ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 猛暑をやり過ごすためのサウンドトラック -
  2. Stereolab - Instant Holograms On Metal Film | ステレオラブ
  3. Homie Homicide ──これまでライヴやSoundCloudで評判を上げてきた東京の4人組インディ・バンド、ついにデビューEPを発表
  4. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  5. Greil Marcus ——グリール・マーカス『フォーク・ミュージック——ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー』刊行のお知らせ
  6. interview with LEO 箏とエレクトロニック・ミュージックを融合する
  7. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  8. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  9. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  10. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  11. interview with IO KoolBoyの美学  | KANDYTOWN、イオ、キャンディタウン、喜多見
  12. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  13. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  14. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  15. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  16. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  17. Pulp - More | パルプ
  18. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  19. What's in My Playlist 1
  20. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Unknown Mortal Orchestra- Unknown Mortal Orchestra

Unknown Mortal Orchestra

Unknown Mortal Orchestra

Unknown Mortal Orchestra

Fat Possum Records

Amazon iTunes

橋元優歩   Jul 05,2011 UP

 ジャケット写真の建築物はユーゴスラヴィアのものだそうで、コミュニストたちの記念碑だという説明がある。それは現在では荒廃してしまって、未来のために構想されたものでありながら過去の遺物と化している。ネットで軽く検索したくらいでは英語の資料さえなく、実在するのかどうかも説明なしには判然としない。空間からも時間からもロストされたような謎めいた佇まい。「僕はそれがこの音楽に合うと思った」......アンノウン・モータル・オーケストラを率いるルーバン・ニールソンは、あるインタヴューでそのように語っている。「僕たちはそれを旅人の撮った写真みたいなイメージで使ったんだ」
 そうであるならばこの旅は時間をめぐる旅、いや、時間を失うための旅であろう。

 このプロジェクトが『ピッチフォーク』などのメディアに取り上げられた当初は、バンドキャンプにあげられたその他多くの無名バンドと同じように、数少ない音源と情報しか明かされていなかった。ニールソン本人はインフォをあげる時間がなかったし、そもそもバンドでもなかったからその必要を感じなかったとも述べているが、周知のとおり、実際はニュージーランドのインディ名門〈フライング・ナン〉を代表するエクスペリメンタルなノイズ・ポップ・バンド、ミント・チックスの中心メンバーである。あるブロガーからは、「このミステリアスな存在感がおもしろいから、誰のバンドなのかもう少し秘密にしておいたほうがいい」などといった意見も寄せられたそうだ。それが功を奏した部分も大いに あっただろう、アンノウン・モータル・オーケストラ(以下、UMO)は、現在本デビュー・フル・アルバムを発表したばかりだが、日本でもひたひたと注目を集めている。

 ミント・チックスを脱けたいという気持ちを固めてから、ニールソンはまずイラストを描いたりと音楽以外のことへ向かったようだが、そのうちそわそわと録音をはじめるようになった。それにあたって彼が購入したのは、オープンリール式のテープ・レコーダーや古いディクタフォンだ。アリエル・ピンクからアクやえぐみをとったような、独特だがトレンドを突いたローファイ感。ものすごくヴィンテージなサウンドで、曲自体は60'Sサイケデリックやファンク・ロックが基調になっている。スライ・ストーンの静かな狂気を、アリエル・ピンクやネオン・インディアンのぐにゃぐにゃとしてスキゾフレニックなポップ感覚に溶かし込んだ、ある意味でウルトラ・ドリーミーな音である。「違う時代からきた何か」のような音楽を目指したというニールソンのヴィジョンは、このアルバムに余すところなく映し出されている。
 「違う時代」というだけで特定の時代を志向しない態度は、彼がノスタルジーではなく、この時代への違和感や、もしかすると歴史や時間性からの疎外感を抱いていることを想像させる。

 軽快にスウィングするスネアがTレックスを思わせる冒頭の"ファニー・フレンズ"。これだけでロック・ファンの心はしっかりとつかまれるだろう。ファンキーでグラム・ロックのあでやかさを持った"バイシクル"も同様だ。締まったリズムとレトロな音質、ウッズを彷彿とさせるチャイルディッシュでエキセントリックなファルセット・ヴォイス、2011年現在の録音と思えないが、かといって埋もれていた逸盤というにはなにか新しい手触りやフィーリングがある。こうしたレトロ趣味というよりは、もっと巧妙に企まれた偽古典的な方法論は、玄人リスナーのツボをかならずや突くだろう。個人的には"ハウ・キャン・ユー・ラヴ・ミー"のダンサブルでスウィートなサイケ・ファンクを繰り返し聴いている。もちろん粒ぞろいで、飽きのこないアルバムだ。

橋元優歩