ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  3. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  4. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  5. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  6. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  7. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. interview with Cosey Fanni Tutti コージー、『アート セックス ミュージック』を語る (interviews)
  10. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  11. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  15. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  16. Columns ジャパニーズ・ハウス・ライジング ──90年代初頭の忘れられた記憶 (columns)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  19. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Yumi Zouma- Yoncalla

Yumi Zouma

Indie RockSynth-pop

Yumi Zouma

Yoncalla

Cascine / Rallye

Tower HMV Amazon

橋元優歩   Jun 30,2016 UP

 少しのもの足りなさ、少しの空腹感は、切ないという感覚と根本を同じくするのではないだろうか。何かが足りていないために生まれた隙間、それを埋めたくてやみくもな希求が生じる。いずれも空腹と切なさのメカニズムだ。そしてユミ・ゾウマの“バリケード(マター・オブ・ファクト)”は、それを具体的に証明してくれる。絶妙な隙間に支配されたこの曲を前に、私たちはわずかな渇きを、そしてもっと欲しいという願いを感じずにはいられない。

 ニュージーランドのシンセ・ポップ・ユニット、ユミ・ゾウマのデビュー・フル・アルバム。なんて「足りない」んだろう……音数もだが、プロダクションもヴォーカルも世界観も、どれも得がたい引き算によって隙が生じている。整えられ過ぎず、かつ粗雑さもない、情感に頼ることなく、しかしドライになることには慎重な──ごく上品な彼らのシンセジスは、無限に薄い空腹感を生みつづけ、満たすということがない。空いた心の隙をあるかないかの力で刺激して、さらに求めさせる。

 ほんの少し聴くだけで、すぐにエール・フランスからの影響を感じとることができる。タフ・アライアンスやJJなどの名を挙げるまでもなく、2008年前後はそうした北欧発のシンセ・ポップに大きな風が吹いていた。バレアリックと呼ばれながらも、潔癖的でどこか厭世感もにじませる彼らの音楽は、当時の一大潮流であったチルウェイヴに並行するように、ヒプノティックで逃避的なムードを表現し、時代の音として多くの人に記憶された。

 2013年にニュージーランドのベッドルームではじまったこのささやかなポップ・プロジェクトも、その影響をもろに浴びているようだ。何よりも音がそれを雄弁に語っているが、実際にエール・フランスをカヴァーしてもいて、それがきっかけでコラボレーションにまで発展している(※)。

※ユミ・ゾウマ・フィーチャリング・エール・フランス「イット・フィールズ・グッド・トゥ・ビー・アラウンド・ユー」。彼らの音は〈Cascine〉のアンテナにかかり、最初のシングル「EP I」や、それにつづくこれまでのリリースとして結実した。前掲のタフ・アライアンスやエンバシーらを擁する、スウェーデンのエレクトロ・ポップ~ソフト・ディスコ・レーベル、〈サーヴィス〉と縁の深いレーベルだ。

 しかしながら、2013年にもなっていまさらのエール・フランス・フォロワーかと若干の警戒をする向きもあっただろう。2015年にもなればなおさらだ。そう思うのももっともだし、事実として、それっぽいバンドやユニットはひっきりなしに生まれてきた。そして、そのすべてを切り捨てるわけにはいかないが、突出した存在を認めることもまた難しい。

 だが、そんな中でユミ・ゾウマはまったく段違いに輝いている。この日系ふうの名もまたよけいな先入観を抱かせてしまいそうだが、まったくの辛口のキレ、でなければ渋みを持ったユニットだ。音はもちろんドリーミーで甘やかだが、それを生む美意識は磨かれている。

 とにもかくにも“バリケード(マター・オブ・ファクト)”だ。アルバム中、もっとも忘れがたい面影を残していく。2、3年前の登場時のイメージからさらに垢抜けている。コード感とともにリズムを与えているシンセがハタと途切れるとき、わたしたちはユミ・ゾウマのデビューという完成形に触れるだろう。

 これまでのシングルには、〈サラ〉や〈エル〉などのギター・ポップに通じるところがわずかに感じられたが、このアルバムはもう少しダンス・オリエンテッドで、“テキスト・フロム・スウェーデン”や“ヘミスフィア”などのハウシーなディスコ・ナンバーにそのひとつの極点を持ち、“ドラクマ(Drachma)”のギターが刻む16ビートで幕を引く。だが全編を通して熱くなることはなく、チルアウト感も心地いい。時代の風の影響を受けずに立つ作品であり、かつ、シンセ・ポップ・リヴァイヴァル・ブームの残した最良の種が芽吹いている印象だ。お祭は一過性のものだが、あのとき残されたものが、ただのレトロ・ブームではなかったこと──新しいスタンダードとなるフォームを生んだということを、この作品を通して感じることができる。

 ちなみに、ニュージーランドと言われればついついとキウイ・ポップばかりを思い浮かべてしまうけれども、もちろんのこと、いろんなバンドやユニットが存在している。ネット時代だというのに、思いがけず聴こえてきた北欧バレアリックのフィーリングに驚いてしまった。ベッドルームに国境はない。ちなみにメンバーは故郷のクライストチャーチと、ニューヨーク、パリと、現在はバラバラに生活を営んでいる。

橋元優歩