ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. Columns talking about Brian Eno’s new soundtrack 対談:ブライアン・イーノの新作『トップボーイ』の面白さをめぐって (columns)
  3. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  4. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  5. Lawrence English & Lea Bertucci - Chthonic (review)
  6. 熊は、いない - (review)
  7. Columns アフリカは自分たちのゴスペルを創出する (columns)
  8. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  9. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  10. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  11. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  12. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  13. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Nanorunamonai 飽くなき魅惑のデイドリーマー | なのるなもない、アカシャの唇、降神 (interviews)
  15. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  16. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  17. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. interview with ZORN 労働者階級のアンチ・ヒーロー | ゾーン、インタヴュー (interviews)
  19. 国葬の日 - (review)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Stephan Mathieu and David Sylvian- Wandermude

Stephan Mathieu and David Sylvian

Stephan Mathieu and David Sylvian

Wandermude

Samadhisound / Pヴァイン

Amazon

Jimi Hendrix

Jimi Hendrix

People Hell & Angels

ソニー

Amazon iTunes

三田 格   Mar 26,2013 UP

 『ピープル、ヘル&エンジェルズ』はちょっとヘンなアルバムで、ジミ・ヘンドリクスの新作が出るわけないのに、まさにそうとしか呼べないアルバムがつくられてしまったというものになる。つまり、正式にはリリースされなかったさまざまな音源(1968-1969年の間にビリー・コックスとバディ・マイルズと共にレコーディングされたものがほとんど)から、彼が次にアルバムを出すとしたらこうだったろうという曲をそれ風に並べ、そこにきちんとした哲学があったために、出来上がったものにまったく破綻がなく、本当に新譜のようにして聴けてしまうというものだから。しかも、その印象はジミ・ヘンドリクスにしては少し軽く、あっさりとした印象を拭えないんだけれど、それは彼がファンクのリズムを大胆に取り入れていただろうという視点に基づいてつくられているため、彼の代表作と比べて明らかにリズムの面で聴きやすいことが原因なのである。それこそジミ・ヘンドリクスがスライとPファンクの隙間を埋めたかのようにさえ聴こえてしまうし、それってポピュラー・ミュージックの歴史まで変えてしまう視点ともいえるし......(そもそもファンクの流れではなく、ロックがどうなっていただろうというようなことさえ考えてしまうというか)。

 音源は実際に本人が残したものなので、マスクド・マラウダーズのような捏造ではない。しかし、あくまでもコンセプトは仮定でしかないから、本人の作品とはやはり言い切れない。要するに、ある種のエディットである。たいていはある曲がこのような構成であったらいいなーというようなことで再構成されるものがエディットだったりするところを、もっと広い視野に置き換えてみたわけで、最近の映画産業で言えば『バットマン』や『シャーロック・ホームズ』など、オリジナルのストーリーに含まれていた小さな断片を大きく膨らませ、新たな物語として仕上げた「リビルド」と同じかそれに近い。ここへきてジミ・ヘンドリクスのリビルド盤がつくられたのである(PIL『メタル・ボックス』を使いまわしたジャー・ウォッブル『ビトレイアル』などもいまから考えればリビルド盤だった)。

 リビルドを、よく知られた話からもうひとつのストーリーを描き出すこと=2次創作だとヤオイ風に言い換えるならば(ということはハリウッドも最近はヤオイに走っているということか?)、シュテファン・マシューがデヴィッド・シルヴィアンによるトゲトゲしいアブストラクト・アルバム『ブレミッシュ』(03)からヴォーカルを取り去り、起伏の少ないアンビエント・ドローンに変換したものも、リミックス盤というよりはリビルド盤と言った方がいいのかもしれない(10年以上前にリリースされたマシューの2作目『フル・スウィング・エディット』がそもそもモノレイクやヨ・ラ・テンゴらのエディットだけで構成されたアルバムだった)。森のなかに迷い込んだような方向感覚の欠如と微妙な心細さを反復し続けるアンビエント・ドローンは『ワンダーミューデ(=歩き疲れて)』と題され、『汚点』と題されていたオリジナルをより精神的な体験へと抽象化したようなところがある。手法的な意味も含めて、最初は自分で手を加えるつもりだったというシルヴィアンがマシューの手に委ねてしまったのもわかるというか(オリジナルに起用されていたフェネスはマシューのポリシーに基づいて新たにレコーディングし直したそうである)。果てしない残響音とどこまで行っても出口にはたどり着かないない感触。帰り道のわからなくなったナルニア国か、オーバールックホテルの巨大な迷宮か(映画『シャイニング』)。『ワンダーミューデ』はストレートに現在のEUを表しているのかもしれないし、どこかシルヴィアンの心底にしまわれていた不安とその解消というストーリーを『ブレミッシュ』から導き出したものかもしれない。

三田 格