ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス

Home >  Reviews >  Album Reviews > Brood Ma- F I S S I O N

Brood Ma

Brood Ma

F I S S I O N

Mantile

No UFO's

No UFO's

MPC Tracks Vol. I

Nice Up International

Amazon iTunes

三田 格   Jan 07,2013 UP

 断固としてモダンでなければならない――アルチュール・ランボー


 タワーレコードミューンでもかけたけれど、正月はブッディ&リーフジェイムスズーがヘヴィロテになるかと思いきや、年末に仕入れたカセット2本がストンとツボにw。とくにブルードゥ・マーの無機質でトゲトゲしい感触はジャム・シティよりもさらに気分で、他人に引っ掻き回されやすい自分の心が冷たいステンレス製のダブによって容赦なく切り裂かれ、人間嫌いが爆発している夜には欠かすことのできない必需品となってしまったw。複数の金属音にさまざまなイフェクトが施され、ダブステップのフォームを偽装したような曲のつくりは、カラフルというよりは銀食器を撒き散らしたような同系色の美しさに彩られ、J・G・バラード『結晶世界』のクライマックスを強烈にイメージさせる(→https://soundcloud.com/broodma)。坂本龍一がジャム・シティやアンディ・ストットに反応して『B2ユニット』をリ-モデルさせたら、もしかしてこうなるだろうか?

 ジェイムズ・B・ストリンガーという人物は音楽以外にもいろいろなことをやっているらしい(詳しいことはわからなかった)。サウンドクラウドにもアルバム以外の音源は3曲しか上がってないし、何度聴いてもダブステップがフォームを崩したものなのか、その逆なのかもよくわからない。ただひたすらシャープでとくに後半は無機質な混沌が波打ち、音に呑み込まれるだけ。重量感が伴いそうなのでインダストリアルという言葉は使わず、「ステンレス製のダブ」という形容をしてみたけれど、おそらくこれはインダストリアル・リヴァイヴァルの一翼をなすものには違いない。アンディ・ストットやエコープレックスとも大きな意味では共振するところがあり、なによりも美意識には深く通底するものがある。80年代にもR&B化するシンセ-ポップの裏側で鳴っていたのが、やはりボディ・ミュージックやニュー・ビートだったので相互作用でも働くのだろうか。人間味はとにかく切って落とされている。

 対照的にノーUFOズはぼんやりとした景色にだらだらと迷わせてくれる。スペクトラム・シュプールズでアナログ化された『ソフト・コースト』よりも着実にスキル・アップし、ダブに新たな地平を与えようと格闘しているといったところ。サン・アロウが音の配置にこだわるジオメトリック・ダブだとすれば、コンラッド・ヤンダフは深海潜航艇のように低音に意識を集中させる。なんというか、強制的に落ち着かされる(かなり直球のドラッグ・ムーヴィーだったルパート・サンダース監督『スノーホワイト』に使われていれば、けっこうはまったかも)。

 3~4年前、ドローンの衰退と共にカリフォルニアから出てくる音が次から次へとバリアリック・モードになっていくなーと感じていたら(ジェイムズ・プロトキンがそれを肯定していたのは驚いたけれど――エレキング復刊1号)、そのうちにその流れがチルウェイヴなどというものに××してしまい、アホかといって鼻毛を伸ばしていたら橋元UFOに噛みつかれ(ノート広げ攻撃が出たもんなー)、かといってウルフ・アイズやピート・スワンスンによるにわかテクノ・モードにもどこか馴染めず、じっと手を見ていたら、いつの間にかサバーバン・スピリット・ガイドやブルードゥ・マーといったトゲトゲしい音に囲まれるようになっていた。アンディ・ストットがいい例だけど、おそらく精神的なものはポスト・クラシカルに任せたこともあって、リヴァイヴァル・インダストリアル・ミュージックはテクスチャーをいじくり回す音響的なモードであることを初めから限界とするはずである。あるいは、そのように願いたいというか。


PS

 ブッディ&リーフのブッディはシーパンクにゆかりのプロデューサーで(エレキング8号P144)、スパンク・ロックにも曲を提供していたリーフのミックス・テープ『ダーク・ヨーク』は以下からダウンロード可(http://www.thefader.com/2012/04/18/stream-le1fs-dark-york-mixtape/)。詳しくは同エレキングP97。

三田 格