ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > Siamgda- Tremors

Siamgda

GorgeIndustrialtribal

Siamgda

Tremors

Ant-Zen

Amazon

倉本諒   Sep 30,2014 UP

 ディスク・レヴューを書くということが個人的にポジティヴな行為であるようにしたい。というのも、僕はアレはクソだとか、コレはファックだとか、現実世界のすべてに文句を垂れ流しながらそれを改善する術も見い出せず怠惰に生きているわけで。だからこそ書き記すことくらいせめて生産的でありたい……だからヴァチカン・シャドウ、ファンクションとプルリエント、ウガンダン・メソッズ(Ugandan Methods)のコラボ盤それぞれがいかによくなくて、前回ほのめかしたエンドンによって昨今のオカマ系インダストリアル・ムーヴメントに引導が渡され、マジで終焉を迎えようとしているのではないか? と危惧していることなんてぜんぜん書かない。

 と、うしろ向きな書き出しをしているのも、このレコードがひさびさにガチだから。ひさびさにディグった感があるからである。踊れる系ノイズ、インダストリアル老舗レーベル、〈アントゼン(Ant-zen)〉が世に送り出すジャーマン暗黒電子ズンドコ節、シアムグダ(Siamgda。読めないので正確な発音がわかればご指摘ください)は朝5時にピークを迎え、昼まで飲んだくれるような墓場の運動会的パーティにはまさしくうってつけの一枚だ。
 ネパールを旅行中のマーク・フィッシャーによって2001年春にカトマンズ近郊のヒマラヤの山腹にて始動したというリアルにゴルいエピソードを持つ本プロジェクトは、彼がそれまで培ってきた西洋的ポスト・クラシカル、ノイズ/インダストリアルの素養がネパールでタブラと出会い、その後インディアン・ミュージックにのめり込んだ結果であるらしい。彼が油ギッシュな長髪をドレッドにして、ゴスとレイバーとクラストを足したような格好に転身したであろうくらいは想像に容易いけども。
 だがこの『トレマーズ』を世に氾濫する中古で投げ売りされるメタル・パーカッション系のレコードといっしょにしてはあまりにもったいない。ギラギラと黒光りする電子音とパーカッション、イースタン・メロディが渾然一体と化し、魑魅魍魎となってあなたをフロアで発狂させるだろう。スカルディスコあたりからカットハンズをヘヴィロテするDJには、ぜひともこれを投入して僕をブチ上げてほしい。

 でも白人も日本人もちょっとスピるとドレッドでインディアな風貌になるのはもういい加減にしてくれ。

倉本諒