ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  3. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  4. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  8. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  9. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  12. Jlin - Akoma | ジェイリン
  13. Jeff Mills ——ジェフ・ミルズと戸川純が共演、コズミック・オペラ『THE TRIP』公演決定
  14. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  15. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  18. R.I.P. Amp Fiddler 追悼:アンプ・フィドラー
  19. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  20. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル

Home >  Reviews >  Album Reviews > Siamgda- Tremors

Siamgda

GorgeIndustrialtribal

Siamgda

Tremors

Ant-Zen

Amazon

倉本諒   Sep 30,2014 UP

 ディスク・レヴューを書くということが個人的にポジティヴな行為であるようにしたい。というのも、僕はアレはクソだとか、コレはファックだとか、現実世界のすべてに文句を垂れ流しながらそれを改善する術も見い出せず怠惰に生きているわけで。だからこそ書き記すことくらいせめて生産的でありたい……だからヴァチカン・シャドウ、ファンクションとプルリエント、ウガンダン・メソッズ(Ugandan Methods)のコラボ盤それぞれがいかによくなくて、前回ほのめかしたエンドンによって昨今のオカマ系インダストリアル・ムーヴメントに引導が渡され、マジで終焉を迎えようとしているのではないか? と危惧していることなんてぜんぜん書かない。

 と、うしろ向きな書き出しをしているのも、このレコードがひさびさにガチだから。ひさびさにディグった感があるからである。踊れる系ノイズ、インダストリアル老舗レーベル、〈アントゼン(Ant-zen)〉が世に送り出すジャーマン暗黒電子ズンドコ節、シアムグダ(Siamgda。読めないので正確な発音がわかればご指摘ください)は朝5時にピークを迎え、昼まで飲んだくれるような墓場の運動会的パーティにはまさしくうってつけの一枚だ。
 ネパールを旅行中のマーク・フィッシャーによって2001年春にカトマンズ近郊のヒマラヤの山腹にて始動したというリアルにゴルいエピソードを持つ本プロジェクトは、彼がそれまで培ってきた西洋的ポスト・クラシカル、ノイズ/インダストリアルの素養がネパールでタブラと出会い、その後インディアン・ミュージックにのめり込んだ結果であるらしい。彼が油ギッシュな長髪をドレッドにして、ゴスとレイバーとクラストを足したような格好に転身したであろうくらいは想像に容易いけども。
 だがこの『トレマーズ』を世に氾濫する中古で投げ売りされるメタル・パーカッション系のレコードといっしょにしてはあまりにもったいない。ギラギラと黒光りする電子音とパーカッション、イースタン・メロディが渾然一体と化し、魑魅魍魎となってあなたをフロアで発狂させるだろう。スカルディスコあたりからカットハンズをヘヴィロテするDJには、ぜひともこれを投入して僕をブチ上げてほしい。

 でも白人も日本人もちょっとスピるとドレッドでインディアな風貌になるのはもういい加減にしてくれ。

倉本諒