ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  3. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  4. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  5. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  6. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  7. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. interview with Cosey Fanni Tutti コージー、『アート セックス ミュージック』を語る (interviews)
  10. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  11. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  15. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  16. Columns ジャパニーズ・ハウス・ライジング ──90年代初頭の忘れられた記憶 (columns)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  19. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Derrick May- Heartbeat Presents Mixed By Derr…

Derrick May

Derrick May

Heartbeat Presents Mixed By Derrick May×Air Vol.2

ラストラム

Amazon

野田 努   Dec 26,2011 UP

 3.11以降、相次ぐ来日キャンセルのなか、むしろ勇んで予定よりも早く来日したことは、実にデリック・メイらしい行動だった。あのいかんともしがたい凍り付くような不安のなか、彼はやって来て、ドミューンへの出演を直訴し、そして「放射能を浴びに来たゴジラか」と宇川直宏をはんぶん呆れさせるところが、良くも悪くもまあ、デリック・メイというDJの魅力にもつながっている。身体と感情が先走ってしまうのだ。理屈はたぶんあとからついてくる。賢明な人なら、普通はあのタイミングで来ないわな。
 震災直後だから当然クラブ営業も停止状態で、自分のスケジュールもキャンセルされたというのに、彼がなぜあのとき来たかと言えば、理由は簡単、好きだから、ただそれだけ。日本びいきと言われる外国のミュージシャンは多いけれど、デリック・メイの場合は本気で、好きなんだと思う、自分が知っている日本とこの国の貴婦人がたを。正直なところいまだに僕には、彼がなぜ、どうしてここまで本気で好きなのかよくわからない。俺らってそんなに良かった? と思う。ただ、彼はとにかく好きなのだ。その証拠に通算3枚目のミックスCD『Derrick May×Air Vol.2』もまた日本でのリリース。
 ライナーノーツにも書いたように、僕はあの気まぐれな男が、まあこう言っては何だが、ミックスCDを、今回本当に出すとは思っていなかった。前回の『Vol.1』のときは13年ぶりという、久しぶりだという価値があったが、今回はおよそ2年ぶり、彼の知名度や評価、実績や人気を思えばこれを出す必然性はなかったように考えるのが当然だ。つまりこれが出たこと自体がいくら「好き」とはいえ、驚きだった。リリースの背後には3.11も関係しているだろう。このミックスの音源のレーベルの方からCDRをいただいたときに、ああ、ホントに出るんだと漠然と思った。

 オープニングは彼のDJではお馴染みのフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの"ウェルカム・トゥ・プレジャードーム"。このセックス賛歌はガラージ・クラシックとしても知られている。ミックスの展開は、もういつものデリック・メイだが、選曲にはクニユキやカイト、ヒロシ・ワタナベといった日本人のトラックが目に付く(かつて日本に住んでいたレニー・フォスターのトラックも収録されている)。それから、流れにアクセントを付けているのはラテン系のハウス(現在のイタリア、もしくはスペイン)、あるいはクァンティックのトライバルなハウス......と、何か特別に懲ったりもしない、ファンには充分過ぎるほどわかっているいつものデリック・メイだ。少々雑だが、思い切りの良さがあり、寛容さと愛情のこもったミックスである。ブースのなかで大汗をかいて身体を揺らしているデトロイトの男にとって、これが最良のやり方なのだ。
 CDは30分を経過したところで、日本語の「生きててよかった」という言葉が入る。デトロイトの〈テクノティカ〉から2004年リリースされたゲイリー・マーティンのトラックのフタゴ・ブラザースによるリミックスだが、その言葉の意味をデリック・メイは知らずにそのトラックを使ったという話だ。それでもこういう具合に、意味深な展開になってしまうのもこの人らしいというか......しかし「生きててよかった」のか「悪かった」のか、まあ、「良かったのだろう」、そういう風に、人をとりあえず前向きにさせる力もいつものデリック・メイ。応急処置かもしれないが、前向きさを感じることは健康に良い。

 彼は年末の〈SOUND MUSEUM VISION〉のカウントダウン・パーティのために来日する。その2日前の29日のドミューンにもデリック・メイは出演する(ちなみにデリックの前のDJはムードマン、意外なことに初共演?)。もし読者のなかにハウス・ミュージックをこれから試しに体験したいと思っている人がいたら、デリック・メイのDJを聴くと良い。生きていることは楽しむこと、rhythim is rhythim, life is life...

野田 努