ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > Collections of Colonies of Bees- Set

Collections of Colonies of Bees

Post-Rock

Collections of Colonies of Bees

Set

Hometapes/Pヴァイン

Amazon iTunes

木津毅   Jan 29,2014 UP

 クリス・ロゼナウは僕が見たなかで、楽しそうに演奏するギタリストの5本の指に入る。彼はおよそライヴちゅう、ゴツい体を揺らしながらずーっと笑っている……それは、ゼロ年代初頭から半ばころにはそのほとんどがジャンル化してしまったポストロックのしかめっ面とはかけ離れた表情に思えた。実験のための実験、堅苦しいテクニック信仰、妙にナイーヴな自意識や感情表現……といったこの国における一部のポストロック受容の窮屈さとは無縁の笑顔だ。
 おそらくギターのコードだろうか、ただ"G(F)"、"E(G)"、"B(G)"と記号的なタイトルがつけられた楽曲からは、バンド・アンサンブルが楽しくて仕方ないプレイヤーたちの歓びが聞こえてくる。とても伸び伸びした大らかな演奏で……いや、それにしても、こんなに大らかなバンドだっただろうか? ペレを前身としたコレクション・オブ・コロニーズ・オブ・ビーズは、ジョン・ミューラーとクリス・ノゼナウを支柱としたバンドであったが、2010年の日本ツアーを最後にミューラーが脱退。どこか思索家の佇まいを持ったミューラーがペレ以来の実験主義を担っていたため、『セット』は非常にノゼナウ度数が高いものとなっているようだ(ミューラーはソロでドローン・アーティストとして、実験主義の道をさらに突き進んでいる)。ガチャガチャした演奏が次第にひとつになって高揚していくダイナミズムはこれまでと同様だが、しかし決定的にムードが変わったようにも思う。少なくとも、共通するメンバーを3人持つヴォルケーノ・クワイアとは鳴らされるエモーションの質が全然違う。ヴォルケーノが秘めた熱を噴出させる火山ならば、コロニーズはもっとあけすけであっけらかんとしていて、シンプルで、チャーミングだ。たしかにミツバチのように動物的に機敏であるとも言える。ドローン~アンビエントではじまる"D(F)"もその柔らかさに潜っていくことはなく、いつの間にか8ビートが駆け出してすぐに躍動するアンサンブルへとなだれ込んでいく。

 僕はこのバンドの音のアタックを聴くのが好きだ。ラストの"F(G)"、裏拍でビタッと揃えられる、「ン、ダーン」という呼吸には音楽のプリミティヴな興奮が宿っているように感じる。ノゼナウが弾くギターはとても叙情的だが、まるでめそめそしていない。湿っていないし、豪快だ。長い間実験を重ねてきた結果、実験そのものがシンプルにFUNになってしまったような茶目っ気たっぷりの本末転倒とでも言おうか、その生きた感覚があるのならば、まだポストロックは更新できる余地があるのかもしれない。
 来日が決定しているそうなので、ぜひともバンドのアタックの呼吸を感じたい。僕はとくにライヴ至上主義者ではないけれども、コロニーズがライヴを観てこそのバンドというのは大いに同意するところだ。クリス・ロゼナウはあのひとのよさそうな顔で、ビール片手に「カンパーイ!」と言うだろう。

木津毅