ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  5. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  6. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  7. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  8. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  9. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -
  10. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  11. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  12. Oneohtrix Point Never - Again
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  15. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  16. yeule - softscars | ユール
  17. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  18. Columns 〈AMBIENT KYOTO 2023〉現地レポート
  19. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  20. interview with Shuta Hasunuma 蓮沼執太の考える音楽、そしてノイズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Sonny And The Sunsets- Talent Night At The Ashram

Sonny And The Sunsets

FolkIndie RockLo-Fi

Sonny And The Sunsets

Talent Night At The Ashram

Polyvinyl

Tower HMV Amazon

岡村詩野   Apr 15,2015 UP

 今年1月にホームシェイクスとマック・デマルコが、2月にはトップスが……と、関係的にも近いところにいるバンドが相次いで来日した。それに先立ってこのソニー&ザ・サンセッツの首謀者である、ソニー・スミスが昨年末にやってきたこともまだ記憶に新しいところで、私も含めて、それらいわゆる新世代のロウ・ファイ・アーティストの台頭に昨今胸を躍らせている人も少なくないだろう。

 しかしながら、ライヴなどで彼らのバックボーンにある音楽性が伝わってくればくるほど、単なるハイファイからの揺り戻しなどではなく、ブラック・ミュージック再解釈、ブルーアイド・ソウルの新境地のひとつの動きであることに気づかされる。たとえば、トップスのジャパン・ツアーの金沢公演となるイヴェントにDJとして参加した際、私がかけた曲でフロアにいた彼らがもっとも喜んだのはダン・ペンだった。そんな彼らのステージは想像以上にグルーヴを伴っておりヴォーカルもソウルフル、終演後話をした彼らの口から出てくる名前の中にはアル・グリーンやスタイリスティックスなんてのもあったほどだ。そういや、先日『コーチェラ』のネット中継で見たマック・デマルコは1月の来日時より遥かにファンク度を増していた。「サウンドは70年代のニール・ヤングが理想。でも、それをアップデイトして現代的にするにはブラック・ミュージックの持つリズム感、肉体性が絶対に必要」と来日時に筆者との取材で言いきったマックの本領がいよいよ本格的に発揮されつつあるようにも見受けられた。

 ソニー・スミス率いるこのソニー・アンド・ザ・サンセッツの新作も、一聴するとゆるいギター・ポップと捉えられがちだが、ポップスの原点は結局のところブラック・ミュージックに行きつく、ということをそれとなく伝えるような曲が揃っていて興味深い。1曲め“ジ・アプリケーション(The Application)”の冒頭のハーモニーなどはビーチ・ボーイズ~ブライアン・ウィルソンというよりも、ドゥー・ワップのそれで、つまり、ビーチ・ボーイズの根っこにはドゥー・ワップがあることがわかる、という仕組み(?)。6曲め“ハッピー・キャロット・ヘルス・フード・ストア(Happy Carrot Health Food Store)”も展開が変わる三連のBメロはやはりドゥー・ワップの構成を意識したものだろう。フルートのリフにはじまる2曲めのベース・ラインはスティーリー・ダンやドナルド・フェイゲンあたりの作品で感じさせるR&Bの手法に倣ったかのようだ。もちろんすべての曲がそうだとは言えないし、意識的にドゥー・ワップやR&Bの要素を抽出させようとしてこうした構造の曲を作ったのかどうかはわからない。〈ポリヴァイナル〉に移籍しての作品だが音は相変わらずチープだし、あからさまな引用もないようだ。だが、彼らが丹念にポップスに向き合っているプロセスの中からブラック・ミュージックに行き着いただろうことは、細やかなアレンジや曲展開に触れればわかること。6月に来日するオブ・モントリオールが、ある時期から急速にソウル、R&B色を強め、〈エレファント6〉時代、初期のハンドメイド感から遠ざかったような胎動が、いまのこうした世代の連中にも起こっているということなのかもしれない。

岡村詩野