ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Reviews >  Album Reviews > kZm- DISTORTION

kZm

Hip Hop

kZm

DISTORTION

YENTOWN/bmp tokyo

Amazon

大前至   Jun 24,2020 UP

 東京のヒップホップシーンのなかでもスタイリッシュかつ不良性などの面で独特な存在感を放つクルー、YENTOWN。そのメンバーであるkZmが、同じくYENTOWNのChaki Zuluをトータール・プロデューサーとして迎え、前作『DIMENSION』から約2年ぶりにリリースした2ndアルバムが本作『DISTORTION』だ。
 一見、ユーモラスなナレーションによってアルバムはスタートするが、“Distortion=歪み”というタイトルが示す通り、やはり一筋縄ではいかない。イントロの中で一気に音像が歪み、続くエレキギター全開の“Star Fish”によって景色は一変する。前作の時点でもトラップなどハードなヒップホップを軸にしながらも、一方で歌を披露したり、幅広い表現を行なってきたkZmであるが、本作はその延長上というよりも、時空さえも歪めて別次元へと到達しているかのようだ。YENTOWNのMonyHorseや前作にも参加した5lack、BIMに加えて、今回はLEX、Tohji、Daichi Yamamotoといった現/新世代を代表する錚々たるラッパー勢であったり、加えて小袋成彬やRADWIMPSの野田洋次郎のようなサプライズとも言えるメンツもゲストに迎え入れたりと、このラインナップだけでも実に刺激的だ。
 さらに各ゲストの個性を最大限に引き出した上で、ストレートでハードなヒップホップから、アコースティックな曲調であったり、ハウス全開なダンストラックであったりと、曲ごとのカラーも実に多彩でいながら、いずれの曲も非常にレベルが高い。
 また、大雑把に言うと、前半部分がラップを軸としたハードなスタイルで、後半は歌も多めになっていたり、比較的しっとりとした流れになっているのだが、kZmのラッパーとしての表現と、シンガーとしての表現の差異が実に興味深い。例えば、ラップと歌の両方を行なうアーティストは他にも多数いるが、彼の場合はそういったアーティスト達とも若干テイストが異なる。しかし、ラップと歌の間に違いがありながらも、それぞれが表裏一体で強く繋がっているようでもあり、その感覚はなんとも不思議だ。
 これだけの様々な要素をひとつのアルバムのなかでしっかりとひとつの筋を見せているのは、kZm本人とそしてトータール・プロデューサーであるChaki Zuluの手腕に依るところが大きいに違いない。実際、Chaki Zulu以外にも海外からKenny Beatsであったり、国内からも多数のプロデューサーが参加しているのだが、それぞれの曲の質感の作り込みであったり、あるいは曲順も含めた構成などもあるだろうが、ひとつの作品として見事に統一されたパッケージングになっており、アルバムトータルとしては純粋にめちゃくちゃ格好良い。
 そして、個人的には本作におけるサウンド面の幅広さやエッジの効いたビートの質感、ヴォーカル表現の巧妙さなどが、トラップ以降の、次に日本のヒップホップが進むであろう方向性というものが強く感じられ、2020年のひとつのターニングポイントとして重要な作品になるようにも思う。

大前至