ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Oklou - choke enough | オーケールー
  3. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  4. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  5. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  6. すべての門は開かれている――カンの物語
  7. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  8. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  9. はじめての老い
  10. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  13. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  14. Columns なぜスコット・ウォーカーはリスペクトされているのか
  15. R.I.P. David Johansen Funky but Chic——デイヴィッド・ヨハンセン R.I.P.
  16. Arthur Russell ——アーサー・ラッセル、なんと80年代半ばのライヴ音源がリリースされる
  17. John Glacier - Like A Ribbon | ジョン・グレイシャー
  18. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  19. FKA twigs - Eusexua | FKAツゥイッグス
  20. Meitei ——冥丁の『小町』が初CD化、アナログ盤もリイシュー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Collections of Colonies of Bees- Set

Collections of Colonies of Bees

Post-Rock

Collections of Colonies of Bees

Set

Hometapes/Pヴァイン

Amazon iTunes

木津毅   Jan 29,2014 UP

 クリス・ロゼナウは僕が見たなかで、楽しそうに演奏するギタリストの5本の指に入る。彼はおよそライヴちゅう、ゴツい体を揺らしながらずーっと笑っている……それは、ゼロ年代初頭から半ばころにはそのほとんどがジャンル化してしまったポストロックのしかめっ面とはかけ離れた表情に思えた。実験のための実験、堅苦しいテクニック信仰、妙にナイーヴな自意識や感情表現……といったこの国における一部のポストロック受容の窮屈さとは無縁の笑顔だ。
 おそらくギターのコードだろうか、ただ"G(F)"、"E(G)"、"B(G)"と記号的なタイトルがつけられた楽曲からは、バンド・アンサンブルが楽しくて仕方ないプレイヤーたちの歓びが聞こえてくる。とても伸び伸びした大らかな演奏で……いや、それにしても、こんなに大らかなバンドだっただろうか? ペレを前身としたコレクション・オブ・コロニーズ・オブ・ビーズは、ジョン・ミューラーとクリス・ノゼナウを支柱としたバンドであったが、2010年の日本ツアーを最後にミューラーが脱退。どこか思索家の佇まいを持ったミューラーがペレ以来の実験主義を担っていたため、『セット』は非常にノゼナウ度数が高いものとなっているようだ(ミューラーはソロでドローン・アーティストとして、実験主義の道をさらに突き進んでいる)。ガチャガチャした演奏が次第にひとつになって高揚していくダイナミズムはこれまでと同様だが、しかし決定的にムードが変わったようにも思う。少なくとも、共通するメンバーを3人持つヴォルケーノ・クワイアとは鳴らされるエモーションの質が全然違う。ヴォルケーノが秘めた熱を噴出させる火山ならば、コロニーズはもっとあけすけであっけらかんとしていて、シンプルで、チャーミングだ。たしかにミツバチのように動物的に機敏であるとも言える。ドローン~アンビエントではじまる"D(F)"もその柔らかさに潜っていくことはなく、いつの間にか8ビートが駆け出してすぐに躍動するアンサンブルへとなだれ込んでいく。

 僕はこのバンドの音のアタックを聴くのが好きだ。ラストの"F(G)"、裏拍でビタッと揃えられる、「ン、ダーン」という呼吸には音楽のプリミティヴな興奮が宿っているように感じる。ノゼナウが弾くギターはとても叙情的だが、まるでめそめそしていない。湿っていないし、豪快だ。長い間実験を重ねてきた結果、実験そのものがシンプルにFUNになってしまったような茶目っ気たっぷりの本末転倒とでも言おうか、その生きた感覚があるのならば、まだポストロックは更新できる余地があるのかもしれない。
 来日が決定しているそうなので、ぜひともバンドのアタックの呼吸を感じたい。僕はとくにライヴ至上主義者ではないけれども、コロニーズがライヴを観てこそのバンドというのは大いに同意するところだ。クリス・ロゼナウはあのひとのよさそうな顔で、ビール片手に「カンパーイ!」と言うだろう。

木津毅