ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  2. Bonna Pot ──アンダーグラウンドでもっとも信頼の厚いレイヴ、今年は西伊豆で
  3. Black Midi ──ブラック・ミディが解散、もしくは無期限の活動休止
  4. Neek ──ブリストルから、ヤング・エコーのニークが9年ぶりに来日
  5. Nídia & Valentina - Estradas | ニディア&ヴァレンティーナ
  6. アフタートーク 『Groove-Diggers presents - "Rare Groove" Goes Around : Lesson 1』
  7. Seefeel - Everything Squared | シーフィール
  8. 原 雅明
  9. Columns ノルウェーのオイヤ・フェスティヴァル 2024体験記(後編) Øya Festival 2024 / オイヤ・フェスティヴァル 2024
  10. ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造
  11. ele-king cine series 誰かと日本映画の話をしてみたい
  12. Columns ノルウェーのオイヤ・フェスティヴァル 2024体験記(前編) Øya Festival 2024 / オイヤ・フェスティヴァル 2024
  13. interview with Conner Youngblood 心地いいスペースがあることは間違いなく重要です | コナー・ヤングブラッドが語る新作の背景
  14. Loren Connors & David Grubbs - Evening Air | ローレン・コナーズ、デイヴィッド・グラブス
  15. Gastr del Sol - We Have Dozens of Titles | ガスター・デル・ソル
  16. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  17. Columns Nala Sinephro ナラ・シネフロの奏でるジャズはアンビエントとしての魅力も放っている
  18. John Carroll Kirby ──ジョン・キャロル・カービー、バンド・セットでの単独来日公演が決定
  19. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  20. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催

Home >  Reviews >  Album Reviews > Curren$y- Pilot Talk

Curren$y

Curren$y

Pilot Talk

DD172/Island / Def-Jam

Amazon iTunes

三田 格   Sep 01,2010 UP

 ニュー・オーリンズからシャンテ・アンソニー・フランクリンによるメジャー・デビュー作(ジャケット・デザインがいいと思ったら、すでにコンバーズのモデルになっていた)。インディ時代はよく知らないんだけど、ノー・リミットやリル・ウェインのヤング・マニーと契約があったらしく、ロッカ・フェラからリリースの予定が同レーベルを再スタートさせたデイモン・ダッシュの(個人?)レーベルからのリリースとなった。これは争奪戦というやつなのか、それとも、もっと複雑な大人の事情があったのか(まー、ゴシップには興味がないので背景は省略で)。

 2010年のメイン・ストリームなのか、一聴すると、ドレイクやB.O.B.を思わせるメロウ・ムードに全編は覆われている(メイン・プロデューサーは元オリジナル・フレイヴァーのスキー・ビーツ)。だらだらしているようで、だけど、センチメンタリズムは希薄で、むしろ、ハードボイルドな印象が強い。ドレイクがマーヴィン・ゲイならカレンシーは山下達郎というのは無茶苦茶かもしれないけれど、どことなく口当たりの良いシティ派の風情があり、そのせいか、曲によってはスチャダラパーともイメージがダブる(「ザ・ハングオーヴァー」で任天堂DSがどうしたとかいってるし)。

 「操縦士が語る」という設定とストレートにつながっているのか、いかにも空を飛んでいるような"スカイバーン"と、内面に深々と沈んでいくような"ローステッド"との対比。サウス系のような派手さは皆無にもかかわらず、1曲のなかに複雑な表情があれこれと詰め込まれ、スヌープを迎えた"シート・チェインジ"など流れるようにシルキーなのか、鉛を呑んだように重いのか聴くたびに印象がコロコロ変わる曲も少なくない。勇ましくブラスのリフが鳴り響く"ザ・デイ"でさえ晴れ晴れとした印象からはほど遠く、デヴィン・ザ・デュードを起用した"チルド・カッフィー"がなんとか単純な響きをキープしている程度か。ゲストはほかにモス・デフやジェイ・エレクトロニカなど。ブレイディ・ワットによるベースがほとんどの曲でフィーチャーされている。

 インナーには「理解したことは説明の必要がない」というスローガンらしきものが掲げられている。これは一体、どんな屈折なのだろう。復興の対象から置き去りにされたニュー・オーリンズで芽生えてきたものなのだろうか。何もかもがナゾのまま、ただ、スウィート・ソウル・ヒップ・ホップが流れていく。

三田 格