ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  3. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  4. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  5. すべての門は開かれている――カンの物語
  6. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  7. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  8. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  9. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  10. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  11. ボブ・ディランは何を歌ってきたのか
  12. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  13. R.I.P. David Johansen Funky but Chic——デイヴィッド・ヨハンセン R.I.P.
  14. 「土」の本
  15. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  16. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  17. Shinichi Atobe - Discipline | シンイチ・アトベ
  18. Horsegirl - Phonetics On and On | ホースガール
  19. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  20. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025

Home >  Reviews >  Album Reviews > Frank Ocean- Channel Orange

Frank Ocean

Frank Ocean

Channel Orange

Def Jam/ユニヴァーサル

Amazon iTunes

木津 毅   Sep 11,2012 UP
E王

 今年の米独立記念日、ネット上で話題になったのがフランク・オーシャンのカミングアウトだった。ヒップホップ、R&Bシーンに属するブラックのアーティストとしては異例のことである、と。しかしそれはカミングアウトというよりは、ごく個人的な愛の告白だった??「4年前の夏、俺たちは出会った。俺は19歳で、彼も同じ年だった。その夏を一緒に過ごし、翌年の夏も一緒だった。(略)彼のことを愛していると気づいたときは、もう悪性の腫瘍みたいになっていた。絶望的で、逃げ場がなく、感情を収める術もなかった。選択の余地も。俺にとって初恋で、人生そのものを変えてしまった」
 これを読んだとき僕は心から感動するとともに、どうにも苦い気持ちを抑えることができなかった。カミングアウトが同性愛者にとって社会的に課せられた通過儀礼であるとしても(もちろん強制されるものではないのだが)、その告白はあまりにも無防備に思えたからだ。彼が同性愛に寛容でない場所にいるならなおさらだ。そこではペット・ショップ・ボーイズの捩れた知性もマトモスのブラック・ユーモアも持ち合わせないままに、彼の創作の源となった「ありきたりの」失恋の物語が綴られていた。しかし当の本人が、それが社会的な意味において「ありきたり」ではないと理解しているからこそ、できるだけ率直でエモーショナルなままで個人的な体験をアルバムに添えることを決意したのだろうと思うほどに......彼の勇敢さは同時に痛ましく感じられたのだ。
 だが、アルバムのベストのひとつ、ジャジーなトラックに乗せて「sweet」と20回繰り返される"スウィート・ライフ"において、僕が覚えた苦さはすべて甘さに変換される。いや、曲は西海岸の豪奢な生活を幾らか皮肉をこめて歌ったものではあるのだが、そのシルキーな肌触りによってそこに溺れることをリスナーひとりひとりに許していく。あらゆる痛みを麻痺させるかように、フランク・オーシャンの歌声が耳から入って身体を撫でる。これは逃避そのものについてのアルバムである......とても切実な。しかし同時に、現実に立ち返ることへの欲望に引き裂かれてもいる。「それなのにいまさら世界を見たいんだ/ビーチがあるのに/なんで世界に目を向けるんだ」

 『Nostalgia, Ultra』においてフランク・オーシャンの魅力とは、イーグルスの"ホテル・カリフォルニア"をそのまま引用しブラック・カルチャーの側から(浮かれる)西海岸の斜陽を仄めかすようなクレバーさにあったはずで、それはメジャー・デビュー作となるこのアルバムでもしっかりと生きている。シングル"シンキン・バウト・ユー"や"シエラレオネ"はスムースなヴォーカルを生かした得意のR&Bだが、"クラック・ロック"のようにほぼサイケデリック・ロックのようなトラックもあれば、"ロスト"のようにファンキーなループ・ナンバーもある。曲によってスタイルを変えるとともにオーシャンはフィクションとノンフィクションを行き来する。"バッド・レリジョン"のように「彼には愛してもらえないんだ」という直截的な失恋の歌と、男女の恋愛へと自分の切なさを置き換える曲を共存させているのは、これをあくまで創作物だとしたい彼の苦闘が見えるようだ。特筆すべきは9分を超える"ピラミッズ"で、ロウビット感が強調されたシンセ・ファンク(クラウド・ラップ周辺の成果を主張しているように聞こえる)でクレオパトラの逸話から男に搾られるストリッパーへと物語を飛躍させる。人称をぼかし、ジェンダーとセクシャリティを揺さぶり、音楽のジャンルをまたぎ、虚実入り乱れるラヴ・ソングを次々と繰り出していく。
 そういった利巧さに支えられたポップ・アルバムであるという意味では、これを「カミングアウト・アルバム」と呼んでしまうことは、感情的で愚かな行為なのかもしれない。だが、その知性を担保しながらも、時折覗かせる正直さ......セクシャル・マイノリティのアーティストとして表現するという覚悟がどうしようもなく心を打つのは確かだ。アメリカのジャーナリストが「同性愛的な歌詞がある」と指摘したのはアルバムのラスト・トラックと言える"フォレスト・ガンプ"だったそうだが、歌詞を読めばすぐにわかる。それは歌の相手が「ボーイ」だから、というだけではない。そこで描かれている恋心が、あまりに生々しい切なさを伴った、男が男に恋に落ちる様を的確に表現したものだったからだ......「君のことなら知ってるさ フォレスト/カブト虫さえ殺せないんだ/筋肉隆々ですごく強いのに ナーヴァスになってる/フォレスト フォレスト・ガンプ」。彼の勇気はたんに、自分が男を愛する男だと宣言したことだけではない。同性愛の「中身」の部分、マッチョに見える男の奥にある優しさを、どうしようもなく欲望する自分をさらけ出したということだ。

 ネット上でひとしきり話題になった後、かねてから同性婚の支持を表明していたジェイ・Z夫妻があらためてオーシャンを擁護し、またオッド・フューチャーの共同体としての新しさ(ブラック・カルチャーにおけるホモフォビアをパロディ化する知性があるということ)を証明したという点で、このアルバムは事実としてマイノリティの文化的状況を前に進めた。マーヴィン・ゲイの"レッツ・ゲット・イット・オン"のように、ソウルフルな愛の歌が社会を揺らしたのだ。
 けれども、それ以上に本作の感動は、"フォレスト・ガンプ"の胸を締め付けるような音楽そのものに宿っている。フランク・オーシャンは歌い手としてずば抜けているとは言えないかもしれないが、彼の想いの強さが曲を特別なものにしている。それにしても、「フォレスト・ガンプ」なんて一見保守的なモチーフを使っているのはどうしてだろう。衒いのないメロディ、素朴な言葉......「君のことは忘れない/この愛は 本物なんだ/ずっと忘れないよ」
 オーシャンはきっと、ここで自分の失恋の「ありきたり」さと俗っぽさに立ち返っている。スウィートなラヴ・ソングとポップスが、さまざまな境界を消していくパワーについて。だからこのアルバムは、あなたがマイノリティであってもそうでなくても、正直に愛を歌うことの根源的な感情を思い出せるだろう。「君のための歌さ/フォレスト フォレスト・ガンプ」......口笛が響く。フランク・オーシャンは、甘く甘く甘い人生の夢想に逃げ込み、初恋を葬り、そして「世界」に自分を打ち明けた。

木津 毅