ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  2. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  3. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  4. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  5. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  6. Africa Express - Africa Express Presents...Terry Riley's In C Mali  | アフリカ・エクスプレス、デーモン・アルバーン
  7. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  8. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  9. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  10. MORE DEEP DIGGING “そこにレコードがあるから”
  11. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  12. interview with Iglooghost 「カワイイ」を越えて荒れ地を目指す | ——若き才人、イグルーゴーストへのインタヴュー
  13. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース
  14. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  15. 三田 格
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  18. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024
  19. Terry Riley ——今年の7月、清水寺で演奏された永遠の名作『In C』の60 周年ヴァージョンが作品としてリリース
  20. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > 下山- 凸-DECO-

下山

Indie RockNoisePsychedelic

下山

凸-DECO-

ツクモガミ

Tower HMV Amazon

細田成嗣   Apr 16,2014 UP

 歌がなにゆえことさら音と区別されねばならないのかといえば、それは声をもつ他の人間によって繰り返すことのできる形式のうちにあるからだ。音と化した歌や、声としての楽器が溢れる時代にこのようにまとめることは粗雑極まりないかもしれないが、原初的な記憶のメディアとして歌があることに変わりはない。旋律があることで、たとえ楽譜やレコードが手元になくとも、同じ曲を体験することができる。ヤバい音楽、としか形容できなかったものから、実際に歌を示してみせることができるようになる。そのような変化が、本作『凸-DECO-』において、下山の本質的な部分に生じているように思われた。

 ギタリスト兼ヴォーカリストであるマヒトゥ・ザ・ピーポー率いるロック・バンド、下山(GEZAN)によるセカンド・アルバム『凸-DECO-』がリリースされた。下山は2009年に活動をはじめ、大阪でゲリラ・ライヴを繰り返すなどしているうちに関西のアンダーグラウンド・シーンで注目を集めるようになり、2012年には〈フジ・ロック・フェスティバル〉の新人枠に出演、そのまま上京して変わらぬ過激なパフォーマンスをつづけている、いまもっとも勢いのあるグループのひとつである。
 本盤は、そうした彼らが東京においてはじめて作ったスタジオ・アルバムであり、大幅なポスト・プロダクトが加えられることによって圧倒的なノイズと音のコラージュに包まれていた前作の『かつて うた といわれたそれ』とは一風変わって、はじめに歌声があり、それを支えるようにして演奏がなされた作品となっている。前作が「いい音」であったならば、今作は「いい歌」といったところだろうか。もちろん、それがたんなる綺麗な音だとか流麗な歌を意味するわけではないことはいうまでもない。音を表層で戯れさせることの愉しみから、歌を深層で紡ぎ出していくことの悦びへの変化、とも言い換えられるかもしれないが、ともかくわたしたちはようやく、下山を語り継ぐ術を得たのである。

冒頭でも触れたような変化は、テニスコーツや青葉市子といった歌い手に出会い、共同作業をつづけるうちに受けた影響も手伝っているのだろう。前作で聴かれるような灰野敬二や水谷孝を思わせるぬめりのある咆哮から、マヒトゥ・ザ・ピーポーという歌い手の声の特性が明らかになることで、先達の影響を消化しきった上での確固たる存在があきらかになるという変化。音の濁流の中でかすかに聴こえていた叫び声が、この声であることの驚き。それゆえ、マヒトゥの死生観とそれを綴った文学的な表現、というものよりも、その表現から耳に入ってくる断片的な言葉の群れと、それを旋律に乗せる声のありようが、強く聴き手をひきつける。

細田成嗣