ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. MIKE - Showbiz! | マイク
  2. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  3. caroline ——キャロラインが帰ってきた(どこかに行っていたわけじゃないけれど)
  4. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  5. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  6. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  7. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  8. Damo Suzuki +1-A Düsseldorf ——ダモ鈴木+1-Aデュッセルドルフがついに発売
  9. 「土」の本
  10. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  11. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  12. Oklou - choke enough | オーケールー
  13. すべての門は開かれている――カンの物語
  14. Mike - War in My Pen
  15. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  16. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  17. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  18. はじめての老い
  19. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  20. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Kassa Overall- Go Get Ice Cream And Listen To J…

Kassa Overall

Hip HopJazzR&B

Kassa Overall

Go Get Ice Cream And Listen To Jazz

Kassa Overall LLC

Bandcamp Spotify iTunes

小川充   Mar 08,2019 UP

 近年はドラマーによって新しいスタイルのジャズか否かが決まることが多く、リズム面において新しい提案があるものがジャズの新しさと結びついている。2018年もドラマー及びパーカッション奏者のリーダー作やプロジェクトで見ると、クリス・デイヴマカヤ・マクレイヴン、リチャード・スペイヴン、モーゼス・ボイドサラシー・コルワルなど、印象に残る作品が多かった。そして2019年も早々から魅力的なドラマーのアルバムが登場している。
 ニューヨークを拠点とするドラマーのカッサ・オーヴァーオールは、これまで日本ではあまり知名度はないが、アート・リンゼイに見いだされて彼の『ケアフル・マダム(Cuidado Madame)』(2017年)に参加し、その後の2018年秋の日本公演にも同行している。近年ではトランペット奏者のテオ・クロカーの『エスケープ・ヴェロシティ』(2016年)にも参加していたが、それ以前ではジェリ・アレンやケニー・デイヴィスらと組んだタイムラインというグループで活動し、ピアニストのヴィジェイ・アイヤーなどジャズ・ミュージシャンとセッションする一方で、トゥースペーストというヒップホップ・ユニットを組んでいたこともある。ジャズもやればヒップホップもやるというのはクリス・デイヴやマカヤ・マクレイヴンと同じで、ドラマーのほかにラッパー/スポークン・ワード・アーティストという顔も持つ。『ケアフル・マダム』において現代的なビート感覚の導入に大きな役割を果たしていたのは、カッサや彼とよく仕事をするキーボード奏者のポール・ウィルソン、マイク・キングといった若手たちで、このアルバムにおいてカッサは実際のドラミングとプログラミングの融合もおこなっていた。カッサは『エスケープ・ヴェロシティ』でもドラム、プログラミングから作曲家、アレンジャー、共同プロデューサーとして全面的に関わっていて、このたびリリースしたリーダー・アルバム『ゴー・ゲット・アイス・クリーム・アンド・リッスン・トゥ・ジャズ』は、そんな彼のキャリアや人脈を総動員したものとなっている。

 主な参加ミュージシャンはこれまで共演してきたアート・リンゼイ、テオ・クロカー、マイク・キングのほか、1970年代から活動するベテラン・ジャズ・シンガーのカーメン・ランディ、若手シンガーでスナーキー・パピーとも共演するジュデシ・ジャクソン、そしてトランペット奏者の重鎮のロイ・ハーグローヴ、彼のクインテットでピアニストを務めたサリヴァン・フォートナーらが名を連ねる。ロイはジャズ界においてヒップホップやR&Bなどクラブ・ミュージックを融合してきたパイオニアのひとりで、RHファクターでの活動や、ディアンジェロやエリカ・バドゥなどが集まったソウルクエリアンズの一員としても知られるが、2018年11月に病気のために夭逝してしまった。『ゴー・ゲット・アイス・クリーム・アンド・リッスン・トゥ・ジャズ』の録音日時は不明だが、おそらくロイの最期の演奏が収められており、カッサにとって偉大な先人との共演になったことだろう。またカルロス・オーヴァーオールというサックス奏者も参加していて、彼はカッサの兄弟のようだ。カッサはドラム、プログラミング、ラップ、スポークン・ワードを含めた全体的なプロデュースをおこない、アルバトロスというエクスペリメンタル・ロック・バンドの出身で、最近は『ケアフル・マダム』のほかマーク・リボーの『ソング・オブ・レジスタンス 1942-2018』(2018年)や、アーロン・パークスの『リトル・ビッグ』(2018年)にエンジニアとして関わるダニエル・シュレットが共同プロデュースを担当する。

 “ザ・スカイ・ダイヴァー”はヘヴィなシンセ・ベースによるビート・ミュージック系のナンバーで、マイク・キングによるオルガンとピアノをミックスしたエレガントなソロがフィーチャーされる。ビートメイカーとドラマーを兼任するカッサらしい作品である。“ラ・カーサ・アズール”はロイ・ハーグローヴのミュート・トランペットをフィーチャーしたヒップホップ色の強いナンバーで、カッサのクールなラップが味わえる。ロイの名曲“ストラスブール/サン・デニ”に似せたピアノ・フレーズも出てきて、ロイに対するオマージュが表われたナンバーと言えよう。カルロス・オーヴァーオールがサックスを吹く“マーク・サンプソン”は、生ドラムとそれを細かくチョプしたビートの融合による斬新なリズムが凄い。トラップやジュークにも通じるところを持つ新しいタイプのジャズ・ドラムで、クリス・デイヴなどのアプローチのさらに先を行く。アート・リンゼイが参加する“マイ・フレンド”は、トリッキーでダビーなビートにヴォコーダーによるメランコリックなコーラスが重なる。〈ブレインフィーダー〉あたりから出てもおかしくない作品だ。重厚なチェロにカッサのラップが絡む“プリズン・アンド・ファーマシューティカルズ”は、シャバズ・パラセズに通じるアフロフューチャリズムを反映したエクスペリメンタル・ヒップホップ。かと思えば“ワッツ・ニュー・ウィズ・ユー”ではクラシカルなピアノ・トリオをバックにラップする。ジュディ・ジャクソンをフィーチャーした“フーズ・オン・ザ・プレイリスト”では、サリヴァン・フォートナーのピアノがマイルス・デイヴィスとビル・エヴァンスによる古典“ブルー・イン・グリーン”のフレーズを模している。ジャズの伝統と革新という、相反するものを見事に結びつけた1曲だ。テオ・クロカーがトランペットを吹く“ドゥ・ユー”は、ロバート・グラスパー・エクスペリメントのようにジャズとR&Bを結び付けた曲だが、“マーク・サンプソン”同様にトラップやジュークを通過したドラミングが味わえる。“ホエン・ウィル・ゼイ・ラーン”もダビーなビートに乗せて、カーメン・ランディが美しいヴォーカルを披露するコズミック・ジャズ。ニューヨークにおいてロイ・ハーグローヴに始まり、ロバート・グラスパー、クリス・デイヴなどがやってきたジャズとヒップホップ/R&Bの融合を、また新たに更新したと言えるアルバムだろう。

小川充