Home > Reviews > Album Reviews > katsuhiro chiba- KICOEL
美しい音とは何か。主観的な相違などがあるかもしれないが、しかしそこに客観を持ち込んで判断できるものでもあるまい。だからあえて断言してしまおう。美しさとは「透明さ」のことである。
美しさの領域においては、残響であっても(いや、それこそ)いっさいの妥協は許されないはずだ。光の反射のようにクリスタルに交錯していなければならない。それは、われわれがデジタルに求める思想に限りなく近い。では、その思想とはいかなるものか。これも断言しよう。未来へのピュアな希求であり希望である、と。
カツヒロ・チバ(katsuhiro chiba)の4年ぶりのフィジカル・リリース・アルバムにして、セカンド・アルバム『キコエル』(KICOEL)は、まさに、いっさいの濁りのないクリアでピュアなエレクトロニック・ミュージックである。ここには彼が追い求めた響きのみがある。まるで仮想現実の夏の夜に高解像度に輝く星空のような音の粒と連鎖。そこに煌めく純度の高いポップネス。私はこのアルバムを聴いて、新しい時代のポップ電子音楽を感じた。
まずカツヒロ・チバの経歴を簡単に振り返っておこう。2011年にファースト・アルバム『サイレント・リバーブ(Silent Reverb)』を〈トーン・オン・トーン(tone on tone)〉から発表し、翌2012年にEP『パーク.EP(PERC.EP)』を、〈Hz-レコーズ〉からフリー・ダウンロードでリリースした。これらのアルバムには、本作へと至る電子音とポップネスのエレメントがあり、まずは必聴である。
そして、カツヒロ・チバは音楽プログラミング言語Max/MSPのスペシャリストとしても知られている。2003年に、サンプル・ループを主体とするラップトップ・インプロヴィゼーション用ソフトウェア「cyan/n」を発表し(現在はフリーウェアとして公開されている→ http://audiooo.com/cyann)している。このシステムを用いたライヴ・パフォーマンスも展開した。
また、彼はアイ・フォーン・アプリの「hibiku」の開発者でもある。このアプリはデジタル合成技術によって、特別なイヤフォンやマイクを用いることなく、美しい残響音を生成するというものだ。本アプリはリリース時、大きな話題を呼び、2013年リリース時にはApp有料アプリ・ランキング1位を獲得したほど。そのほか専門誌への寄稿・連載なども行っており、まさに電子音のスペシャリストといってもいいだろう。まさに一流のプログラマーなのである。
じじつ、彼の出す音はすべてコンピューターから生成されている。それは本作でも同様だ。シンセサイザーやサンプリングやフィールド・レコーディング音などをいっさい使わず、すべての音を「Cycling'74 Max」を中心としたプログラミング技術によって生成しているのだ。本作の大きな魅力でもある残響も独自のアルゴリズム・リヴァーブ「Chiverb」によって生まれているという。まさに一流のプログラマーによって生まれたサウンドなのだ。
しかし、私が注目したいのは、その数学的/工学的ともいえる知性から生まれた音は、たしかに明晰な数式のようにクリアであるにも関わらず、誰もが楽しめるポップネスを獲得している点なのである。エクスペリメンタルな過激さよりも、深い叙情すら兼ね備えた音楽とでもいうべきか。完璧にクリアな電子音によって鳴らされるポップネスは、私たちの感情の奥深い場所を刺激する。それは懐かしさといってもいいかもしれない。
電子音楽にノスタルジア? だが、それは不思議なことではない。本作に横溢しているドリーミーな感覚は、まるで夢をみている感覚に近いからだ。それも幸福な夢、幼少期の夢だ。それを実現させるためにカツヒロ・チバは自分が追いとめる音色だけを追求しているのだ。この知性とポエティックな感覚の共存にこそ、作曲家カツヒロ・チバの真骨頂がある。本作は、ノスタルジック・ポップネスが前2作よりも、よりいっそう追求されているのだ。
1曲め“クラフツマン(Craftsman)”の冒頭、透明な持続音からすべての雰囲気は決まる。キラキラと煌く電子音たちは、どれも耳に優しくも聴きやすいのだが、しかし徹底的に磨き上げられている。まるで工芸品のようなコンピュータ・ミュージックだ。
2曲め“パーフェクト・マン(Perfect World)”の軽やかな電子音のアルペジオと軽やかに耳をくすぐるハイハットやビートの音色が、私たちを音の旅へと一気に連れていく。まるで47分のファンタジー・トラヴェル。そうして行き着いたラスト曲“ザ・ランプ(The Ramp)”はひと時の旅の終わりを告げる曲だ。まるでオルゴール的な音色と光のカーテンを思わせる電子音で、アルバムは静かに夢の終わりを告げるように優しく幕を下ろすだろう。どこか宮沢賢治的な電子音楽。いわば「銀河鉄道の夜2015」か(本作を細野晴臣氏に聴いてほしいものだ)。マンガ家タナカカツキによるアートワークも本作の雰囲気をとてもよく捉えている。もちろん、これまでのカツヒロ・チバ作品に共通する深い青/緑の色彩も健在だ。
私は本作を聴きながら、子どものころに遊んだコンピュータ・ゲームを思い出した。むろん30年前のゲームなのでテクノロジー的には拙いものだ。だが大切なのは技術の問題「ではない」。そのテクノロジーを用いて、夢というイマジネーションを生みだしているのか、という点こそ重要なのである。
テクノロジーが描く未来の世界と、懐かしい世界の創造。現代最先端の音楽プログラマーであるカツヒロ・チバの音楽に純粋なポエジーが満ち溢れているのは、ミライへの夢とノスタルジアへの想いに一点の濁りもないからではないか。
仮想現実が見せてくれた美しい星空の饗宴がここにある。テクノポップならぬ「テクノロジー・ポップ」の誕生だ。
デンシノオト