ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  4. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  7. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  8. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  9. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  10. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  11. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  12. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  13. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  14. JD Twitch(Optimo Music)が日本の80年代の尖ったシンセ・ポップを集めたコンピレーションをリリース (news)
  15. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  16. Jitwam ──ソウルフルでジャジーなダンス・ミュージック、次世代を担うプロデューサー、ジタムの来日ツアー情報 (news)
  17. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  18. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  19. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  20. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Mute Beat- The Best of Mute Beat

Mute Beat

Mute Beat

The Best of Mute Beat

Overheat Music

Amazon

野田 努   Aug 31,2011 UP
E王

 2年ほど前、あるファッション関係の女性と話していたとき、彼女はいまもっともかっこ悪いのは金を持った中年だと言った。何故ならこのご時世、自分のセンスなどなくても金さえ払えば有名ブランドで身を固めることができる。最近はその手のファッショナブルな金満オヤジが少なくない。恥ずかしい......彼女は本当に顔を赤くして憤っていた。
 ファッションとはそれなりの貨幣で交換するものではないのか......と若い世代が思うとしたら、そのように思わされてしまっているということだ。ファッションとは、ショーウインドウにいくら鼻をこすりつけても向こう側へは行けない人間が変身する術であり、日常的な自己表現のひとつである。あるいは、襟の長さやベントの位置にこだわることだ。ミュート・ビートは......藤川毅氏による本作の解説にも触れられているように、洒落たバンドだった。若者が憧れるには充分なほど、素晴らしくファッショナブルだった。ミュート・ビートは(これもまた解説に記されているように)、ポスト・パンクの流れで登場したバンドだった。そう、80年代のニューウェイヴ時代のバンドだ。この時代のバンドはみんな服装に関して意識的で洒落ていたものだが、単一のセンスに支配されることはなかった。バンドによって各々の趣味は発揮され、個性的だった。その多くが古着を利用して工夫していたわけだが、イアン・カーティスにいたっては作業服を着ていたほどだった。こだま和文も服装にこだわりを見せるひとりで、ミュート・ビート時代の彼は、映画『第三の男』のようなフィルムノワールに出てくる主人公を彷彿させるような40年代のスーツ・スタイル、もしくは20年代のスタイル、あるいはパンクやルードボーイのスタイルなどを自由気ままに取り入れてアレンジしていた(ちなみに最近は、19世紀末のヨーロッパのスタイル=燕尾服と縫いぐるみを混ぜている)。

 結成20周年を記念すべく企画されたこのベスト盤『The Best of Mute Beat』は、メンバーが選んだ10曲とグラッドストーン・アンダーソンとの共作の1曲を加えたもので、こだま和文をはじめ、朝本浩文、今井秀行、エマーソン北村、内容幸也、増井朗人、松永孝義、宮崎泉(ダブマスター・X)、屋敷豪太の9名それぞれが2011年2月に投票した結果の上位10曲を収録したものである。3.11以前、こだま和文がソロ公演で演奏していた"キエフの空"も選ばれているが、これが驚くべきことに、メンバーからの票をいちばん集めた曲だったという話だ。多くの人は『ラヴァーズ・ロック』を推すが、僕はいまでもデビュー・アルバムの『フラワー』がいっとう好きだ。そのなかからは"メトロ"と"ビート・アウェイ"しか収録されていないが、2曲とも名曲である。バンドにとって最初のヒット曲、1986年の12インチ・シングル「コフィ」も収録されている。勢いのあるこのスカ・ナンバーはいま聴いても本当に格好いい......いや、いまだだからこそ格好いいと言うべきか......そう、ここ数年、欧米そして日本でも80年代のニューウェイヴ・リヴァイヴァルが続いている。要するに、欲を言えばキャッチーな"ハット・ダンス"(『フラワー』の2曲目)は入れて欲しかったってことである。
 もちろん素晴らしいベスト盤だ。リスナーは、ミュート・ビートがいまでも最高のダンス・ミュージック・バンドであることに気がつくだろう。いろんなスタイルのビート、そして洒落たアレンジがあって、鼓笛隊のドラミングからはじまる"マーチ"のような愛嬌もある。多くの曲がリスナーの心を優しく揺さぶるだろう。それとも空をあおいでみたり、ため息をついてみたり、走りたくなったり、泣きたくなるかもしれない。プロフェッショナルな演奏を展開する、基本的にはエンターテイメント性を重視したバンドだったと思うが、言うまでもなく作品を特徴づけるひとつの要素はこだま和文のメランコリックなトランペットだ。しかしそれとて、インプロヴァイザーのように自己主張しているわけではない。それぞれの楽器――キーボードやトロンボーン、ベースやドラム、ギターとしっかり歩調を合わせながら"ミュート・ビート"のいち部として機能している。ほとんど伝説となっているグラッディ・アンダーソンとの共演"サムシング・スペシャル"は素晴らしい夜のための最後の1曲だ。これが収録されていることでこのCDの価値は確実に高まっている。


追記:1987年のグラッドストーン・アンダーソンとの共演ライヴもDVDとしてリリースされている。"アフター・ザ・レイン"の神秘的とも言えるはじまりも最高だが、このライヴでしか聴けないスカやロックステディの名曲カヴァーの数々は鳥肌モノ。また、当時のミュート・ビートがいかに我々にとって"先生"だったのかよくわかるライヴでもある。そしていかに女性に人気があったかも!

野田 努