ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  3. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  4. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  5. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  6. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  7. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. interview with Cosey Fanni Tutti コージー、『アート セックス ミュージック』を語る (interviews)
  10. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  11. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  15. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  16. Columns ジャパニーズ・ハウス・ライジング ──90年代初頭の忘れられた記憶 (columns)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  19. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Teen- Carolina EP

Teen

Dream popGaragePsychedelicShoegaze

Teen

Carolina EP

Carpark

Amazon iTunes

橋元優歩 Jun 17,2013 UP

 セント・ヴィンセントを解体してバンドとして再組織するとちょうどティーンのような音になるかもしれない。彼女に解体のモチーフを伝えたら「いいわね、すぐにバラバラにしてちょうだい」なんて言われそうだ。おそらくセント・ヴィンセントの意識そのものをバラバラにしないかぎり、彼女の破片はおそろしい魔物のようにたちまち元のかたちを復帰してしまうだろう。そのくらいセント・ヴィンセントの音楽は強靭で意志的だ。彼女の音楽を聴くということは、フレーズを感じる、リズムやテクスチャーを楽しむ、などというよりも、ほとんど彼女の精神と切り結ぶという行為である。凛々しく、明確な哲学をもって振り下ろされる精神の剣を丁丁発止と受け止め、払う、それが不肖橋元流のセント・ヴィンセントの聴き方。彼女のギター自体も白刃になぞらえるのにふさわしい。それは何というか、同士として正々堂々と手合わせを願うというような、ある意味ではユリとかヅカとかウテナとかそういう世界であって、男性がどんなふうに聴いているのかは興味深いところだ。

 ティーンの音楽はそのように対峙することを求めてくるわけではない。おそらくはセント・ヴィンセントの影響下にあるが、ギター・バンドとしてのダイナミズムが、もっと単純に(純粋に)音楽の楽しみを伝えてくれる。ヒア・ウィ・ゴー・マジックの元メンバーが、妹や友だちと結成したというブルックリンの女性4人組。ほとんど2作めと呼んでよさそうな本EPは、2000年代のエクスペリメンタルを牽引した名門のひとつ、〈カーパーク〉からのリリースだ。ミックスにはダイヴを手がけたダニエル・シュレットを起用。1枚めがソニック・ブームだったのに対し、今作はスペーシーな要素を抑えてガレージ感を強調している。サイケデリックなアンサンブルから甘くドリーミーな風合いがうまく引き出されているのがわかるだろう。これらの条件によって脇も固められており、まず間違いのないアルバムである。

 表題曲"カロリーナ"は、重心の低いギター・リフとオルガン風のシンセがリードするガレージ・サイケ。後半でギター、オルガン、ヴォーカルがリフをユニゾンで唱和する展開、その高揚感は、ガール・バンドが力ではなく知性や繊細な感覚でもって大きなグルーヴを生み出せるということを証している。一方で往年のオルタナ名盤を思わせるような骨太のバンド・アンサンブルを楽しむこともできるが、その対角線上には必ずシンセがミステリアスに揺曳している。スリーター・キニーやハギー・ベアなどのライオットの系譜とは逆方向を向きながら、女性バンドとしての存在感を放つ様子はウォーペイントにも通じる。要は、今日〈4AD〉的な意匠を通過せずに女子バンドが説得力を持つのは難しいということだ。彼女らの音に共感する一方で、快速東京のように頭のいいライオット・ガールが出てきてかっ飛ばしてほしいという気持ちにもなる。

橋元優歩