ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  2. Nídia & Valentina - Estradas | ニディア&ヴァレンティーナ
  3. Bonna Pot ──アンダーグラウンドでもっとも信頼の厚いレイヴ、今年は西伊豆で
  4. K-PUNK アシッド・コミュニズム──思索・未来への路線図
  5. Neek ──ブリストルから、ヤング・エコーのニークが9年ぶりに来日
  6. アフタートーク 『Groove-Diggers presents - "Rare Groove" Goes Around : Lesson 1』
  7. interview with Tycho 健康のためのインディ・ダンス | ──ティコ、4年ぶりの新作を語る
  8. Gastr del Sol - We Have Dozens of Titles | ガスター・デル・ソル
  9. Wunderhorse - Midas | ワンダーホース
  10. Loren Connors & David Grubbs - Evening Air | ローレン・コナーズ、デイヴィッド・グラブス
  11. ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造
  12. Columns ノルウェーのオイヤ・フェスティヴァル 2024体験記(前編) Øya Festival 2024 / オイヤ・フェスティヴァル 2024
  13. Overmono ──オーヴァーモノによる単独来日公演、東京と大阪で開催
  14. KMRU - Natur
  15. Seefeel - Everything Squared | シーフィール
  16. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  17. interview with Conner Youngblood 心地いいスペースがあることは間違いなく重要です | コナー・ヤングブラッドが語る新作の背景
  18. Black Midi ──ブラック・ミディが解散、もしくは無期限の活動休止
  19. ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング
  20. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る

Home >  Reviews >  Album Reviews > patten- GLAQJO XAACSSO

patten

patten

GLAQJO XAACSSO

No Pain In Pop

Amazon iTunes

橋元優歩   Dec 30,2011 UP

 チルウェイヴの異端として忘れがたい面影を持つ音である。しいて異端とするのは、その手練や仔細らしい態度のためだ。ロンドンのプロデューサー、パッテンによるファースト・フル・アルバム。彼のバイオグラフィについては多くの記事が「ミステリアス」のひと言で片付けている。なにしろ質問に対して動画だか音源だかで回答したりするそうで、やっと読めたインタヴューなどでも問いを巧みにはぐらかすような発言が多く、ひと言でいってつかみどころがない。本タイトルも『グラック・ジョー・ザック・ソウ』とわけがわからない。おそらくはどう発音しても「正解だ」と言われるのだろう。
 バイオや音楽性ふくめ、そうした「発音しにくさ」がひとつのコンセプトになっているようだ。どのようなバンド名や曲名も、時間が経てばその存在や音となじみ、一体化していく、と彼は述べる。だから「もしあなたが見たことのない言葉(=名前)をつくることができたなら、見たことのない音もつくることができるだろう」......詭弁ともとれるコメントだが、ここには名前/名づけという行為をめぐる存在論的な考察とともに、彼自身の創作理念が表明されていると言えるだろう。じつにインテリらしく、気難しささえ窺われる。
 筆者はチルウェイヴの重要な特徴はもっと素直で融和的な表現態度にあると考えていて、それを悪くとり違えれば「バカみたい」ということになるのだろうが(そしてそれを「バカみたい」とするならば、アニマル・コレクティヴ/パンダ・ベアらが敷き、後期2000年代が模索し伸張してきたインディ・ミュージックの大きな可能性が全否定されることになるのだが)、その意味ではパッテンの音は決して「バカみたい」ではなく、つまりチルウェイヴのもっともヴィヴィッドな部分をやや逸らしたところに狙いがあるようにもみえる。では「グラック・ジョー・ザック・ソウ」なる「新しい言葉」は、「新しい音」を拓きうるだろうか。
 
 "アイス"の冒頭は、本作をチルウェイヴ/グローファイの文脈でとらえる上で絶好のイントロダクションとなるだろう。コンプレッサーで過度に歪められた音像、そこには様々なノイズがとけあうようにして渦巻いている。ドリーミーなシンセのリフが印象的に主題をリフレーションし、やがてオーヴァードライヴンなスネアが機械のように容赦なくビートを刻みはじめる。このとろりと濁ったプロダクションには現在形のインディ・ミュージックの粋が詰まっているし、ビートにはフライング・ロータスなどの硬質でアブストラクトな感覚も流れ込んでいる。他にはシーフィールやクリスタル・キャッスルズ、またボーズ・オブ・カナダに比較されもする華やかなトラックだ。"ファイヤー・ドリーム&"などはゴールド・パンダを連想させる。歪んだ808サウンドがレイヤーを形成し、乾いたビートはアルバム中もっともストロングでストレートに機能している。
 "ピーチー・スワン"や"アウト・ザ・コースト"など中盤はこうしたハウス風のトラックが続く。"ブラッシュ・モザイク"などではビートが壊れその隙間から唱導のようにドローンなコーラスが顔をのぞかせる。90年代なかばの〈ワープ〉のカタログもよく引き合いに出されているが、とくにエイフェックス・ツインの影響は強いかもしれない。くっきりとした叙情が受け継がれている。こうしたドリーミーな叙情性に加え、"ワーズ・コライデッド"や"プルーラルズ"、そして"ルビーリッシュ・フィルム"などに見られるスキゾフレニックなカット・アップやループ、そしてアンビエントな音色が、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーやマーク・マッガイア、ローレル・ハロなどチルウェイヴの地下鉱脈ともいうべき流れをも汲んでみせている。

 こうして見ていけばいかに優秀なセンスでまとめられた作品であるかということがわかるが、それを上回って感心したのが、ピッチフォーク等で高い評価を受けたシングルからの変わりようだ。〈DFA〉などに重なる、たぶんにポスト・パンク的なダンス・トラックで一躍有名になったわけだが、本アルバムではダンス色をなぎはらい、音色もずっと鬱蒼としたものに変化させている。〈DFA〉がやや時代とずれつつあるというような嗅覚もあるのかもしれないが、大きくはチルウェイヴとして認識されるインディ・ミュージックの内向化に対応したのだろう。アート・ワークにももともとそうしたセンスがあった。パッテンのホームページにはスクロールしてもしても繰り返し広がり続ける背景画像のパターンがある。
 とくに対象物を配置せず、しかしモノトーンというにはあまりにさざまなな情報が溶かし込まれたようなその微妙な色合いのつながりを見れば、きっと何十年してもこの時代の音楽を思い浮かべるだろうと思えてくる。

橋元優歩