ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  2. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  3. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  4. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  5. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  6. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  7. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  8. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  9. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  10. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  11. Tirzah - Colourgrade | ティルザ (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Tirzah - Devotion (review)
  15. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  16. Oneohtrix Point Never ──ニュー・アルバムをリリースするOPN、公開された新曲のMVが頭から離れない (news)
  17. interview with Sherwood & Pinch ダブ最強コンビ、最新成果と機材話 | シャーウッド&ピンチ、インタヴュー (interviews)
  18. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  19. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  20. Tirzah ──ティルザが最新作のリミックス盤をリリース (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Syd- Broken Hearts Club

Syd

Contemporary R&B

Syd

Broken Hearts Club

Columbia / ソニー

つやちゃん   May 09,2022 UP

 想像してみてほしい。このミュージシャンは2017年にソロ・デビュー作『Fin』で称賛を浴び、母体であるジ・インターネットでは翌年『Hive Mind』をリリース。バンドでのツアーを成功のうちに終わらせ、評価を盤石のものとした。さて、2作目のソロ・アルバムの制作に着手しよう。情熱的な恋愛、自らが渦中にいるその恍惚としたクリエイティヴィティを作品にも投影するのだ。アルバム・タイトルは『In Love』でどうだろう。いかにも愛に満ちた作品ができ上がるはずだ。

 しかし、状況は一変する。2020年にパンデミックがはじまる。突如として大失恋を経験する。さて、制作は道半ば、『In Love』どころではない。この絶望のなかでどうやって創作活動に打ち込めばよいのだろう。もう投げ出したい。癒されたい。仕方ないので読書をしよう。エクササイズに打ち込もう。少しずつ、前に進んでいこう。そうやって、音楽をまた生み出していこう──。

 これはシドの身に降りかかった事実としての出来事であり、いかに今回の作品がパーソナルな苦しみのなかで感情のアップダウンに振り回されながらもなんとか完成を迎えた、苦難の末の産物かがわかるだろう。結局今作は『Broken Hearts Club』というタイトルに落ち着き、失恋にどっぷりと浸かったリリックやヴォーカルが随所で感じられる。けれども今作が興味深いのは、ただ内省に向かうだけでないその一歩先までもが表現されている点だ。つまり、シドは吹っ切れているのである。

 『Fin』で披露されたスタイリッシュでドープなトラップ~モダンR&Bの手つきは、今作ではあまり顔を覗かせることはない。戦略的にジ・インターネットとは異なるスタンスが宣言された前作と比較し、『Broken Hearts Club』ではもっとオーガニックで飾らないシドのグルーヴを聴くことができる。開き直ったとも言うべきこのパフォーマンスは、リスナーの期待を良い意味で裏切るだろう。実際、私も一聴してやや動揺し、その後すぐさま大笑いしてしまったのだ。R&Bシンガーにしては “歌い上げる” ことに禁欲的であり、渋く抑制された歌唱にそのアイデンティティを認識していた者も多いだろうに、今作ではとにかく感情の揺れが激しい。“CYBAH” のド派手にエコーするドラム──プリンスのような官能的なファンク・トラック!──へと絡みつく心地良くアトモスフィリックな歌。“Tie the Knot” のミニマルなビートにさりげなく添えられる控えめなフロウ。“Fast Car” の刻まれるダンサンブルなリズムに乗る爽やかな声。しかも、この曲は終盤に大仰なエレキギター・ソロが炸裂し、80’s モードが極まる。前作では絶対に聴けなかったであろう、ベタでストレートな芸当だ。

 ロドニー・ジャーキンスがプロデュースに入った “Control” はまさしくアリーヤやブランディを彷彿とさせるし、“Getting Late” は不穏な固いベースが敷かれたホラー・タッチを匂わせる。“Out Loud” の牧歌的でヘルシーな空気感はケラーニとの良き関係性が伝わってくるようだ。特筆すべきは “Goodbye My Love” で、「泣かずに歌えるようになるまで時間がかかった」と本人が述べるこの曲はもはや「歌が感情に乗っている」と称してよいくらいにエモーションが渦巻いている。

 散漫といえば散漫なのだが、それら激しい起伏を “アリ” にしてしまうシドの等身大の息づかいが作品全体を包みこみ、不思議な統率力を発揮している。技術やトレンドといった前作に投影されていた要素から一歩進み、キャラクターから醸し出される人間味が立っているからだろう。ゆえに、プロデューサー/シンガーとしてこれまでシドに抱かれていたエッジィなパブリック・イメージは、恐らく良い意味で更新/拡張されるに違いない。“Goodbye My Love” で「We had too put ourselves first for once(=私たちは一度だけ自分自身を優先しなければならなかった)」と歌うシドは、これまでで最も “自らのために” 『Broken Hearts Club』を作り上げ、歌っている。その身軽さは創作行為において尊ばれるものであり、事実 “Fast Car” で鳴る豪快なギター・ソロも、“Goodbye My Love” で音の波に耽溺する繊細な歌唱も全てがシドそのものであって、彼女はもう演じることを必要としていない。この素朴さこそがいまのシドの魅力なのだ。

 グループの中枢を担うこの人物の前進は、恐らくジ・インターネットにも新たなヴァイブスを与えるに違いない。難しい顔をして頭で考えて聴くよりも、音に身をゆだね、陽射しを浴びながら聴くべき作品であろう。将来ディスコグラフィを振り返った際に重要な分岐点になっているに違いない注目すべき新たな一手、その幸福で柔らかな揺らぎをつかむべく──。

[参考]
https://www.wmagazine.com/culture/syd-internet-broken-hearts-club-new-album-interview
https://uproxx.com/music/syd-interview-broken-hearts-club/

つやちゃん