ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. ele-king presents HIP HOP 2024-25
  2. Saint Etienne - The Night | セイント・エティエンヌ
  3. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  4. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  5. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  6. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  7. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  8. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  9. Saint Etienne - I've Been Trying To Tell You  | セイント・エティエンヌ
  10. interview with Primal 性、家族、労働  | プライマル、インタヴュー
  11. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  12. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  13. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  14. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  15. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  16. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  17. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  18. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  19. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  20. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024

Home >  Reviews >  Album Reviews > Love Me Tender- Fresh!

Love Me Tender

Love Me Tender

Fresh!

Love Me Tender

野田 努   Apr 06,2011 UP
E王

 ラヴ・ミー・テンダーは、喜ばしい発見のひとつだ。僕はある晩、夕方から飲みはじめ、そして3軒ハシゴした挙げ句、終電を逃し、渋谷から淡島通りを歩いていた。ポケットのなかにはいつの間にか1枚のCDが入っていた。そのCDがラヴ・ミー・テンダーのデビュー盤だが、それは円山町の小さなバーを飲み歩かなければ巡り会えなかったであろう作品だ。都会のなかの秘密の場所――それは残念ながら諸君がいくらネットで検索しても出てこない場所である――には、アウトサイダーたちのさまざまな人生が集まる。そこには濃密な言葉があり、感情がある。絶え間ない夢があり、ハウスからソウルまで、さまざまなグッド・ミュージックがある。

 ラヴ・ミー・テンダーは、スペース3のドラッギーなファンタジーとそのパロディ、あるいは地下に潜ったサマー・オブ・ラヴとドリーム・ポップとのあいだで鳴っている。『Fresh!』はつい最近リリースされた彼らのデビュー・ミニ・アルバムで、収録された5曲からこのバンドの音楽のいくつかの側面が聴ける。
 1曲目の"シャーマン青春サイケ"は、ストーン・ローゼズがトリップホップをやって〈メキシカン・サマー〉から発表したような曲で、揺らめくような美しいピアノとメロウなギターのアルペジオによって案内される虹色の空の下、ヴォーカルはまるで宙づりになったまま彼らのトリップを夢心地に歌う。「繰り返すヤミは深く/夢で逢う時は甘く/あふれ出す光の海/終わらない夜明けの旅」......ベースとドラムはあくまでもグルーヴィーで、曲は心地よく続いていく。
 ポスト・ロック調のインストゥルメンタル曲の"ヤブレターラブレター"はこのバンドの演奏のうまさを証明する曲でもある。6拍子のこの曲においてはとくにベースが魅力的だ。初期のスクリッティ・ポリッティのような気品があって、誰もが思わず遠い空を見上げてしまいそうな叙情性がある。僕はこの曲がもっとも好きだ。
 そして、「白いラインの前に立って/君が何かを決めたとき/世界は少し色を変えたよ」......こう歌う"円山町ラプソディ"は山下達郎のサイケデリック・ヴァージョンである。まあ、ある種の洒落なのだろう。アーバン・ソウルを嘲笑するかのように、エレピによる間奏が渋谷のホテル街を駆け抜けていくようだ。曲の後半では、昨年デビュー・アルバム『コンポジション』を発表しているDJのアッキーがサックスを吹いている。
 "花と盆"にもジョークが含まれている。それはこの曲名から、するどい人ならすぐにわかるでしょ。そして、ふざけた名前のこの曲にも彼らの最大の魅力であろうドリーミーな展開がある。最後の曲"マリフレ"はレゲエ調だが、バンドはサイケデリックの度合いを弱めることはない。つまりアシュ・ラ・テンペルがジャマイカへ旅行したような、いわばコズミック・レゲエである(そして声はひたすら"マリファナ"を繰り返す)。
 
 メンバーはドラムとヴォーカルにMAKI999、昨年素晴らしいデビュー・アルバムを発表したHBのひとりでもある。ギターにARATA、ベースにTEPPEI、鍵盤はSOTA TAKAGI、サックスはアッキー。お茶目な集団によるこの音楽が正当な評価を得るのに10年はかかるかもしれない。この国おいてサイケデリック・ロックとはアンダーグラウンドであることを強いられるからだ。しかしラヴ・ミー・テンダーは、そんな世間の評価よりも、もっと面白いパーティを求めているようだ。都内ならディスクユニオンやジェット・セットで売っている。わずか500円。この名盤がたったの500円で買えるのだ!

野田 努