ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  5. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  6. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  7. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  8. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  9. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  10. Oneohtrix Point Never - Again
  11. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  12. Bim One Production (1TA & e-mura) Roots / Dubフェイバリット
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  15. interview with FINAL SPANK HAPPY メンヘラ退場、青春カムバック。  | 最終スパンクハッピー
  16. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース
  17. Big Boi - Sir Lucious Left Foot: The Son of Chico Dusty
  18. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  19. yeule - softscars | ユール
  20. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳

Home >  Reviews >  Album Reviews > Welder- Florescence

Welder

Welder

Florescence

Ancestor

http://www.amazon.co.jp/dp/B004Y14DRM?tag=buyitonamazonfomdommune-22&linkCode=as1&creative=6339 Amazon iTunes

Eskmo

Eskmo

We Got More/Moving Glowstream

Ninja Tune

iTunes

野田 努   Oct 19,2011 UP

 エレクトロニック・ミュージックのシーンにおいて〈ワープ〉と〈ニンジャ・チューン〉、そして〈プラネット・ミュー〉は、そのリスナーならびにプロデューサーにとっていまだ憧れのレーベルだ。サンフランシスコで暮らしているブレンダン・アンジェリデは、2年ほど前からエスクモ名義によってその3つのレーベルから作品を発表している。エスクモはグリッチやダブステップといった最新のモードを彼なりに咀嚼した作品をリリースすると、そして2010年に〈ニンジャ・チューン〉からリリースされたアルバムではグリッチを入口としながらも、ある意味ではベースヘッズの期待を裏切るように、なかばシャーマニックな、壮麗かつメランコリックな彼自身のIDMサウンドを展開した。ウェルダー(溶接工)とはそのようにUKのベース・ミュージックに共感しながらも、その本性を安売りしないブレンダンにとっての、エクスモとは別のもうひとつの顔である。

 そのアルバム『フロレセンス(花時)』は、彼自身のレーベル〈Ancestor(祖先)〉から先月の末、配信によってリリースされている。「最新の音(カレント・サウンド)とは関わりを持たない音楽であること、それは音楽産業のゲームのいっさいに参加しないこと」、そして「溶接工というメタファーが暗示するのは熱を持って異なるものを接合すること、ならびにミステリーとその裏に隠された穏やかさにある」と本人はコンセプトについて説明してくれたが、たしかにこれはタイトルが言うようにアンビエント・フィーリングをもって花が成長していくかのような美しい作品で、エスクモのようにベースにフォーカスされてはいない。
 エスクモのハイファイ・サウンドに対して『フロレセンス』はいわばローファイだ。ローファイ・アンビエントと言えばエイフェックス・ツインの『アンビエント・ワークス』が思い出されるが、『フロレセンス』にはハウスからの影響はまずない。どちらかと言えばポスト・ロック的で、ピアノの音、ストリングスの音、控えめなビート、時折挿入される歌声......それら美しい音はおおよそ花のために鳴っているように思える("日本"という曲もある)。
 この物静かな青年はエスクモのアルバムにおいても北カリフォルニアのスギの木に影響されたことを明かしていたし、サンフランシスコに移住した理由もその原生林にあると話していたが、本当に植物が好きなのだろう。アートワークにある溶接工のマスクと花との組み合わせは、ビョークが打ち出すテクノロジーと自然との共生を思わせるが、『フロレセンス』のほうがロマン主義的で、彼が好きだという横田進の作品により近い。その控えめな美しさは自身のレーベルから人知れずひっそりとリリースされてこそさらに意味があるのだ。

 ブレンダンはエスクモ名義でもつい最近リミックス・シングル「ウィ・ガット・モア/ムーヴィング・グロウストリーム」を発表している。アモン・トビン、スラガベッド、スローイング・スノウをはじいめとする6人のリミキサーによるリミックスを収録したこちらでは、『フロレセンス』とは違って、まさに最新の音が聴けるわけだが、そのなかでもアモン・トビンとスラガベッドがずば抜けて面白い。アモン・トビンは例によって音のサーカスのような、圧倒的なIDMサウンドで耳を楽しませてくれる。スラガベッドはまだシングルしかリリースしていないダブステップ系のプロデューサーだが、〈プラネット・ミュー〉そして〈ランプ・レコーディングス〉といった人気レーベルからのリリースを経て〈ニンジャ・チューン〉が契約を交わした期待のひとりである。

野田 努