Home > Reviews > Album Reviews > Various Artists- Ata Tak - Collection Box 2 Exp…
ザ・レジデンツの1976年のアルバムに『サード・ライヒン・ロール』がある。A面が"パレードする鉤十字"、B面が"ヒトラーはヴェジタリアン"。ザ・レジデンツはザ・KLFよりも15年も早く、著名なサンプリング音源を冒涜的に使用することであらたな意味を持たせることを試みた先駆者だが、1972年のデビューからセカンド・アルバムにあたる『サード・ライヒン・ロール(第三帝国ロール)』までの、サンフランシスコを拠点とするこの匿名会社の主な目的は、商業的に大きな成功をおさめているポップ音楽を全体主義ないしは専制主義として見なし、抗議することだった。ポップ・ヒット曲("レッツ・ツイスト・アゲイン"から"ライト・マイ・ファイアー"や"ヘイ・ジュード"まで)をコラージュしながら暴力的な描写を加え、ねじくれたサイケデリックを展開する『サード・ライヒン・ロール』の裏ジャケットには「なぜ、ザ・レジデンツはザ・ビートルズを憎悪するのか?」という解説が掲載され、「この作品をポップ音楽業界の権力者に捧げる」と記している。
キャプテン・ビーフハートの流れを引くこの奇妙なエレクトロニック・ミュージックと、そしてスロッビング・グッリスルとパンクがカンのミニマリズムと出会ったときにノイエ・ドイッチュ・ヴェレは誕生している。『サード・ライヒン・ロール』というアルバムはナチスのイメージを使っているだけに、"レッツ・ツイスト・アゲイン"のようなポップ・ソング、ジェームズ・ブラウンの"パパズ・ゴット・ア・ブラン・ニュー・バッグ"のような曲までドイツ語で歌っている。こうしたアティチュードをドイツのポスト・パンク世代が歓迎したことは想像に難くない。1979年、デュッセルドルフのアートギャラリーを拠点に誕生した〈アタ・タック〉は、ノイエ・ドイッチュ・ヴェレを代表するレーベルのひとつとして知られている。ここに紹介するのは昨年(2011年)に日本で限定リリースされたレーベルのボックスセットの『Box 2』のほうである。
ひと言でノイエ・ドイッチュ・ヴェレと言っても、UKや日本のニューウェイヴにもいろいろあったように、いろいろある。そのなかにおいて〈アタ・タック〉を特徴づけるのは、エレクトロニクスを使った音だ。レーベルの第一弾としてリリースされたのはDAFのファースト・アルバム『Produkt Der DEUTSCH AMERIKANISCHE』だが、この作品の録音メンバーは、クルト・ガールケ(ピロレーターの名で知られる)、ヒャエル・ケムナー、ヴォルフガング・シュペルマンス、ロベルト・ゲイルの4人。ガビ・デルガドとクリスロ・ハース(DAF縲怎潟Gゾン・ダンジュルーズ)のふたりは、メンバーでありながら、たまたま参加していない。が、それでも曲名のない22曲が収録されたこのアルバムは、いまでもパワフルに聴こえる。DAFと言えば、〈ヴァージン〉と契約後のマシナリーな反復とエロティシズムによる陶酔が広く知られているが、ファースト・アルバムにあるのはシンセサイザーによるホワイト・ノイズ、そしてパンクを通過したドイツのミニマル・ロックの断片だ。
『Ata Tak - Collection Box 2』にはそのDAFの『ファースト・アルバム』(1979)をはじめ、ピロレーター『インランド』(1979)、モニター『モニター』(1981)、ホルガー・ヒラー『腐敗のルツボ(Ein Bundel Faulnis in der Grube)』(1983)、ミーヌス・デルタT『バンコク・プロジェクト』(1984)の計5枚がパッケージされている。〈アタ・タック〉をもっとも代表するバンドと言えばデア・プランだが、彼らのデビュー・アルバム『ゲリ・ライク』(個人的にもっとも好きな作品)をはじめ、『ノーマレッテ・シュルプリーズ』と『最後の復讐(Die Letzte Rache)』の3枚は『Box 1』(2011年初頭に発売)のほうに収納されている。
DAFの『ファースト・アルバム』には、ピロレーターの当時を回想するインタヴューが掲載されている。また、ホルガー・ヒラーの『腐敗のルツボ』にもしっかり訳詞があるのが、こうした再発盤の嬉しいところだ。1曲目の"親愛なる女性公務員さま、ならびに公務員さま"など既得権が議論されている真っ只なかのいま聴くと、あらためて当時の音楽の主題の着眼点に感心する。最後の曲"アイロンがけバンザイ"もそうだ。「アイロンがけバンザイ/世界にバンザイ/この調子でいけばやがて我々の呼吸は雪となって降るだろう/そうしたらソリ遊びができる」----素晴らしいラインである。
『腐敗のルツボ』は、ヒラーがパレ・シャンブルグを脱退してから録音した最初のアルバムで、収録曲の"ジョニー"はシングル・カットされて日本でもヒットしたので僕と同世代の人はほとんど知っている曲である。僕がこのボックスの5枚のなかで2枚選ぶなら、迷わずDAFとヒラーのこれだ。ザ・レジデンツとヴェルヴェット・アンダーグラウンドに影響を受けたという『腐敗のルツボ』もサンプリングを使用したもっとも初期の作品の1枚である。
DAFを経て、その後デア・プランのメンバーとなる前にピロレーターが発表した『インランド』は、コルグのMS-20とSQ-10(ともにハースがその後DAFサウンドにも取り入れた機材)を使用したアブストラクトなエレクトロニック・ミュージックだ。興味深いのは、ディストピックなこの作品の背景に1979年のスリーマイル島原発事故とドイツのゴルレーベンでの放射性廃棄物処理場の建設問題という核汚染への不安があったこと。この時代からドイツの若者文化には環境問題に関する意識の高さがあったと言える。そしてまあ、はからずとも『インランド』はいまの我々にとって重たい作品となった。
モニターは、ロサンジェルスのフリー・ミュージック集団、LAFMSの一派として知られる。1981年のこのアルバムのみを残してモニターは歴史から消えている。ライナーには関係者の証言を交えた詳細な解説が書かれている。
ミーヌス・デルタTは、1978年の初期にはロベルト・ゲイルやクリスロ・ハースも参加していた流動的なアート集団で、本作『バンコク・プロジェクト』はこのボックスにおいてもっとも希少価値の高い作品だと思われる。ライナーでも触れられているように、そもそもこのアート集団に関しては日本ではいまだほとんど紹介されていない。
『バンコク・プロジェクト』は、5.5トンもの巨石をブリテイン島のウェールズからタイまでを陸路で運ぶという、地球規模のアートを記録したアルバムだ。石を運びながら欧州から中東、アジア(イラン、トルコ、バンコク・レバノンなどなど)を旅したなかでのフィールド・レコーディングの成果が編集されている。旅費は、彼らが会社を設立し、支援者にその株券を買ってもらうことでまかなったそうだ(株主はその石の所有者となる)。イスラム文化圏への好奇心という点でも、21世紀的なワールド・ミュージックを予見しているかのような内容で、〈アタ・タック〉というレーベルの底の深さをあらためて思い知る。つまり『Box 1』が初心者向けなら、『Box 2』はその深さに焦点をおいているというわけだ。
野田 努