ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns The TIMERS『35周年祝賀記念品』に寄せて
  2. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  3. Saint Etienne - The Night | セイント・エティエンヌ
  4. ele-king presents HIP HOP 2024-25
  5. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  6. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  7. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  8. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  9. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  10. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  11. Saint Etienne - I've Been Trying To Tell You  | セイント・エティエンヌ
  12. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  13. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  14. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  15. 忌野清志郎 - Memphis
  16. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  17. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  18. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  19. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  20. The Cure - Songs of a Lost World | ザ・キュアー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Steve Lacy- Apollo XXI

Steve Lacy

FunkPopR&B

Steve Lacy

Apollo XXI

3QTR/ビート

大前至   Jul 01,2019 UP

 オッド・フューチャーから派生したバンド、ジ・インターネットのギタリストであるスティーヴ・レイシーがリリースしたファースト・ソロ・アルバム。本作のリリース前日に21歳になったばかりで、グループ内では最年少の彼だが、ジ・インターネット加入直後、サード・アルバム『Ego Death』の約半数の曲にプロデューサーとして関わったのを手始めに、その後もケンドリック・ラマーやJ・コール、ゴールド・リンク、さらにソランジュやロック・バンドのヴァンパイア・ウィークエンドまで、実に様々なアーティストの作品を手掛け、若き天才プロデューサーとして注目を浴びている。なお、ジ・インターネットからはヴォーカルのシドやプロデュース/キーボード担当のマット・マーシャンズを筆頭に、他のメンバーもすでにソロ、あるいはユニットという形でグループ外でも作品をリリースしてきたが、スティーヴ・レイシーも同様に2017年にデビューEP「Steve Lacy's Demo」をリリース。“デモ”とは名乗っているが、ジ・インターネットのサウンドとも少々異なる、インディ・ロックの影響も強く感じられるファンク・トラックは、リリース当時まだ18歳であった彼の秘めた可能性を感じさせる作品となった。

 前述のようにプロデューサーとしての注目度が上がっているいま、最高のタイミングでリリースされた本作だが、そんな期待を裏切らない仕上がりになっている。元々はiPhoneでビートを作ったり、ヴォーカルのレコーディングも行なっていたというスティーヴ・レイシーだが、そんなエピソードとも繋がるローファイ感はいまも彼の大きな持ち味となっており、ミニマルにビートが刻まれる先行シングル曲“N Side”や1曲目“Only If”などはその典型と言えよう。そんなビートに重なる彼のギターとヴォーカルの何とも気だるく、そして同時に耳に染み込んでくる心地良い響きの素晴らしさ。続く“Like me”も似たようなテンションではじまり、そんな流れでアルバムが進行していくのかと思いきや、その予想は大きく裏切られる。9分を超える長尺の“Like me”は3つのパートに分かれているのだが、全く異なる曲調に展開しながら、バイセクシャルであるという彼自身の憂いが曲全体に滲み出ている。かと思えば、続く“Playground”では幸福感溢れるギター・ポップが展開されるなど、アルバム前半だけでも1曲ごとに実に激しく変化していく。その表現力の幅広さはEP「Steve Lacy's Demo」を軽く飛び越えており、それはもちろん、EP以降のジ・インターネットでの活動や彼自身のプロデュースワークやフィーチャリングなどでも培われていったものであろうが、その才能の豊かさには恐れ入る。彼の数多い引き出しにはロックやニューウェイヴなどの要素もあり、曲によっては多少好みの分かれるところもあるだろうが、このまとまりの無さや、良い意味での荒さは本作にとっては大きなプラスだ。

 21歳という年齢を考えみても、末恐ろし可能性を秘めたスティーヴ・レイシーのデビュー・アルバムであり、そんな才能を引き出した、ジ・インターネットというグループの凄さにも改めて恐れ入る。今後、この引き出しの多さをそのまま保ちながら、さらにパワーアップしていくのか? あるいは何かひとつ道を見出して、突き進んで行くのか? “N Side”のようなスタイルは当然、今後も継続していくであろうが、個人的には前出の“Playground”や“Hate CD”のようなファンキーなギター・ポップ路線は、彼にしか出来ない表現のひとつだと思うので、今後も期待しています。

大前至

RELATED

The Internet- Hive Mind Columbia / ソニー・ミュージック

Reviews Amazon iTunes