ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. MIKE - Showbiz! | マイク
  2. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  3. caroline ——キャロラインが帰ってきた(どこかに行っていたわけじゃないけれど)
  4. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  5. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  6. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  7. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  8. Damo Suzuki +1-A Düsseldorf ——ダモ鈴木+1-Aデュッセルドルフがついに発売
  9. 「土」の本
  10. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  11. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  12. Oklou - choke enough | オーケールー
  13. すべての門は開かれている――カンの物語
  14. Mike - War in My Pen
  15. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  16. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  17. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  18. はじめての老い
  19. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  20. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Imaginary Forces- Low Key Movements

Imaginary Forces

IndustrialNoiseTechno

Imaginary Forces

Low Key Movements

Entr'acte

デンシノオト   Nov 05,2015 UP

 実験/電子音楽を主体として旺盛なリリース活動を展開してきた〈アントラクト(Entr'acte)〉だが、近年はサム・キデル(Sam Kidel)、ガイ・バーキン&サン・ハマー(Guy Birkin & Sun Hammer)、カイル・ブラックマン(Kyle Bruckmann)など「インダストリアル/テクノ以降の先端テクノ=電子音楽」を模索するようなアルバムを世に送り出している。それは90年代の電子音響から00年代のエクスペリメンタル、10年代のインダストリアル/テクノを経由したうえで、「テクノ」をアップデートする試みでもある。今回ご紹介するイマジナリー・フォーシズ(Imaginary Forces)の新作『ロウ・キー・ムーヴメンツ(Low Key Movements)』もまた〈アントラクト〉の提案する「新しいテクノ」といえよう。

 イマジナリー・フォーシズ=アントニー・J・ハート(Anthoney J Hart)は、1979年生まれの電子音楽家である。彼はロンドンを拠点に活動をしており、2010年以降、セルフ・レーベル〈スリープ・コーズ(Sleep Codes)〉を中心に、〈ファング・ボム(Fang Bomb)〉などから12インチやカセット作品を発表する。2015年も〈ベドウィン・レコード(Bedouin Records)〉から12インチ盤『シフト・ワーク』などをリリースした。

 本作『ロウ・キー・ムーヴメンツ』はアルバム作品である。その音は一聴して分かるように、〈ラスター・ノートン〉などの電子音響的なコンポジションと、〈モダン・ラヴ〉などのインダストリアル・テクノ的なアトモスフィアのハイブリッドといえる。また、強く刻まれるビートの上にはモジュラーシンセ的な(実際に使っているかはどうかではなく)アナログな電子音がウネウネと生成しており、電子音響・インダストリアル・モジュラー・ムーヴメントの混合物として強烈な魅力と快楽を放っているのだ。単なるエクスペリメンタルではない。むろん単なるテクノでもない。2010年代に発生したさまざま潮流の混合物としての音響体が、「テクノ」をアップデートしていく。しかし同時にどこか冷めてもいる。まるで都市という廃墟の空気のように。その意味で、2010年代以降のインダストリアル・テクノ勢にあって、もっともスロッビング・グリッスルに近いクールさと過激さと重厚さと実験性を兼ね備えている、とは言い過ぎだろうか。

 アルバムには全7曲が収録されていて、その電子音とビートは、さながらコンクリートの建築物のように重厚にビルドアップされていく。1曲め”インナ”は、短い33秒のオープニングトラック。アルバムは不穏な電子音と微かな反復音から静かに幕を開け、2曲め“ア・ベッドルーム・ウッドフォード・グリーン”から、重厚なビートと刺激的な電子音が一気に流れ出していくというわけだ。以降、ヘッカーを思わせる電子ノイズの奔流と、ピート・スワンソン的なヘビーなビート、アルヴァ・ノトのような精密なコンポジションなどが急速融合し、聴き手を音の奔流の中に巻き込んでいくだろう。個人的なベスト・トラックは“イースト・マン”。ザラついたロウなビートと電子音が瞬間風速のように生成するさまが途轍もなくクール、そして刺激的。

 イマジナリー・フォーシズことアントニー・J・ハート。彼の名は、今後、電子音楽/音響、インダストリアル/テクノの領域で重要な「記号」としてアンダーグラウンドな情報圏の中で流通するのだろうか。むろん、そんなことは誰にも分からない。が、本作『ロウ・キー・ムーヴメンツ』の圧倒的な快楽性と魅惑は事実だ。00年代の電子音響、10年代以降のインダストリアル/テクノに興味をお持ちの方ならば必聴と断言する。今後の〈アントラクト〉の動向と共に注視していきたいアーティストである。

デンシノオト