ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス

Home >  Reviews >  Album Reviews > Barn Owl- V

Barn Owl

DoomDronePsychedelicRock

Barn Owl

V

Thrill Jockey

Amazon

倉本諒 Apr 30,2013 UP

 フェイスブックで友人のフランス発DIYテープ・レーベル・オーナーが、おそらく自身が主催したであろう今宵のショウの写真をアップしながら「センクス! バーン・オウル(Barn Owl)」などと嘯いているのを流し見しながら、あぁ、いまレコ発ツアーでヨーロッパにいるのねーなんて思いながらよく見るとアレ? ジョンもエヴァンもギターじゃなくてシンセ? マジ? いつの間にそんな節操ない感じ?

 4つ打ちが飛び出さないか怯えながらおそるおそる彼等のドロップされたばかりの最新作、『V』を聴いてみたところ打ち込みビートが飛び出さなかったのでかろうじて心臓発作は免れたものの、んん? いや? あれ......?

 自信を持って言える(これって僕にとって数少ないことだが)僕は、バーン・オウルの熱心なファンである。07年に〈ノット・ノット・ファン〉から発売された彼等の当時のDIY感が全開の美しいCDR、『ブリッジ・トゥ・ザ・クラウズ』を聴いて以来、アルバムごとに感動を届けられている。
 生ける伝説であるアースのドローン・デザート・ロックを基礎としながらも、その現代的な感覚を見事に昇華しているバーン・オウル。08年~10年代までのUSインディ・シーンにおいてマジック・ランタンが太陽であったとするならば、バーン・オウルは月。当時マジック・ランタンも兼任であったサン・アローことキャメロン・スタローンが「彼等のサウンドはマジで美しい。スローでヘヴィーで、何より美しいんだよ!」とニヤニヤ笑いを浮かべながら語っていたのがいまでも記憶に残っている。エヴァン・カミニティとジョン・ボラスが放つギターの倍音にいつまでも身を委ねていたい、そんな素晴らしきロック・バンドである。

 しかし僕がいま聴いているこの最新作『V』は前作『ロスト・イン・グレア』でひとつの完成系を迎えたギター・ラーガはモヤモヤの奥に隠れ(それでも確実にいるんだけれども)、モノクロームなダブがフィーチャーされている。結成当初から丁寧に紡ぎあげてきたバーン・オウルの世界観からは大きく外れないもののどちらかと言えばエヴァンとジョンがそれぞれおこなってきた膨大なソロの延長線上に近い。

 ......んん。何だか僕はこれではパンチが足らないようだ。むしろこれなら僕はより大胆な電子音に腰を抜かされた方が良かったのかもしれない。昨今のモジュラーシンセ・マーケットの飛躍的な拡大は殊にバンド・フォームが多様化するUSインディー・シーンにおいても絶大な影響を及ぼしていることは間違いない。紙やウェブでクドいほど僕がプッシュするピート・スワンソンも例に漏れない。
 だけれどもバンドとしての音楽性の変化を伴わないセットアップの大規模な変化は少々危険なのでは......? というのが正直な思い。特にバーン・オウルはギター・ミュージックの究極性を追求していたバンドなだけに何だか水で薄めてしまったような感覚が否めない。というのは僕が時代についていけてないだけであろうか。

 否、USインディー・バンド全体に感じるこの良くも悪くも軽薄な感じ、それに漏れずにいままでサイケ・インプロヴのみバンドで追求していたにも関わらず家で4つ打ちビートに身を燻らせている僕こそ最も薄っぺらいはずだ!

 あれ? ところでスリル・ジョッキーってこないだ〈オム(Om)〉のダブプレート盤も出したよね? US屈指のレーベルとして成長を遂げたスリル・ジョッキーの仕掛けでは?

 ......と勘ぐる僕は自分が捻くれ過ぎ?

倉本諒