ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  5. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  6. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  7. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  8. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  9. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  10. Oneohtrix Point Never - Again
  11. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  12. Bim One Production (1TA & e-mura) Roots / Dubフェイバリット
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  15. interview with FINAL SPANK HAPPY メンヘラ退場、青春カムバック。  | 最終スパンクハッピー
  16. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース
  17. Big Boi - Sir Lucious Left Foot: The Son of Chico Dusty
  18. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  19. yeule - softscars | ユール
  20. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳

Home >  Reviews >  Album Reviews > Bonobo- The North Borders

Bonobo

Bonobo

The North Borders

Ninja Tune/ビート

Amazon iTunes

野田 努   Mar 27,2013 UP

 先週のレヴューで木津毅が挙げていたライ、実は僕も勢いで買ってしまったのだが、笑ってしまうほどあれは、言わばチル&ビー版(ハウ・トゥ・ドレス・ウェルやインクの流れ)のシャーデーだった。
 「これよりもっとジャジーなのはないんですか?」とお店の人に訊いたところ、「いまのところライがいちばんジャジー」という話だった。
 しかし、考えてみれば、ダブステップ以後のクロスオーヴァー現象においては、ソウル/ジャズへのアプローチも目立っているので、ジャジーなものはそちらから探せば良い。チル的感性は、クラブ・カルチャーから生まれたものだから、お手の元と言えばそうなのだ。ボノボことサイモン・グリーンの新しいアルバム『ザ・ノース・ボーダー』も、今日的なジャジーな展開を見せる1枚である。

 それにしても、このエクレクティック(寄せ集め)で、ジャジーで、同時にシンフォニックな感性は、英国ならではのものだ。初期のマッシヴ・アタックからベースとラップをさっ引いた感じ。ボノボの評価をいっきに上げた前作『ブラック・サンズ』はよりエレクトロニックで、アンビエント・フィーリングが注がれていたが、通算5枚目となる本作は、エリカ・バドゥが参加しているように、ソウル寄りだ。チェロやヴァイオリンの音が感情のうねりを表し、ビートは鼓動だ。混ざり合って、そしてリスナーを安心させる。それでは部屋の灯りを消しましょう。安らかに、永遠に。
 まだまだ2ステップ・ガラージのリズムは、現役だ。充分に使える。ボノボのようなメロウな曲を得意とする音楽には打ってつけのように思える。前作よりもリズムが際立っている。それでも控えめな気もするが、パーカッションが効いているし、このぐらいがちょうど良いと感じる人だって少なくない。エリカ・バドゥが歌っている"Heaven For The Sinner"は、『ロサンジェルス』の頃のフライロー風のビートだが、曲名の通り、桃源郷的な煌めきがいっぱい。サイモン・グリーンのクラシック音楽の素養で、その輝きを増幅させている。
 その通り。『ザ・ノース・ボーダー』は、ラウンジ・ミュージックでもある。「ダウンテンポ」という曖昧な括りで語られているクラブ系のサブジャンルだが、昔からこの「ダウンテンポ」には良いものが多い。本作を聴いて、クルーダー&ドーフマイスターを思い出す人も多いだろう。実に見事な90年代的アプローチ、変わったのはビートのアクセント、スムーズに気持ち良くなりたい人は、たったいまPCの電源を切って、音楽の再生ボタンを押しましょう。多少音量を上げても、近所迷惑になることはない。

野田 努