ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  2. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  3. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  4. YUKSTA-ILL ──東海から会心の一撃、鈴鹿を代表するラッパーが4枚目のアルバムをリリース (news)
  5. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  6. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  7. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  8. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  9. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  10. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  11. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  12. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  13. Yves Tumor - Safe In The Hands Of Love (review)
  14. Cornelius ──コーネリアスひさびさの新曲「火花」がアナログ7インチ・シングルとしてリリース (news)
  15. Autechre ──オウテカを着よう。00年代の代表作のアナログ・リイシューを記念し、数量限定でTシャツが発売 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. Peterparker69 - deadpool (review)
  18. RP Boo - Established! | RPブー (review)
  19. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  20. Kali Malone featuring Stephen O’Malley & Lucy Railton - Does Spring Hide Its Joy | カリ・マローン (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Eskmo- Eskmo

Eskmo

Eskmo

Eskmo

Ninja Tune/Beat Records

Amazon iTunes

加藤綾一   Nov 04,2010 UP

 昨年から今年にかけて20周年を迎えたロンドンの老舗ダンス・ミュージック・レーベルといえば、〈ニンジャ・チューン〉と〈ワープ〉に他ならないが、両レーベルが長年の歳月を経て磨き続けてきた嗅覚の鋭さには、あらためて驚かざるをえない。今年の頭〈ニンジャ・チューン〉は、スキューバも注目する新人フィメール・ダブステッパー、エミカの12インチ・シングル「ドロップ・ジ・アザー」(スキューバによるリミックスも収録)をリリースした。一方〈ワープ〉は、こちらもダブステップのトラック・メイカーでありながら、コマネチなどインディ・バンドのリミクスも多く手掛ける、カナダのベイブ・レインボウの12インチEPをリリースしている。昨今のポスト・ダブステップ・シーンの熱狂に華麗に切り込む両レーベルのその新たな一手に、それはもう興奮したものだった。

 その〈ニンジャ・チューン〉が今年もっともホットな新人として、ステッピーなコズミック・ハウサー、フローティング・ポインツとともに世界へ送り出そうとしているのが、このサンフランシスコ出身の新進気鋭のビート・メイカー、エスクモことブレンダン・アンジェリードだ。US西海岸出身のビート・メイカーといえばデイダラスをはじめとする〈ロウ・エンド・セオリー〉周辺のブロークン・ヒップホップを想像するが、彼の場合もご多分に漏れず、アンダーグラウンド然とした奇妙なウォンキー・サウンドを特徴としている。
 とはいえ、ダブステップ通過後ともいえる、ハイハットとスネアとキックのコンビネーションを活かしたそのトリッキーなビート・メイキングは、ハドソン・モホークやラスティら、プレイステーションのコントローラーを片手に作曲作業をする、グラスゴウ周辺のビート・メイカーたちの人を食ったクレイジーさも匂わせる。
 ちなみに彼は、このアルバムをリリースする以前に、すでに今年の春に、US西海岸の新世代ビート・ジャンキーの台頭を表すエプロムとのスプリット12インチEPを〈ワープ〉からリリースし、続いて夏には、かの〈プラネット・ミュー〉からのデビューを果たしている。〈ニンジャ・チューン〉、〈ワープ〉、〈プラネット・ミュー〉の3レーベルを行き来したアーティストというのは、歴史的に見ても、彼とルーク・ヴァイバートぐらいではないだろうか。

 とにかく、注目のなかでリリースされる『エスクモ』は、ガラクタ一歩手前の奇天烈なトライバル・ビートにアンビエント調のアトモスフェリックなシンセサイザーを重ねることで、アルバム全体を通して、原始と宇宙空間を繋ぐかのような、超現実的なサイケデリック・ワールドを構築することに成功している。充分にユニークな展開だが、〈ワープ〉からのスプリットEPや〈プラネット・ミュー〉からのシングルを聴いたときほどの驚きもない。それら先行シングルでの、スクウィーなどロウビット・ミュージックの要素を取り入れた革新的なビート・メイキングには胸が躍ったものだが、あまりにも期待し過ぎたせいだろうか、このアルバムは、どうにも斬新さを欠いているように思う。

 とはいっても、エスクモが作り出す摩訶不思議なブロークン・ヒップホップ/ウォンキー・サウンドが耳に心地良く聴こえるのは事実である。また、彼がヴォーカル・トラックを多く作り続けていることにも将来性を感じている。マグネティック・メンの"アイ・ニード・ジ・エア"の次は、もしかすると、このあたりからアンセムが生まれるのかもしれない......。フライング・ロータスやゴールド・パンダら世界のトップ・クリエイターたちがネクストを求めて新たなビートを生み出しているなか、エスクモもまた次世代を担うビート・メイカーのひとりであることに間違いはないのだ。
 
 11月5日に開催される〈ニンジャ・チューン〉の日本での20周年パーティでエスクモは、〈夕刻の巻〉と〈夜更けの巻〉の両方でトップバッターとしてプレイする。当日は開演時間に前に合うように行くこと。

加藤綾一