ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Jam City - Jam City Presents EFM (review)
  2. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  3. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  4. Jam City - Classical Curves | ジャム・シティ / ジャック・レイサム (review)
  5. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  6. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)
  7. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  8. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  9. Jam City - Dream A Garden | ジャム・シティ (review)
  10. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  11. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  12. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  13. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  14. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  15. Quelle Chris - Deathfame (review)
  16. 250(イオゴン) - 뽕 PPONG | ポンチャック (review)
  17. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  18. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  19. Jam City ──ジャム・シティが5年ぶりにアルバムをリリース (news)
  20. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Fuck Buttons- Tarot Sport

Fuck Buttons

Fuck Buttons

Tarot Sport

ATP/Hostess

Amazon iTunes

三田 格 Dec 23,2009 UP

 アンディ・ウェザオールをプロデューサーに迎え、ノイズ・ドローンから一転してビート・アルバムに鞍替えを図ってきた2作目。先に全曲フリー・ダウンロードも可としていたもので、パッケージはエンボス加工の凝ったデザイン。ファッション化しはじめていたドローンにむしろ積極的にモードの要素を取り入れ、ポップ・ミュージックとしての完成度を目指したとでもいうようなスウィートな滑り出し(=先行シングル)から、アルペジオなど明らかにグローイングのパクりとしか思えない手法も交えつつ、全体的にもどこか両義的ながらドローン・サウンドをポップ・ミュージックのリストに付け加えようという気迫に満ちている(そういう意味ではジーザス&メリー・チェインがニューウェイヴの幕引きを演じたのと同じく、形骸化も甚だしいエレクトロ(クラッシュ)に正面からサイケデリック・サウンドをぶつけることでメイン・ストリームにドラッグ・ミュージックの復権を訴えているような印象も)。ベースを思ったより低く抑えているのはクラブ・ミュージックとの距離を残しておくためなのか、半面でDJミックスのセンスは充分に活用し、結果的には(ドローンとエレクトロニカを融合させたKTLとはまったく逆の意味で)ニッチを確立したプロダクションになっている。アメリカ産に比して余韻にニュアンスを多く含ませるところはやはり英国流ならでは。ハウス・ミュージックがレフトフィールドの手によってイギリス流に生まれ変わった瞬間のことを思い出す。どうせならリズムにもう少し工夫があってもいいかなとは思うけど(そこはグローイングがフリップ&イーノに喩えられる所以というか)、本当に前衛で終わるつもりはないんでしょう、ヴォーカルを入れればコクトー・ツインズになることも夢ではないかもしれません(?)。

 サッド・コアと同一視されるスロー・コアとは一線を画していて曲調はむしろバリアリックとさえいえるほど明るく希望的(その方がやぶれかぶれに感じられる時代だったりして。でも、説得力がないわけではなく、むしろザ・プレゼントやマイ・キャット・イズ・アン・エイリアンのように現実を忘れてしまうほど強烈なイメージの飛躍はないことがポップ・ミュージックとしての存在を感じさせるとも)。こうなったらどこまで楽しく器用にセル・アウトしてくれるかが今後のお楽しみ。あー。でもその時はユニット名を変えないとダメかな。

TrackList

  1. 1. SURF SOLAR
  2. 2. ROUGH STEEZ
  3. 3. THE LISBON MARU
  4. 4. OLYMPIANS
  5. 5. PHANTOM LIMB
  6. 6. SPACE MOUNTAIN
  7. 7. FLIGHT OF THE FEATHERED SERPENT
  8. 8. SURF SOLAR (7"EDIT) (日本盤ボーナストラック)
  9. 9. NEW CROSSBOW (日本盤ボーナストラック)
  10. 10. SWEET LOVE FOR PLANET EARTH (ANDRWE WEATHERALL REMIX) (日本盤ボーナストラック)

三田 格