ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  2. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  3. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  4. Tanz Tanz Berlin #3:FESTIVAL WITH AN ATTITUDE ―― 'FUSION 2011'体験記
  5. 忌野清志郎さん
  6. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  7. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  8. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  9. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第三回 アロンソ・ルイスパラシオス監督『ラ・コシーナ/厨房』
  10. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  11. Saho Terao ──寺尾紗穂の新著『戦前音楽探訪』が刊行
  12. アナキズム・イン・ザ・UK
  13. Sun Ra ——生涯をかけて作り上げた寓話を生きたジャズ・アーティスト、サン・ラー。その評伝『宇宙こそ帰る場所』刊行に寄せて
  14. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  15. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  16. Columns The TIMERS『35周年祝賀記念品』に寄せて
  17. Swans - Birthing | スワンズ
  18. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催
  19. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  20. David Byrne ──久々のニュー・アルバムが9月に登場

Home >  Reviews >  Album Reviews > Sonny And The Sunsets- Talent Night At The Ashram

Sonny And The Sunsets

FolkIndie RockLo-Fi

Sonny And The Sunsets

Talent Night At The Ashram

Polyvinyl

Tower HMV Amazon

岡村詩野 Apr 15,2015 UP

 今年1月にホームシェイクスとマック・デマルコが、2月にはトップスが……と、関係的にも近いところにいるバンドが相次いで来日した。それに先立ってこのソニー&ザ・サンセッツの首謀者である、ソニー・スミスが昨年末にやってきたこともまだ記憶に新しいところで、私も含めて、それらいわゆる新世代のロウ・ファイ・アーティストの台頭に昨今胸を躍らせている人も少なくないだろう。

 しかしながら、ライヴなどで彼らのバックボーンにある音楽性が伝わってくればくるほど、単なるハイファイからの揺り戻しなどではなく、ブラック・ミュージック再解釈、ブルーアイド・ソウルの新境地のひとつの動きであることに気づかされる。たとえば、トップスのジャパン・ツアーの金沢公演となるイヴェントにDJとして参加した際、私がかけた曲でフロアにいた彼らがもっとも喜んだのはダン・ペンだった。そんな彼らのステージは想像以上にグルーヴを伴っておりヴォーカルもソウルフル、終演後話をした彼らの口から出てくる名前の中にはアル・グリーンやスタイリスティックスなんてのもあったほどだ。そういや、先日『コーチェラ』のネット中継で見たマック・デマルコは1月の来日時より遥かにファンク度を増していた。「サウンドは70年代のニール・ヤングが理想。でも、それをアップデイトして現代的にするにはブラック・ミュージックの持つリズム感、肉体性が絶対に必要」と来日時に筆者との取材で言いきったマックの本領がいよいよ本格的に発揮されつつあるようにも見受けられた。

 ソニー・スミス率いるこのソニー・アンド・ザ・サンセッツの新作も、一聴するとゆるいギター・ポップと捉えられがちだが、ポップスの原点は結局のところブラック・ミュージックに行きつく、ということをそれとなく伝えるような曲が揃っていて興味深い。1曲め“ジ・アプリケーション(The Application)”の冒頭のハーモニーなどはビーチ・ボーイズ~ブライアン・ウィルソンというよりも、ドゥー・ワップのそれで、つまり、ビーチ・ボーイズの根っこにはドゥー・ワップがあることがわかる、という仕組み(?)。6曲め“ハッピー・キャロット・ヘルス・フード・ストア(Happy Carrot Health Food Store)”も展開が変わる三連のBメロはやはりドゥー・ワップの構成を意識したものだろう。フルートのリフにはじまる2曲めのベース・ラインはスティーリー・ダンやドナルド・フェイゲンあたりの作品で感じさせるR&Bの手法に倣ったかのようだ。もちろんすべての曲がそうだとは言えないし、意識的にドゥー・ワップやR&Bの要素を抽出させようとしてこうした構造の曲を作ったのかどうかはわからない。〈ポリヴァイナル〉に移籍しての作品だが音は相変わらずチープだし、あからさまな引用もないようだ。だが、彼らが丹念にポップスに向き合っているプロセスの中からブラック・ミュージックに行き着いただろうことは、細やかなアレンジや曲展開に触れればわかること。6月に来日するオブ・モントリオールが、ある時期から急速にソウル、R&B色を強め、〈エレファント6〉時代、初期のハンドメイド感から遠ざかったような胎動が、いまのこうした世代の連中にも起こっているということなのかもしれない。

岡村詩野