ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. GoGo Penguin - Necessary Fictions | ゴーゴー・ペンギン
  2. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  3. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  4. 忌野清志郎さん
  5. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  6. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  7. Columns 対抗文化の本
  8. PHYGITAL VINYL ──プレス工場の見学ができるイベントが開催、スマホで再生可能なレコードの製造体験プログラム
  9. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  10. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  11. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  12. dazegxd ──ハイパーポップとクラブ・ミュージックを接続するNYのプロデューサーが来日
  13. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  14. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  15. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  16. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  17. 別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
  18. Columns コーネリアスからスクエアプッシャーまで ──ゴーゴー・ペンギンのリミックス盤を聴く
  19. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  20. interview with IR::Indigenous Resistance 「ダブ」とは、タフなこの世界の美しきB面 | ウガンダのインディジェナス・レジスタンス(IR)、本邦初インタヴュー

Home >  Reviews >  Live Reviews > stillichimiya ツアー「生でどう。」ファイナル- @渋谷WWW

stillichimiya ツアー「生でどう。」ファイナル

stillichimiya ツアー「生でどう。」ファイナル

@渋谷WWW

Oct. 5, 2014

二木 信矢野利裕   Nov 10,2014 UP
12

WWWの村祭 二木信

 僕は「生でどう。」ツアーの初っ端のライヴを甲府で観た。そして、stillichimiyaの地元ノリ全開の、歓待の精神にあふれたアフターパーティで遊んで、朝方に温泉まで行って、絶対にツアーファイナルも観てやろうと決めた。stillichimiyaの地元グルーヴが渋谷の〈WWW〉で爆発するところが観たかった。

 ええい、結論から言ってしまうぞ。stillichimiyaのライヴの素晴らしさは、大衆文化と土着パワーの融合によって、身内ノリを破壊力のあるエンターテイメントにまで昇華してしまうところにある。この日のライヴ後、ツイッターをながめていると、彼らのライヴをライムスターやスチャダラパーと比較しているツイートを見かけたが、この両者になくて、stillichimiyaにあるものは、土着のパワーだ。田舎もんの底力だ。この日の序盤に、会場を巻き込んではちゃめちゃな盛り上がりを演出した、お馴染みの“やべ~勢いですげー盛り上がる”は、サウス・ヒップホップだった。とにかく、いなたい。

 いまや日本のラップ界のミュージック・ヴィデオ制作に引っ張りだこの、ライヴでも重要な役割を果たしていた〈スタジオ石〉の映像を例に挙げるまでもなく、じつはセンスがいいのに、彼らのライヴや作品は少しダサくて、マヌケで、いなたい。そして、そこがすごくいい。甲府のライヴのときと同じ、おそろいの黒のスーツに身を包んだ田我流、MMM、YOUNG-G、Mr.麿、BIG BENの5人は、バブル華やかなりしころのブラコン(サングラスをかけたMMMは鈴木雅之にそっくりだ)やドリフ(“ズンドコ節”のラップ・ヴァージョン)、スキャットマン・ジョンの高速スキャットやリック・ジェームスのベースといった、一歩間違えれば(いや、間違えなくても)きわどいネタを土着のパワーでむちゃくちゃに結合させていた。もうなんでもありだ。着物とバンダナというファンキーなファッションで登場した元祖・甲州弁ラッパーの原田喜照との執拗な掛け合いがあり、Mr.麿の恋バナ漫談が会場の笑いと涙を誘う。お客さんはすべてにがっつりついていく。人、人、人で身動きの取れないパンパンの〈WWW〉のフロアは、どこか村祭りのような雰囲気さえあった。

 僕は、stillichimiyaのライヴを観て彼らに接すると、三上寛のインタヴューでの発言を思い出す。「土着のパワーなんですね。というのは音楽っていうのは元々作物ですから。やっぱり土地がないと生まれないんですよ。音楽って大根と同じですよ。それがいちばん顕著なのが声質でしょ。これは田舎の声なんですよ、わたしの声は。ジョンはね、アイリッシュとかケルトとか、あの声なんですよ」。そうだ、音楽は大根だ。いや、山梨県一宮町出身のstillichimiyaは桃だ。この日のアンコールで彼らがここぞとばかりに披露したのは、地元の一宮町について歌った“桃畑”という2009年の曲だった。

 ライヴの冒頭、「きゃあー!」「いえー!」「うおおおおー!」という嬌声や歓声が、5人が舞台に姿をあらわす前からフロアに響き渡る光景を目の当たりにしたときは、「アイドル・グループのコンサートか!?」という錯覚を覚えた。が、“桃畑”を歌う5人を観ながら、stillichimiyaは結成の2004年から何も変わっていないんだなと思った。いや、30人だったオーディエンスが300人になったかもしれない。彼らはアイドルになった。素晴らしいことだ。さらに、素晴らしいのは、快活で、爽快で、純朴な一宮の幼馴染の兄ちゃんたちがそれをやってのけていることだ。“うぇるかむ”ではじまったライヴはいちど“うぇるかむ”で幕を閉じ、最後はサンバのリズムで大団円を迎えたのだった。

うぇるかむ トンネル抜けたなら
うぇるかむ 俺の住んでる町
うぇるかむ お前が来てくれて
うぇるかむ 一緒にいてくれや
うぇるかむ ようこそ というよりも 
うぇるかむ 大空より高く
うぇるかむ 夢をあきらめないで
うぇるかむ むしろ逆に うぇるかむ stillichimiya “うぇるかむ”

文:二木信

12