ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 忌野清志郎さん
  2. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  3. Tanz Tanz Berlin #3:FESTIVAL WITH AN ATTITUDE ―― 'FUSION 2011'体験記
  4. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  5. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  6. Columns 対抗文化の本
  7. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  8. dazegxd ──ハイパーポップとクラブ・ミュージックを接続するNYのプロデューサーが来日
  9. Columns The TIMERS『35周年祝賀記念品』に寄せて
  10. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  11. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  12. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  13. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  14. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  15. RC Succession / Kiyoshiro Imawano ——レア音源収録も嬉しい、RCサクセション / 忌野清志郎の「ロックン・ロール」ベスト盤のリリースが発表
  16. 忌野清志郎 - Memphis
  17. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  18. interview with Mark Pritchard トム・ヨークとの共作を完成させたマーク・プリチャードに話を聞く
  19. Swans - Birthing | スワンズ
  20. Sun Ra ——生涯をかけて作り上げた寓話を生きたジャズ・アーティスト、サン・ラー。その評伝『宇宙こそ帰る場所』刊行に寄せて

Home >  Reviews >  Album Reviews > Love Cry Want- Love Cry Want

Love Cry Want

Love Cry Want

Love Cry Want

Weird Forest Records

三田 格   Jul 20,2010 UP
E王

 先頃、解散したイエロー・スワンズのリリースなどで知られる〈ウィアード・フォレスト〉が(エメラルズからマーク・マクガイアーのソロ・カセットをアナログ化した直前に)意外な復刻盤を手掛けていた。1972年にワシントンDCのラファイエット・パークでヴェトナム戦争に反対する目的で録音され、どこのレーベルも興味を示さなかった実験的なフュージョンの2枚組みで、〈ニュー・ジャズ〉が1997年にようやくCDとしてカタチにしたものである。アナログ・リリースはつまり、これが初めてで、38年目にしてついに......ということになる(今年はこれでなければきっと、〈インポータント〉が7月中にリリースする予定のJ・D・イマニュエル『ウイザーズ』がアナログ・リイッシュー・オブ・ジ・イヤーになるに違いない)。

 どこが実験的かというと、まずは大胆なエレクトロニクスの導入で、中心メンバーのニコラスはギター・シンセサイザーやリング・モジュレイター、またドラムスのジョー・ギャリヴァンはモーグ・シンセサイザーの共同開発者であり、マハヴィシュヌ・オーケストラを思わせる"ピース(フォー・ダコタ&ジェイスン)"であれ、デート・コース・ロイヤル・ペンタゴン・ガーデンのパンク・ヴァージョンのような"ザ・グレイト・メディシン・ダンス"であれ、それまでのジャズ・ミュージックとはまったくテクスチャーというものが異なっている。さらにいえばこれがあくまでもフュージョンの範囲にとどまるもので、発想やサウンドはアヴァンギャルドでも演奏はどの曲もみな軽快で、奇妙なほど快楽原則に貫かれているところが彼らの存在を異端たらしめているといえる。あるいは15分に及ぶ"ラヴ・クライ"などはほとんどクラウトロックと変わらず、おかげでまったく現代性というものを喪失していない。このフリー・インプロヴァイゼイションはホントに素晴らしい。

 ......だからリリースされなかったんだろうという言い方は早計で、フリー・ジャズの変り種ばかりをリリースしていたフランスの〈フューチュラ〉は前の年にジャン・ゲラン『タセット』を世に出しているし、第一、このセッションでハモンド・オルガンを弾いているラリー・ヤングはこの年、マイルズ・デイヴィス『ビッチズ・ブリュー』にも並行して参加し、サイケデリック・ムーヴメントに触発されたジャズ・ミュージックの動きを総身に浴び続けていた存在である(同じ頃、イギリスではフォー・テットの元ネタであるジェフ・ギルスンがやはり大活躍し、彼もまた〈フューチュラ〉からデビューを果たしている)。そう、レイヴ・カルチャーに追い上げられた時期のロック・ミュージックと同様、ジャズがもっとも可能性を持っていた時期だったことがこのアルバムを聴くことでよくわかるのである。

 また、イエロー・スワンズやエメラルズによって牽引されてきたノイズ・ドローンがいまどこに向かっているのかということもこのアルバムは示唆しているといえる。ラスティ・サントスのザ・プレゼントやエリアル・ピンクのシッツ・アンド・ギグルズなどがサイケデリック・ドローンをフォーマット化し、新たなスタイルとして浮上させようという時に、おそらくはアンダーグラウンドにとどまっていようという意志を持った者たちがこの伸び伸びとした演奏から何かを得ようとしていると考えなければ〈ウイアード・フォレスト〉からの復刻はあまりにも腑に落ちないし、復刻だと知らなければ「スッゴい新人が出て来たなー」と思ったかもしれないからである。

三田 格