ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  4. Jungle ──UKの人気エレクトロニック・ダンス・デュオ、ジャングルによる4枚目のアルバム (news)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Tribe Original Metal Lapel Pin ──70年代デトロイトのジャズ・レーベル〈トライブ〉、そのオフィシャル・ピンバッジが登場 (news)
  7. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  8. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  9. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  10. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  11. Peterparker69 - deadpool (review)
  12. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  13. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  14. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  15. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか (columns)
  16. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  17. Wendell Harrison & Phil Ranelin ──70年代デトロイトのジャズ・レーベル、〈Tribe〉の代表作が豪華仕様で大復刻 (news)
  18. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  19. Tribe Original Metal Lapel Pin (news)
  20. LEX - King Of Everything (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > 渚にて- ニューオーシャン

渚にて

Alternative RockPop

渚にて

ニューオーシャン

Pヴァイン

春日正信   Nov 18,2020 UP

 琥珀糖という砂糖菓子をご存じだろうか。
 透きとおった宝石のような見た目をしており、噛むとシャリシャリさくさくした歯ざわりがある。中身はとろりと甘く、やわらかで口溶けがいい。
 いちど自分で作ったことがあるが、何日かかけてじっくり乾燥させ固める必要があり、毎日少しずつ表面のツヤが変化し、キラキラした結晶の粒があらわれてくる様子を、いつくしむように眺めていた。

 80年代の京都アンダーグラウンドを出自にもち、90年代から大阪を拠点に活動を続ける、柴山伸二と竹田雅子の夫妻を軸にしたロック・バンド「渚にて」。
 前作『星も知らない』から3年。新しいアルバム『ニューオーシャン』が届けられた。

 綺羅粉をまぶしたような、キラキラした光の粒をまとったエレクトリック・ギターのクランチ・トーン。
 遠い記憶を呼びさます、郷愁をさそうオルガン。
 童謡のようにもマントラのようにも聴こえる、やさしいうたとやわらかなコーラス。
 まろやかなエコーを帯びたいくつもの音たちが、ずっしりと重厚でたくましく繰り出されるリズムに受け止められて、ゆるやかに伸びてはたゆたい、溶けあう。
 スピーカーの向こうに、いくつもの幻像がふっとあらわれては消えていく。

 海水浴のような、森林浴のような、魂がおだやかに浄化されていく感覚。
 心の底にたまった澱やよどみのようなものを、砂金の粒や星の砂に変えてしまう。
 このひとときが、終わることなく、いつまでも続いていてほしい。

遠く広い世界
やがてわかる答え
どこまでも広がる
どこへでも行ける
   (“Psalm”)

 渚にては知っている。
 求めるものはどこにあるのか。

 海に行けばいい。
 波の音に耳をすませばいい。
 やがて、あふれる水のように、
 源泉から、とめどなく、眠っている力がわきあがってくる。

 渚にては幻視する。
 明確な意志をもって、夢からイメージを取り出す。

 夢は、目が覚めるとすぐに消えてしまう。
 渚にては、彼らは、彼女たちは、その壊れやすくはかない夢のイメージを、慎重な手つきでそっとそのまま取り出し、音の像をかたちづくる。
 そのイメージは、人の外側と内側にある宇宙を映し出し、いつも新しく、日々変わり続ける。

 渚にては、素直で純真でまっすぐで、「やさしくなる」ことを恐れない。
 魂の奥底に手をつっこむことを恐れない。

夢じゃない
本当でもない
きっとそこは
言葉さえ届かないところ
   (“影だけ”)

 渚にての音楽は、究極のエスケープ・ミュージックであり、ヒーリング・ミュージックである。
 立ち止まり、ゆっくり息を吸って吐く。遠くを眺め、心の旅に出かけるための手引きをしてくれる。
 と同時に、渚にての音楽は、目のまえの現実に立ち向かう意志を鼓舞する力強いロックンロールであり、肉体と魂を芯から揺らすダンス・ミュージックでもある。

 アルバム最後の曲 “何かが空をやってくる” では、軽やかに刻まれるギターのストロークとクラヴィネットが絡み合い、やわらかなコーラスとオルガンが重なりあう上を、エコーが飛び石のようにはねていく。
 さざ波は徐々に満ち潮に変わり、寄せては返す波が潮騒とともに渦潮となり、やがて無限の奔流となって、空へ、宇宙へ、どこまでも広がる壮大な祝祭のランドスケープへといざなう。
 潮の流れのようにしなやかにベンドするギターは、わたしが、あなたが、ここにいることをすこやかに肯定し、くじけ、うちひしがれた心に、立ち上がる力を与えてくれる。

春日正信