてきて欲しい。そして、つまらない音楽を粉々にしてやろう。

http://160or80.tumblr.com/ 

野田 努