ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  2. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  3. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  4. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  5. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  6. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  7. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  8. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  9. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  10. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  11. interview with Iglooghost 「カワイイ」を越えて荒れ地を目指す | ——若き才人、イグルーゴーストへのインタヴュー
  12. Tashi Wada - What Is Not Strange? | タシ・ワダ
  13. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  14. Whatever The Weather - Whatever The Weather  | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  15. Fennesz - Mosaic | フェネス
  16. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  17. Africa Express - Africa Express Presents...Terry Riley's In C Mali  | アフリカ・エクスプレス、デーモン・アルバーン
  18. Wendy Eisenberg - Viewfinder / Caroline Davis & Wendy Eisenberg - Accept When
  19. interview with Primal 性、家族、労働  | プライマル、インタヴュー
  20. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース

Home >  Reviews >  Album Reviews > Irmin Schmidt- 5つのピアノ作品集

Irmin Schmidt

AmbientJohn Cage

Irmin Schmidt

5つのピアノ作品集

Mute / トラフィック

Amazon

野田努   Dec 07,2018 UP
E王

 ジョン・ケージといえばやかんの音である。ぼくがまだ20代半ばの若造だったころ、松岡正剛さんはニューヨークにケージを訪ねたときの話をしてくれた。2人が対話をはじめたちょうどそのとき、部屋のキッチンのお湯を沸かしていたやかんから音がした。するとケージは、自分はやかんの音が好きだと笑ったという。蓋がカチカチ鳴る音か、シューシューという蒸気の音のことか、どっちなのかは忘れてしまったけれど、松岡さんからこのエピソードを教えてもらってからは、ぼくのなかでジョン・ケージとはやかんの音のひとになっている。
 DJが現代音楽という名の古典をスピンする21世紀では、どうってことのないエピソードかもしれない。が、ここにはジョン・ケージの本質が集約されているんじゃないかとぼくは考える。それはメタ音楽とでもいえるアプローチであり、あるいはルネッサンス以降の西洋音楽(クラシックと呼ばれる音楽)の堅苦しさに対する大いなるパンク的アティチュードとも言える。周知の通り、もともとケージは西洋音楽に学んでいる。アカデミックな場において、たとえば「やかんの音って良いよね」というようなことを言ってしまうのは(もちろん彼の師であったシェーンベルクに対してそんな言葉はつかってないだろうけれど)、演奏が上手いのはかっこ悪いと言ってしまうパンク・バンドみたいなものだ。アンチ権威というか、伝統主義への反論というか、いっしゅの破壊行為である。

 CANという70年代に活躍したドイツのロック・バンドが希有だったのは、4人のうちの2人のメンバーが西洋音楽の厳格な理詰めを学びながら、むしろケージ的な破壊を好んだところにある。ホルガー・シューカイとイルミン・シュミットは、西洋音楽の聖なる理論(トータル・セリー)上でいろいろ小難しい思考をかさねがら電子音楽へとたどり着いたショトックハウゼンに学んではいるけれど、同時に敷居の高いヨーロッパにアメリカからの自由の風を吹き込んだというか、たとえばクラシック音楽にとってはNGだった“反復すること”を自らの武器とした。乱暴な言い方をすれば、クラシック音楽における“前衛”の代表格のひとりであるシュトックハウゼン(想定されうる結果に向かう緻密な計算)と、その流れに反旗を翻したケージの“実験”(むしろ結果が読めないところに向かう)とがロック・バンドというフォーマットのなかで合流しているのだ。

 イルミン・シュミット(CANの4人のメンバーのなかで唯一の生存者)の18枚目のソロ・アルバム『5つのピアノ作品集(5 Klavierstücke)』は、きわめてケージ的なアプローチの作品だ。たんにプリペアド・ピアノを使っているからではない。プリペアド・ピアノは、ケージが発案したときには紛れもなく“実験”ではあったけれど、いまとなってはひとつの“型”であり、想定されうる結果が見えている。シュミットはプリペアド・ピアノの不協和音を鳴らし、そして調律されたピアノによる調和的な旋律を重ねている。ピアノ以外の楽器は使用されていない。曲によっては演奏されたときの環境音がミックスされている。2曲目は、夜のしじまの向こうで聞こえる風の音か、ムシの声か……とにかくその場の環境音がかすかに聞こえる。
 「やかんの音」をアンビエント・ミュージックに仕立てること。こうした発想自体も、いまでは別段珍しいものではない。では何に賭けるというのか。あとは内から湧き出るもの。シュミットはとりあえず、どういう結果になるのかわからないけれど演ってみた。エディット無しの一発録り。まばらに響くピアノの音、ピアノを叩く音、弦を爪弾く音、ときにリズミックに鳴り、ときに不安定に鳴る。雅楽の影響もあるというが、それは間(沈黙)の取り方においてだろう。シュミットの回想によれば、すべての曲は自然な瞑想状態のなかで生まれたそうだが、こうしたコンセプトもまたケージ的だ。
 4曲目の後半ではミニマルなドラミングが展開される。CANらしいといえばCANらしいのかもしれないけれど、プリペアド・ピアノを打楽器として演奏することは、これまたとうの昔にケージが試みていることである。結局のところ現在81歳のシュミットは、CAN以前のみずからの転機において大いなる影響を授かった音楽をたずねているのだろう。クラウトロックの評価が定まりながらも、CANを語るうえでスルーされがちな重要な事実。いまジョン・ケージについてあらためて考えてみると。そういうことなのかもしれない。とはいえ『5つのピアノ作品集』は、ミニマル・ミュージックを吸収した初期ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのように、手法を楽しむというよりは、ぼくのようなずぶの素人の耳を楽しませるためにある。目ではなく、耳からも景色は見えるのだ。このアルバムはスマホにイヤホンではなく、家のスピーカーの前に座って聴いて欲しい。

※〈ミュート〉からこのような作品がリリースされるいっぽうで、渋谷系に影響を与えた〈el〉レーベルは最近シュトックハウゼンやヴァレーズの作品を再発している。20世紀における前衛音楽の冒険は、松村正人が来春1月に上梓する『前衛音楽入門』に詳しく綴られております。ええ、たぶんすごい力作になるでしょう。ご期待下さい!

野田努