ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 猛暑をやり過ごすためのサウンドトラック -
  2. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  3. Stereolab - Instant Holograms On Metal Film | ステレオラブ
  4. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  5. interview with LEO 箏とエレクトロニック・ミュージックを融合する
  6. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  7. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  8. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  9. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  10. Music for Black Pigeons ──〈ECM〉のジャズ・ギタリストのドキュメンタリー映画がDVD化
  11. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  12. Homie Homicide ──これまでライヴやSoundCloudで評判を上げてきた東京の4人組インディ・バンド、ついにデビューEPを発表
  13. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催
  14. DJ Marfox ──リスボンのDJマルフォックスが京都と東京をツアー
  15. Pulp - More | パルプ
  16. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  17. DJ Python & mad miran ──ブランド〈C.E〉のパーティにDJパイソンとマッド・ミランが登場
  18. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  19. FEBB ──『THE SEASON』のアートワークを用いたスケートデッキ・セットが発売
  20. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Stephen Malkmus & The Jicks- Mirror Traffic

Stephen Malkmus & The Jicks

Stephen Malkmus & The Jicks

Mirror Traffic

Matador/Pヴァイン

Amazon iTunes

橋元優歩   Sep 20,2011 UP

 一秒聴いて思ったのは、音がいいな、ということだ。「ペイヴメント」と「音がいい」とはほとんど形容矛盾であったはずだが、というか、「ペイヴメント」と「ローファイ」という言葉があまりにアイコニックな結びつけられ方をして語られてきたわけだが、時代が変わった。現在の音の主流/トレンドはもっとはるかに低音質だ。しかし「ローファイ」とはただ音が悪いという意味ではないということ、それは選好され意図されるスタイルの名であるということが、よりはっきりしたと言ってもいいかもしれない。ウォッシュト・アウトやトロ・イ・モワやアリエル・ピンクを聴き慣れた我々の耳にはそれが明白であるはずだ。あるいはブランク・ドッグスでもダム・ダム・ガールズでもクラウド・ナッシングスでもいい。彼らのただただほんとうに低い音質が、いったい何の過剰であるのか――それはあらゆる音楽が出尽くし、あらゆる意匠に倦み、おびただしい情報に取り巻かれ、音楽がそうした情報の中のひとつに回収される、もしくはロックや音楽からあらゆる物語性がはぎ取られる時代の、リアリズムでありファンタジーである――第二のローファイの季節をくぐり抜けることで、ローファイというものがそもそも生き方や感じ方のエキスプレッションだったということが、あらためて突きつけられたのだ。だから本作『ミラー・トラフィック』が相変わらず優れたローファイ・ミュージックだということを、我々は即座に理解できる。

 15曲50分という長さから、ペイヴメントの95年作品『ワーウィ・ゾーウィ』と比較されているようだが、『ミラー・トラフィック』は音としては『テラー・トワイライト』の感触がある。ナイジェル・ゴドリッチが手掛けたあの「音のいい」ラスト・アルバムを駄作とするような向きもあるが、筆者はとても好きな作品だ。今回はベックがプロデュースしているということも話題のひとつで、ベック/ナイジェルというクリアさの系譜を本作に見るのも誤りではないだろう。少し意外な組み合わせであり、実際プライヴェートでそう親しいわけでもないようだが、2000年前後の音をまざまざと思い出させる本作が、かつての同志たちのひとりによって世に送り出されたというのは胸の熱くなる話だ。非常にリラックスした作品で、生き生きとしたマルクマス節がある。バンドともよく心が通った演奏だ。15曲あるからといってコンセプチュアルな大作だったりすることはもちろんない。15曲がそれぞれに充実していて、過去の自分に足を取られるというようなこともないし、焦りや迷いもない。なんというか、力の循環がうまくいっている。いろんな要素要因がじつに気持ちよく噛み合っている。そんなアルバムだ。「アイス・スケートで喩えれば、ロシアの審査員で10.0、10.0、10.0だ」とマルクマス自身は評価しているが、的確な比喩である。(ただその後に「アメリカ人は8.0しかくれなかったけどね」と続く。ピッチフォークの7.7を皮肉ったのだろうか、破顔のヒューモアだ。)

 とはいえ、マルクマスが過去の自分に足を取られたことなど一度もないのかもしれない。マルクマスはつねに率直なるマルクマスであったし、我々はそのためにいっそう彼の音楽が好きなのだ。「ベックを迎えて少し違った環境を用意し、自分自身はあまり考え過ぎずにつくった」。べつに彼にアニマル・コレクティヴやチルウェイヴを超えるあたらしいヴィジョンを期待しているわけではない。彼が彼自身に恥じないものをつくってほしい、そしてマルクマス自身のいまを聴かせてほしい。そういう気持ちに彼の作品は応えつづけてきた。
 もちろんそのなかでも優劣はある。ジックスとなって5作めであるが、本作は屈指だ。ジャミーな前作に比べ、ベック・プロデュースの効果ということもあるだろうか、1曲1曲ソングとしての粒が立っている。そしてマルクマスの音楽性やこれまでのキャリアが、まさにミラーの前でさまざまな交通を見せている。ペイヴメント、ソロ全期を通じてのベスト・アルバムを編むかのようだ。まずは"タイガーズ"や"セネター"などパワフルでドライヴ感あるリード・トラック。『クルーキッド・レイン』のようなポップさが際立つ。"セネター"などほんとうにみずみずしく生き生きとした演奏と表情を持っていて、たしかに彼が45歳なのか、あの頃から時が経っていないのかと疑ってしまう。軽快なドラミングと締まったプロダクションが何ともいえずクールで心愉しい"スティック・フィギュアズ・イン・ラヴ"、完璧なマスタリングと言えるだろう、筆舌に尽くしがたい温もりとまろやかさと苦みを持ったファズ・ポップ"フォーエヴァー28"なども、過去のディスコグラフィの良質で幸福なアップデートとして忘れがたい。"オール・オーヴァー・ジェントリー"、"フォール・アウェイ"、"スパッツ"なども同様にペイヴメントの初期が参照されている。1分程度のインタールードだが、"ジャンブルグロス"などは『テラー・トワイライト』と『ミューティションズ』の共演といったシークエンスで作品を立体化している。続くミドル・テンポの佳曲"アスキング・プライス"や"ロング・ハード・ブック"なども『テラー・トワイライト』期のゆったりとしてスペーシーな雰囲気とベック的なカントリー・スタイルが溶けあって、とろりと極上のテクスチャー。好きな曲のひとつだ。いちばん好きな曲はどれだろうか......選べるわけもないのだが、"シェア・ザ・レッド"を挙げたい。ファンの方ならば理由を挙げるのも野暮だと思われるかもしれない。8分の6拍子がルーズに紡ぐ千鳥足のストレンジ・ブルース。"ストップ・ブリージン"や"キャロット・ロープ"の面影にぐっときてしまった。

 これはノスタルジーだろうか? 「90年代はグレイトだったよね。」などと言いながら、ダイナソー・ジュニア『グリーン・マインド』のTシャツを着たり、ゲームボーイの復刻版に飛びついたり、缶コーヒーを一本買って『幽☆遊☆白書』を読んだりしたくないのだ。いや、それらは間違いなく偉大な作品なのだが、それらを見るようにはスティーヴン・マルクマスを見ることはできない。昔の名曲に似ていようと、彼がずっと現役で、いまだ「あがって」いないということが、この作品にはよくみてとれるからだ。

橋元優歩