ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Memotone - How Was Your Life? | メモトーン、ウィル・イエイツ (review)
  2. interview with Squid 期待が高まるなか、ついにリリースされるセカンド・アルバムを語る | スクイッド、インタヴュー (interviews)
  3. Kelela - Raven | ケレラ (review)
  4. Jam City - Jam City Presents EFM (review)
  5. Boris ──02年作『Heavy Rocks』がジャック・ホワイトのレーベルから再発、メルヴィンズとの合同USツアーも | ボリス (news)
  6. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  7. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  8. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  9. 250 ──韓国からポンチャックの救世主、イオゴン待望のアルバムが発売開始 (news)
  10. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  11. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  12. Columns そもそも私たちに「音楽」だけを純粋に聴くことはできない ──ダニエル・クオン、概評 | Daniel Kwon (columns)
  13. Columns 追悼ジョン・ハッセル ──その軌跡を振り返る (columns)
  14. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  15. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  16. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  17. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  18. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  19. interview with Alfa Mist UKジャズの折衷主義者がたどり着いた新境地 | アルファ・ミスト、インタヴュー (interviews)
  20. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Treatment- LP

Treatment

Treatment

LP

Treatment

SoundCloud

ElectroHouse

Rival Consoles

Rival Consoles

Howl

Erased Tapes Records

Tower HMV Amazon

三田格   Mar 14,2016 UP

 『クラブ/インディ レーベル・ガイドブック』をつくっている時に、テクノやハウスの分野で多大なフォローを依頼した河村祐介が「このところロウ・ハウスからオールド・エレクトロに流れが変わってきた」という大胆かつ不敵な指摘をしていて、それにはまー、僕も一票だなと思った(18歳以上はみな一票)。DJオーヴァードーズが騒がれはじめたのももうだいぶ前だし、同じくダッチ・エレクトロのレゴヴェルトが第2のピークに突入してか らもだいぶ経っている。エレクトロがそのような単線のリヴァイヴァルであれば、細分化された趣味の一部にフィットする程度の波でしかないのかもしれないけれど、ピンクマンやセントラル・プロセッシング・ユニットといったレーベル、パウウェルやロブスター・ボーイ、そして、ベルリンからビンことジャーマン・グエンとトルコ系のウヌル・ウザー(『カシュミール』!)が新たに組んだトリートメントはベルリンでももっとも新しい傾向といわれ (詳しくは『クラブ/インディ レーベル・ガイドブック』p.144)、いわゆるヴィラロボス・タッチのミニマル・ハウスを柔軟にエレクトロに移し変えたものとなっている。DJとしての評価が鰻上りに高まっているビンはとくに、ここ数年、90年代後半にイギリスで起きたディープ・ハウス・リヴァイヴァルに関心があったそうで、ということは「リコズ・ヘリー」や『タイニー・リマインダーズ』の時期のアンディ・ウェザオールを通過しない わけがない。イージーにいえば、下品ではないエレクトロ。そう、トリートメントのデビューLP『LP』はオールド・エレクトロのさらに次を突いてきた(https://soundcloud.com/efd-tokyo/sets/treatment-untitled-02- treatment

 アルビジョア十字軍によるカタリ派の大虐殺があった南フランスで4年に渡ってカタリ派の儀式「コンヴェナンザ」をテーマとしてきたアンディ・ ウェザオールもSSWに転身していたニーナ・ウォルシュとのタッグを前年から回復したせいか(ディープ・ハウスなどを聴かせるザ・ウッドレイ・リ サーチ・ファシリティ名義『ザ・フェニックス・サバーブ』)、90年代のテイストを織り込むような作風に戻っていることがわかる。トリートメント 『LP』と『コンヴェナンザ』を交互に聴いていると、若さと老練の両サイドから同じテーマを畳み掛けられているようで、肩の力が抜けたウェザオー ル&ウォルシュに驚くほど洗練されたビン&ウザーが同じ螺旋状の異なるポイントに位置しているようで、短時間の間に時間が伸び縮みしているような 安上がりの錯覚に陥ってしまう。もちろん『コンヴェンザ』にはスペシャルズやニュー・オーダーみたいなところもあるし(ヴォーカル・アルバムで す、念のため)、トリートメントはほとんどの曲がルーマニアン・ミニマルとオーヴァーラップするなど異なる面も多い。しかし、『LP』のクロージング・トラックなんてTLS『ザ・フィフス・ミッション』の未発表曲にしか聴こえないし。

 さらに、ここ最近でもっともエレクトロの可能性を感じさせてくれたのがよくも悪くもライアン・リー・ウエストによる3作め『ハウル(=遠吠え)』 だった。前作まではオルター・イーゴ“ロッカー”を思わせるエレクトロ(クラッシュ)にしか聴こえなかったリズムが4年も経つうちにポリリズム化し、ジュークのような16分刻みのベースを取り入れたり、全体にトライバル・ビートを強調しながらもメロディはクラシカルな重厚さを持たせるな ど、なんというか、ポスト・クラシカルとエレクトロクラッシュが出会ったような奇妙なサウンドに様変わりしていたのである(僕も最初はダブステップに聴こえたほど)。とてもエレクトロが原型にあるとは思えないし、様式性を求める人にはありえない展開としか言えず、物悲しいトーンはリスナーをえり分けてしまうだろう(IDMヴァージョンのキュアーというか、メランコリック・ヴァージョンのパウウェルというか。実際、ボーズ・オブ・カ ナダとはファン層が被るっぽい)。


三田格