ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns LAの山火事の被災者たちを支援するためのチャリティ・コンピレーションをめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  2. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  3. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  4. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  5. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  6. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  7. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  8. Pulp - More | パルプ
  9. フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー
  10. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  11. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  12. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  13. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  14. Adrian Sherwood ──エイドリアン・シャーウッド13年ぶりのアルバムがリリース、11月にはDUB SESSIONSの開催も決定、マッド・プロフェッサーとデニス・ボーヴェルが来日
  15. Hazel English - @新代田Fever
  16. 〈BEAUTIFUL MACHINE RESURGENCE 2025〉 ——ノイズとレイヴ・カルチャーとの融合、韓国からHeejin Jangも参加の注目イベント
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2025
  18. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  19. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  20. Little Simz - Lotus | リトル・シムズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Chandeliers- Founding Fathers

Chandeliers

Chandeliers

Founding Fathers

Captcha Records

Amazon iTunes

橋元優歩   Nov 06,2012 UP

 この作品には蒸留されたノスタルジーがある、と言うのはメンバーのクリス・カリスである。それも「特定のアーティストのスタイルにではなく、音楽がもっとシンプルでミステリアスなものだった時代へのノスタルジー」である、と。

 筆者からすればこれは不正確な表現であるように思われる。音楽自体がシンプルさとミステリーとを喪失したのではない。音楽の聴き方からそれが失われたのだ。というか、そう述べる本人が、かつて音楽とのあいだに感じていた直接性――ピュアネスとあえて言い換えてもいい――を手放してしまったという苦い自覚に打たれているのではないか。問題は音楽の変質にではなく体験の変質にある。「ノスタルジー」だと言い切る背景には実際のところそのくらいメタな認識が忍び込んでいるように思う。そして、だからこそこのアルバムはつめたいファンクネスの裏側になんとも哀切なエモーションをたくしこんでいる。

 2008年の『ザ・スラッシュ』を記憶する方もいるかもしれない。シカゴの4人組、シャンデリアズの4枚めとなるフル・アルバムがリリースされた。カンやクラフトワークを思わせるクラウトロック志向に、〈イタリアンズ・ドゥー・イット・ベター〉などに通じるレトロで艶っぽいシンセ・ポップ、プリンスを彷彿させるシックなファンク・チューンはときにリキッド・リキッドのタイトなビート感覚に交差し、エイフェックス・ツインやケトルを思わせる叙情的なIDMがそこに浮遊感を与える。テクニカルである上にリスナーとしてもディープな体験を持つことがよくうかがわれ、2010年前後のモードにも敏感、ひと言で言って優秀なポップ作品だ。

 しかし今作をいいと思うのは、素直な感情表現がうまくなったように感じることだ。それは音楽的な技術でなされるものではない。わきの甘さというか、思考や感性などもっと総合的な部分で少し幅が生まれていて、エモーションと音楽とのよい距離が取れているように思う。『ザ・スラッシュ』にあったメランコリックなムードをテクニックで固めることなく、自然でかつ音と密接したかたちで表現している。その意味で"エンクレイヴス"をとても美しいと感じた。一方でアルバムを華やかに彩るのは"ニュー・タイムス"のビビッドで大胆なシンセづかいやダンスを踏み抜くようなビート、また"ル・コラージュ"や"ドメイン・オブ・ワンダー"のレトロかつ近未来的(死語だそうだ)なセンスの方である。どれもがなかなか隙を見せないが、その整い方や完成度にはとても気持ちのよいものがある。心を研ぎ澄ませることで音や方法を磨いていったというよりは、技術を洗練させるなかで新しく情緒が整えられていったのかもしれない。

 「いまの音楽は何を使ってどのように組み立てたかがすぐにわかってしまう」から好ましくないと語るクリスだが、それはシャンデリアズも例外ではないはずだ。もはやアナログな方法によっても、おそらくクリスの言う種類のミステリーは確保できない。『ファウンディング・ファーザーズ(建国の父祖)』とはおそらくそうしたミスティックな要素にまみれた根源への、あきらめ混じりの思慕である。何をどう組み立てて国(/音)が成り立つのか、それは明らかにはなりきらない種類のダイナミズムを持った問いである。音楽をそうした部分でとらえていた自らへの、そして表向きには「かつての偉大な音楽」への憧れや願いを織り込んだきわめてエモーショナルな作品である。

橋元優歩