ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  2. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  3. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  4. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  5. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  6. Africa Express - Africa Express Presents...Terry Riley's In C Mali  | アフリカ・エクスプレス、デーモン・アルバーン
  7. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  8. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  9. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  10. MORE DEEP DIGGING “そこにレコードがあるから”
  11. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  12. interview with Iglooghost 「カワイイ」を越えて荒れ地を目指す | ——若き才人、イグルーゴーストへのインタヴュー
  13. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース
  14. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  15. 三田 格
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  18. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024
  19. Terry Riley ——今年の7月、清水寺で演奏された永遠の名作『In C』の60 周年ヴァージョンが作品としてリリース
  20. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Rene Hell- Porcelain Opera

Rene Hell

Rene Hell

Porcelain Opera

Type

Amazon iTunes

三田 格   Aug 05,2010 UP

 これは一体、何を聴いているんだろう......。実験音楽でもないし、ポップでもないし、ましてやルミの変名でもないし......。

 昨年、驚異の『アンチ-マジック』をリリースしたフット・ヴィレッジほか無数のプロジェクトに参加するジェフ・ウィッシャーが(シークレット・アビューズやマーブル・スカイとはまた別名義で)カセット・リリースを量産していた新メニューの1作目。近視眼的にたとえればOPNからトゲトゲした感触を取り除いて、やんわりと締め上げてくるような展開。コンラッド・シュニッツラーのエレクトロニカ・ヴァージョンとも、ノイエ・ドイッチェ・ヴェレの発掘音源とも......いや、単なるスロッビン・グリッスルのアウトテイクスかな......(そういえばポーランドにグロッビン・スリッスルというインダストリアル系のミュージシャンがいて、昨年、『ヒドゥン・ストラテジーズ』というアルバムを出していたりして)。

 中盤からはヘルどころか、グローバル・コミュニケイションを思わせる天国的なアンビエント・ミュージックへと続き、さまざまなイメージのなかを連れまわそうというのか、スリーヴには小さく「ダーク・ツアーに捧げる」と記してある(まさか『幽遊白書』?)。そのうちスロッビン・グリッスルとグローバル・コミュニケイションが溶け合ってしまったような"L・ミンクス"に突入し、なんだかいいものを聴いてしまったなーと思っていると、最後に"ギャス"で「全部、夢でしたね~」という気分にさせてくれる。何も掴めないうちに詩情豊かな気分だけが残るというのはある意味、最高の体験かもしれない(ピエ-ル瀧なら、これでも「はちみつ、持ってこーい!」と叫ぶのだろうか?)。

 このところ急速にその存在感を高めている〈タイプ〉というレーベルは、いま、80年代の〈クレプスキュール〉がその傘下で展開していた〈レイラ〉や〈オペレイション・トゥワイライト〉といったインダストリアル・レーベルも併せ呑むような形でヨーロッパ的な価値観を強く推進し、その担い手がたとえアメリカにいても構わず、その駒にしていくという印象がある。ゴルトムントしかり、ピーター・ブロデリックしかり。黄昏を意味する〈クレプスキュール〉はかつて、レイヴ・カルチャーの前に敗退を余儀なくされたという印象がなきにしもあらずだけれど、もはやそのような音楽シーンの転換は起きないだろうし、あっても確実に棲み分けていくだろうから、彼らの価値観に揺さぶりをかけてくるようなものはそう簡単には現れないだろう。彼らの自信がリーヌ・ヘルのリリースにも漲っているような気がする。

三田 格