ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Reviews >  Album Reviews > Bob Dylan- Shadows In The Night

Bob Dylan

CountryFolkFrank SinatraPop

Bob Dylan

Shadows In The Night

ソニー

Amazon iTunes

木津 毅   Mar 17,2015 UP
E王

 クリント・イーストウッドと同い年、84歳のジャン=リュック・ゴダールによる3D映画『さらば、愛の言葉よ』を観て笑ってしまったのは僕だけではないはずだ。あるショットでカメラがパンすると、べつのショットがかぶさったままシークエンスが進行する……箇所で吹き出したのはつまり、「何これ?」という驚きと喜びによるものだった。誰もがこう思わずにいられない……「こんな3D映画観たことない」。半世紀前も新しい映画を撮っていたはずの映画の「神」が、ひとの予想を遥かに超えて奇抜に新しいことをやっているという事実はそれだけで心躍らされるものがある。その観たことのない奇妙なショットはしかし同時に、エイゼンシュタインのモンタージュを遠景で連想させる気もした。

 もう2本映画の話をしたい。ディランをモチーフとしたコーエン兄弟『インサイド・ルーウィン・デイヴィス』とトッド・ヘインズ『アイム・ノット・ゼア』である。前者に関してももうオチを書いてしまってもいいだろうか? あれは、ディラン登場のほんの少し前の時代のフォーク・シンガーが「あばよ」と告げることで歴史上に小さな点を刻んで退場する映画で、結局のところそこで登場するディランそのひとの存在を逆照射して終わっていた。そして後者は、ディランの生きた時代をいったんバラし、別の人格として提示することでそのキャリアの振れ幅の広さを示していたが、その2本はどちらもボブ・ディランという巨大で、そして掴みどころのないミュージシャンの功績、存在、歴史的意義……といったものを、どうにかしてまとめようとしていたように思う。

 だが、この通算36枚めのアルバム『シャドウズ・イン・ザ・ナイト』はどうだろう。功績をまとめるなんてどこ吹く風、誰もが予想できない内容だったのではないか……フランク・シナトラのレパートリーのカヴァー集というのは。「なぜ?」というのは前作『テンペスト』のシェイクスピアにも感じたことだが、本作ではそれが上回る。なぜディランだけが、いまなお誰よりも自由なのだろうか?

 21世紀、アメリカのインディ・ロック・ミュージックに心惹かれてきた僕のような人間にとって、それはボブ・ディランと出会い直し続けるような体験でもあった。とくにゼロ年代中盤ごろから次々に現れたアコースティック・ギターを握って弾き語るようなシンガーたちには、祖父のような存在としてのディランが重なって見えるような気がした。ディランがいたから、ディランがいるから俺たちが歌える、というような安心感を彼らは抱いているように見えた。だから僕は『アイム・ノット・ゼア』のサウンドトラックが大好きで、そこでディランの子どもたちや孫たちが父/祖父の歌を敬意と愛情をこめつつ歌っていることは、アメリカのもっとも美しい歴史の流れに思えたのだ。

 けれどもディラン本人はそうした若い世代からのエールもさらっと交わすように、自分の現在の立ち位置も無視するように、飄々と意表をついてみせる。祖父だなんて思うことは許さない。いや、許さないというのは言葉が合っていない……気にしない。関係ない。俺はやりたいことをやる。そんな感じだ。「なぜフランク・シナトラ?」というのは、たぶん僕たちがどれだけ考えても本当のところはわからない……もう50年ほど、そんな風にリスナーを煙に巻き続けてきたひとなのだから。

 けれども『シャドウズ・イン・ザ・ナイト』はいたずらに聴き手を混乱させるアルバムではなく、それ以上に現在ボブ・ディランを聴くことの喜びを与えてくれる作品である。まず彼自身の深い声による心のこもった歌が聴け、そして一発録りだというラフだが熱のある演奏によって、ロックンロール以前の古い古いポップ・ミュージックが生々しいものとして眼前に立ちあがってくる。TMTが思わず「オカルト」と評するのも頷ける……誰もが忘れてしまったいにしえの魂がここで蘇っているからだ。「フランク・シナトラ レパートリー」で検索すればリストは出てくるだろうし、シャレたカフェでかかるようなスタンダードのカヴァー・ソングならどこでも聴けるだろうが、ここでは、そうしたものが葬ったものにこそ息が吹きかけられている。

 一貫してスロウでムーディーな曲調は最近では『モダン・タイムス』に収録された、いくつかの美しいバラッドを想起させる。たとえば“ワーキングマンズ・ブルーズ #”2”では労働者の生が歌われていたが、ここでは昔むかし大衆が共感したような、人びとの苦難と悲しみが歌われている。何度も聴いたはずの有名なシャンソン“枯葉”の情感にはあらためて引き込まれ、“フル・ムーン・アンド・エンプティ・アームズ”では歌詞のテーマとなっている戦争が生み出した孤独の情景を思い浮かべずにはいられない。ペダル・スティールの甘い響きはそれ自体、豊かではなかった時代のアメリカにおける人びとのささやかな喜びを浮かび上がらせるようだ。終曲となる“ザット・ラッキー・オールド・サン”はひときわ染み入るメロウさに包まれた歌で、そこではまたしても労働者の過酷な日々と、それゆえの祈りが捧げられている。

 ボブ・ディランはフランク・シナトラが歌った歌の向こう側に、その人びとを見ている。歴史に名前を刻むこともなく、生きて生きて生きて、死んでいった市井の人びとを。すべてが上書き更新されていく時代にあって、それは忘れ去られていたがゆえにある新鮮さを伴って響いているように聞こえる。僕たちは若きディランのいた60年代も70年代も本当に追体験することはけっして敵わないが、いまもディランの歌は僕たちが知らなかった風景を見せてくれる。

木津 毅