ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. Columns talking about Brian Eno’s new soundtrack 対談:ブライアン・イーノの新作『トップボーイ』の面白さをめぐって (columns)
  3. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  4. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  5. Lawrence English & Lea Bertucci - Chthonic (review)
  6. 熊は、いない - (review)
  7. Columns アフリカは自分たちのゴスペルを創出する (columns)
  8. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  9. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  10. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  11. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  12. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  13. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Nanorunamonai 飽くなき魅惑のデイドリーマー | なのるなもない、アカシャの唇、降神 (interviews)
  15. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  16. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  17. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. interview with ZORN 労働者階級のアンチ・ヒーロー | ゾーン、インタヴュー (interviews)
  19. 国葬の日 - (review)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Hope Sandoval And The Warm Inventions- Until The Hunter

Hope Sandoval And The Warm Inventions

EtherealShoegaze

Hope Sandoval And The Warm Inventions

Until The Hunter

Tendril Tales

Amazon

野田努   Dec 21,2016 UP

 音楽がなしうる最良なことはなんでしょう? という質問をぼくはミュージシャン相手によくする。自分の意識を変える、気づきに契機になる……いろいろな人がいろいろな意見を述べる。どれも正しいと思うけれど、いまぼく自身がその質問に答えるなら、まずそれは酔えるからと言うだろう。生産的ではないし、それでは変革など起こらない。だが、ぼくが音楽を好きになったのは、陶酔できるからだった。学校や家のこともすべて忘れることができる。パンク・ロックも何かをしでかそうと、政治的な関心から聴いたわけではない。最初のうちは、ハマっていたかっただけ。音楽は最高のシェルターである。
 
 ホープ・サンドヴァルはそういうシンガーだ。彼女が歌えば景色は変わる。部屋は違う世界になる。すべてを忘れ、音のなかに沈むことができる。サンドヴァルは90年代にマジー・スターとして過ごした後、ザ・ウォーム・インヴェンションズの力を借りて、2001年に『Bavarian Fruit Bread』という名盤を発表している。ぼくはこのアルバムの素晴らしさをいつでも簡単に説明できる。これほど黄昏が似合う音楽はないと。知らない人は“On The Low”という曲を聴いてくれればいい。
 それから彼女は2009年にもアルバムを出しているだけれど、残念なことに前作ほど印象的なものではなかった。彼女の気体めいた声は変わらずも、決定的な旋律に乏しく、黄昏どきには『Bavarian Fruit Bread』をふたたび訪ねるしかなかった。
 なので、7年ぶりの3枚目『Until The Hunter』にも疑念がなかったわけではない。しかしCD購入にはなんの迷いはなかった。ホープ・サンドヴァルの新作なのだから。
 話は変わるが、サンドヴァルは、ここ数年、地味に作品を出している。たとえばマジー・スターとしてのシングルは2014年に出したり、2016年にはマッシヴ・アタックの新曲にもフィーチャーされていた。マッシヴ・アタックはこれで2回目の起用。彼女とマッシヴ・アタックが組むとはそれはもう黄昏どころではない。インクのように黒い真夜中になる。生きていれば、そのぐらいのほうが相応しい夜もある。
 
 結果からいえば『Bavarian Fruit Bread』にはおよばないものの、『Until The Hunter』には前作よりも佳曲が揃っている。良いアルバムだし、もし君がまだ彼女の音楽を知らないという、じつにもったいない人生を歩んでいるなら、最初の1枚として聴くのもアリだ。この、歌とギターのアルバムを──
 2曲目の“ The Peasant”におけるアコースティック・ギターとスライドギターの序奏を聴いたとき、たぶん、ほとんどのファンは嬉しかったはずだ。特筆すべき曲は、ほかに4曲目の“Let Me Get There”。カート・ヴァイルとのデュエット曲で、ふたりがハモるメロディはアルバム中もっとも滑らかで、キャッチーだと言える。それはひとりでとことん悦にいる類の光沢だ。
 アルバムで最高の曲は、“The Hiking Song”。間違いない。アコースティック・ギターのアルペジオは完璧なファンタジーを用意して、サンドヴァルの美しい歌声を迎え入れる。さあ丘に登って──と彼女は歌っている。何もかも忘れて丘に登ろうじゃないか。

野田努