ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Dialect - Atlas Of Green | ダイアレクト
  2. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由
  3. interview with Coppé なにものにも縛られない宇宙人、コッペ降臨 | アトムTMからプラッド、ルーク・ヴァイバート、DJ KENSEIまでが参加したリミックス盤
  4. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  5. 写楽 & Aru-2 ──数々のMCバトルで名を馳せたラッパーと、多方面に活躍するビートメイカーによる共作がリリース
  6. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ
  7. Terry Riley ──清水寺でのテリー・ライリー『In C』ライヴ音源を世界初公開する試聴会が開催、古舘鍵とSUGAI KENによるサウンド・インスタレーションも
  8. R.I.P. 近藤等則 月に吠えたラッパ極道 ──トランペッター近藤等則の格闘半世紀
  9. TESTSET - @Zepp Shinjuku
  10. interview with Matthew Halsall マンチェスターからジャズを盛り上げる | ──〈ゴンドワナ〉主宰のマシュー・ハルソール、来日インタヴュー
  11. mouse on the keys ——マウス・オン・ザ・キーズの新作にロレイン・ジェイムスが参加。東京のリリース記念ライヴでも共演
  12. Columns ♯8:松岡正剛さん
  13. Bonna Pot ──アンダーグラウンドでもっとも信頼の厚いレイヴ、今年は西伊豆で
  14. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  15. Klara Lewis - Thankful | クララ・ルイス
  16. Sound Patrol
  17. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  18. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  19. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直
  20. ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造

Home >  Reviews >  Album Reviews > Tamaryn- Cranekiss

Tamaryn

Indie RockPsychedelicShoegaze

Tamaryn

Cranekiss

Mexican Summer / Pヴァイン

Tower HMV Amazon

デンシノオト Sep 11,2015 UP

 サイケデリア。それは00年代末期から2010年代のインディロックを語る上で重要なタームのひとつだ。そして、そのサイケデリアを語るうえで欠くことのできないレーベルが、ニューヨークの〈メキシカン・サマー〉である。

 同レーベルは2008年に設立されている。翌2009年にはウォッシュド・アウトのデビューEP『ライフ・オブ・レジャー』を世に送り出し、10年代的なチルウェイヴ/サイケデリアの重要な源流を作り出す。また、ネオ・シューゲイザーの重要バンド、ノー・ジョイなども本レーベルからリリースを重ねている。
 さらに昨年、アンドラス・フォックス 『ヴィブラート・オン・サイレント』や、トーン・ホーク『レッツ・クライ・アンド・ドゥー・プッシュアップス・アット・ザ・セイム・タイム』など、ポストインターネットな作品もラインナップに加えており、最先端への目配せも忘れてはいない(ワンオートリクス・ポイント・ネヴァー主宰〈ソフトウェア〉は、〈メキシカン・サマー〉傘下)。そのうえロバート・レスター・フォルサムやリンダ・パーハクスのリイシューまで行っているのだから、まさに現代性と歴史性を兼ね備えた優良レーベルといえよう。
 今年のリリース作品を見渡してみても、ジェフレ・キャンツーリデスマ『ア・イヤー・ウィズ・13ムーンズ』、トラヴィス・ブレッツァー『ワキシング・ロマンティック』、ノー・ジョイ『モア・フェイスフル』など、現代のサイケリデリアを象徴するアルバムを多数リリースしている。このタマリンの新作も素晴らしい。

 タマリンは、タマリン・ブラウンの湿り気を帯びたヴォーカルを中心としつつ、ギターのレックス・ジョン・シェルヴァートンの蒼白い炎のようなギターワークの存在感が強いバンドであった。彼らは2010年にファースト・アルバム『ザ・ウェイヴス』、2012年にセカンド・アルバム『テンダー・ニュー・サインズ』などを〈メキシカン・サマー〉に残しているが、その幽玄な音楽性は2010年代的なシューゲイズ/サイケデリアそのものといってよい作風だ。

 しかし本作において彼らは大きな方向転換を図っている。アリエル・ピンクの盟友であり、ノー・ジョイの新作も手掛けたホルヘ・エルブレヒトがプロデュースを担当し、ウィークエンドのショーン・ダーカンをバンドに迎えたのである。結果、その音楽性はシンセポップ的かつインディR&B的な華やかさと、ダークな80年代ニューウェイヴな雰囲気が濃厚になってきたのだ。

 1曲め“クレーンキス”はマイ・ブラッディ・ヴァレンタインの“スーン”を思わせもするが、2曲め“ハンズ・オール・オーヴァー・ミー”、3曲め“ラスト”から一転してシンセポップ色が強くなる。6曲め“ソフトコア”からは80年代的なニューウェイヴ・モードに突入し、続く7曲め“フェイド・アウェイ・スロウ”にはコクトー・ツインズやバウハウスのような4AD的なダークな雰囲気が充満している。
 とはいえ、このような変化は意外ではない。何故なら近年のシューゲイザーは、MBV的なものと、4AD的なダークなニューウェイヴの強い影響下にあるからだ。

 タマリンの新作もそのような潮流をよく表している。しかし、それがヨーロッパの音楽ではなく、アメリカの音楽という点が私には重要に思える。ヨーロッパ的な歴史が積層されていくゴシック感覚ではなく、資本主義の廃墟に生じるアメリカ的な歴史の止まった環境(音楽でいえばカート・コバーンの死以降、90年代以降)。それが彼らのサイケデリアに(無意識であっても)強く影響しているように思えてならない。
 歴史の停滞とサイケデリア。タマリンと〈メキシカン・サマー〉は、そんな現代のポップミュージックの光景を良質なインディロック/インディ・ミュージックとしてプレゼンテーションしている。資本主義の砂漠に咲く美しいサイケデリアの花のように。

デンシノオト