ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  7. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  8. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  12. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  13. 『ファルコン・レイク』 -
  14. レア盤落札・情報
  15. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  16. 『成功したオタク』 -
  17. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  20. Columns 3月のジャズ Jazz in March 2024

Home >  Reviews >  Album Reviews > 池田若菜- Repeat After Me (2018-2021)

池田若菜

Experimental

池田若菜

Repeat After Me (2018-2021)

Self-released

細田成嗣   Jul 05,2022 UP

 息を吸って吐く、ただそれだけのシンプルな行為。微弱な呼吸音が現れては消える。目の前にいるのは三人の卓越した器楽奏者だが、誰も楽器を手に持っていない。呼吸という、あらゆる人間が日常的におこなう営みを、彼ら彼女らはパフォーマンスとして譜面を見ながら演奏している。たしかに、息の長さや速度にわずかな変化はある。約5分おきに譜面が切り替わる。三人の息音が重なるとふわりとした厚みを帯びる。だがいわゆる音楽的なサウンドを構成しているわけでもない。それどころか耳に入ってくるのはむしろ、水流音や機械のリズミカルな作動音など、この場所に特有の環境の響きだった。こうした環境音の方が遥かに変化に富んでいる。ならばパフォーマーたちが聴かせる呼吸の響きは、わたしたちの耳を環境音へと向ける契機として提示されているのだろうか。つまり呼吸の響きそれ自体は意味を持たないものなのか。しかしながら、これから述べる一枚のアルバムを経ることによって、このパフォーマンスの聴こえ方は全く別物に変わってしまった。

 『Repeat After Me (2018-2021)』はフルート奏者/作曲家の池田若菜によるファースト・フル・アルバムである。吉田ヨウヘイgroup の元メンバーとしても知られる池田は、これまで自身のリーダー・グループとして、即興演奏が主体のトリオ・發展や、ヴァンデルヴァイザー楽派をはじめとした現代音楽/実験音楽の作曲作品をリアライズする室内楽集団 Suidobashi Chamber Ensemble を率いて活動をおこなってきた。近年はファゴット奏者の内藤彩とともに2018年に結成した五人組バンド THE RATEL での活動を精力的に続けている。また、フルート奏者として数多くの即興セッションや作曲作品の演奏をこなすほか、スピッツや寺尾紗穂、Luminous Orange などのレコーディングにも参加。実験的で創造的な音楽からポップスまで幅広い領域で唯一無二の才能を発揮してきた。本盤はそうした彼女の多面的な性格を凝縮するように、彼女自身の言を借りるなら「現代音楽のモチーフをフォークやポップスの構造に当てはめた」作品に仕上がっている。

 アルバム制作の発端となったのは2018年、三鷹のインディペンデント・スペース「SCOOL」からライヴの出演依頼を受けた際に一連の作曲作品を手がけたことだったという。そこから録音作品の制作へと向けてあらためてコンセプトを整理し直し、楽器編成も若干変更、最終的に池田若菜(フルート/アルトフルート)、池田陽子(ヴィオラ)、大藏雅彦(クラリネット/バスクラリネット)、岡田拓郎(ギター)、? meytél(ヴォイス)の五人編成で、「Repeat After Me」と題した全4曲の作曲シリーズから3曲を2021年にレコーディングすることとなった。池田自身が記したライナーノーツによれば、今回の作曲シリーズの核となるコンセプトは彼女が体験したごくプライベートな出来事から着想を得ている。詳細は直接ライナーノーツを当たって欲しいが、一部引用すると、寝たきりの状態だった晩年の祖母が無意識に発した、一聴したところでは呻き声のような「言葉になっていない、音程も定かではない、ふわふわとした呟き」を、幼少期に祖母が歌う民謡を頻繁に耳にしていた池田はすぐに「歌だ」と認識した。それは「何かの記憶や経験が、無意識下でさまざまなものと混ざり合い、全く別の形に変化する」ことで生まれた「歌」とも言えるもので、こうした「祖母の歌」を受け継ごうとしたことが今回の作曲シリーズとなったのだそうだ。

 収録された3曲は次第に「歌」の輪郭が溶け出していくように、アルバムを聴き進めるに従って曖昧でオブスキュアな要素が比重を増していく構成となっている。もっとも輪郭の明瞭な1曲め “Part A "Thema"” は、クラリネットがどこか郷愁を誘うメロディを奏でると、ヴォイスがやはり親しみ深いメロディで対位法的に絡みはじめ、中盤からは他の楽器も加わりアンサンブルが厚みを帯びていく。ヴィオラとフルートが持続音を重ねる一方、ギターは間欠的に弦を弾く。低音を欠いた室内楽的で浮遊感漂うサウンドが印象に残るが、続く2曲め “Part B” ではバスクラリネットが低音域で鳴り、ヴォイスはやや勇壮で物哀しくもある響きを聴かせる。時折呻き声のようにも、呟くようにも聴こえる声が「歌」の輪郭を滲ませ、そしてフルート、ヴィオラ、ギターの器楽音が取り巻くように周囲を漂う。最後の3曲め “Part C” はフルートが三音の下降音階を引き伸ばしながら吹き、一音を繰り返すクラリネットとの音程の間隔が緩やかに広がる。だが次第にフルートは音階を辿るのではなくひとつずつ音を引き伸ばすようになり、ギターの EBow を用いたドローンとヴィオラの持続音とともに甘美なハーモニーを形成する。ささやくようなメロディを口ずさんでいたヴォイスも徐々に長音の場面が増え、最後は声が姿を消してそれぞれの楽器の持続音が繊細で美しい揺らぎを聴かせる。ここにいたって「歌」はその形をほとんど失い、鳴り響く音響のテクスチュアが様々な色彩を描き、そして再びフルートが三音の下降音階を奏でてテーマに回帰し締め括られる。

 すでに述べたようにこのシリーズは全4曲からなり、アルバムには収録されていないものの、続きの楽曲がもうひとつある。実は冒頭で触れた呼吸音を用いたライヴ・パフォーマンスがそれだ。「Part D」はなく、“Part E "in ex hale"” がシリーズ4曲めとなる。くだんのライヴは2019年に八丁堀のスペース「七針」で、池田若菜、岡田拓郎、チェロ奏者/作曲家のステファン・トゥートの三人でおこなわれ、その模様はデジタル・アルバムとして〈No Schools Recordings〉からリリースされた。録音された音源を聴き返してもやはり変化に富んでいるのは環境音だ──それも奇跡的なことに絶妙なタイミングで、パフォーマンスがおこなわれている約30分間、水音や機械の作動音がざわめき出してから静まってゆくまでの響きが収められている。しかし『Repeat After Me (2018-2021)』を経験したわたしたちにとって、呼吸音はもはや単なる呼吸音ではない。環境音を引き立たせる役目を負うこともない。それは完全に形を失った、あるいは全く別の形へと変貌を遂げた、異形の「歌」とでもいうべき響きだからだ。いや、むしろ呼吸という声を成り立たせるベーシックな要素に還元された響きは、異形どころか本来は誰にとっても身近なところにあるはずの「歌」の姿ではないのだろうか。わたしたちが息を吸って吐くとき、ただそれだけのシンプルな行為のなかで、気づけばその「歌」の断片を繰り返している。

細田成嗣