ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  2. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  3. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  4. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  5. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  6. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -
  9. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  10. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  11. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  12. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  13. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  14. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  15. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  16. yeule - softscars | ユール
  17. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  18. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  19. interview with Shuta Hasunuma 蓮沼執太の考える音楽、そしてノイズ
  20. Slowdive - everything is alive | スロウダイヴ

Home >  Reviews >  Album Reviews > BJ The Chicago Kid- 1123

BJ The Chicago Kid

R&B

BJ The Chicago Kid

1123

Motown

Tower HMV Amazon iTunes

大前至   Sep 09,2019 UP

 ソウル/R&Bの名門レーベルである〈モータウン・レコード〉に所属し、現行ソウル・ミュージック・シーンを代表するシンガーである BJ the Chicago Kid が、自らの誕生日(=11月23日)をタイトルに付けた、3rd アルバム『1123』。元々、Kendrick LamarSchoolboy Q ら〈TDE〉の関連作や、Dr. Dre 『Compton』などへのゲスト参加によって注目を浴び、シンガーとしての高い実力を知られるようになっていった彼であるが、前作『In My Mind』リリース後の約3年半だけでも、Anderson .PaakChance The RapperSolangeCommonTalib Kweli、PJ Morton、Rapsody など、実に様々なアーティストの作品に客演しており、音楽業界内でも引く手あまたな存在である。ヒップホップとソウル、両方のシーンとも強い親和性のあるシンガーという意味では、本作にも参加している Anderson .Paak にも共通のものを感じるかもしれないが、お互いの基本的な方向性は異なる。あくまでもヒップホップがルーツである Anderson .Paak に対して、BJ the Chicago Kid の場合は地元シカゴの教会でのゴスペルの経験や、あるいは伝統的なソウル・ミュージックがその根底にあり、彼が〈モータウン〉に所属しているというのも、その証(あかし)とも言えるだろう。

 そんなふたりが共演しているオープニング曲“Feel The Vibe”は、本作でもベストな一曲だ。Justin Timberlake のプロデュースなどで知られるヒットメーカー、Danja がプロデュースを手がけているこの曲は、現在進行形なサウンドの中に、スクラッチとホーンによって90年代的なノスタルジックなテイストが加えられており、そこに Anderson .Paak のラップと BJ the Chicago Kid の歌が絶妙に絡まって、極上のハーモーニーを生み出している。続く“Champagne”も Danja のプロデュース曲だが、こちらは Danja が得意とするシンセ・サウンドが全面に押し出され、キラキラとしたアーバン感と、BJ the Chicago Kid の色気のある歌声との相性は完璧だ。プロデューサーとしてもう一組、本作のキーとなっているのが Cool & Dre で、彼らが手がけた“Can't Wait”のほうはトラップの要素が入った R&B チューンでこちらも面白いのだが、注目すべきはもう一曲の“Playa's Ball”だ。60年代、70年代のソウルを強く意識したドライで温かみのあるサウンドに、BJ the Chicago Kid のヴォーカルが実に生っぽくソウルフルに響き、さらに後半に登場する Rick Ross の圧倒的かつ渋い存在感のラップも実に素晴らしい。かと思えば、Offset (Migos) をフィーチャした“Worryin' Bout Me”や、Afrojack がプロデュースを手がけた“Reach”などで、いまっぽく思いっきり派手にキメているのも、それはそれで BJ the Chicago Kid らしい。

 一枚のアルバムの中に、実にヴァラエティ豊かなサウンドが揃っており、トラックごとに変化する、BJ the Chicago Kid の多種多様なスタイルを十二分に堪能できる作品と言えるだろう。個人的にはプロデューサーを絞って、“Playa's Ball”のようなスタイルでアルバム一枚作っても、かなり面白いものができるのでは? とも思うが、今後、彼がどのような方向へ進むのかも楽しみだ。

大前至