Home > Reviews > Album Reviews > Robedoor- Primal Sphere
ローブドアのアクトを初めて観た日の記憶は決して忘れることなどできまい。
ローブドアは〈ノット・ノット・ファン〉主宰としてして知られるブリット・ブラウンがレーベル発足と同時にアレックス・ブラウンとともに活動をはじめたデュオだ。(ちなみに彼らは兄弟ではない。たまたまふたりともブラウン姓というだけである。)あらゆるフォーマットで膨大な量のリリースを積み重ねてきた彼らの(改めて「ディスコグス」を見ると本当に驚くべき軌跡だ。)サウンドは結成から現在まで首尾一貫してブリットのヴィジョンを、彼に言わせるところの「Caveman's Rock(洞穴人のロックとでも訳すべきであろうか......)」を具現化することにある。
初期の彼等のサウンドは2000年代を象徴するサンの贖罪とも言える「僕もわたしも演奏はできないけどこれならできるかも!? ドローン・ミュージック」......的ムーヴメントの影響下にあったことは否定できないものの、ブリットが持つ世界観の特徴のひとつである非常にドライな虚無感がそれを単なるエクストリームな表現に終わらせないものに仕上げている。
2007年に発表された『ランカー・キーパー』(〈リリース・ザ・バッツ〉)と2008年の『エンドレスリー・ブレイジング』(〈ウッジスト〉)は初期のデュオ編成での作品群のなかでもアカ抜けたセンスの光る2枚だ。
話は再びあの晩に遡る。そう、初めて観るローブドアのアクトに僕は完全に消し飛ばされた。それは久々に感じる芸術行為がもたらす最高の恍惚状態。いわゆる自分が誰で何処にいて何をしているのかが認識できなくなる文字通りのアレだ。サイケ・クラウト、ラーガ・フォークロア、Dビート・クラスト、インダストリアル・ノイズ、ドゥーム・マントラ等々、いくら自分の好物だからといってそれを全部一皿に盛りつけたら普通は激不味になるのがセオリーだが、彼等のサウンドは初めて体験するそれらの奇跡の共存であった。
ゲド・ゲングラスを新たなメンバーとして迎え入れたことはローブドアにとって大きなターニング・ポイントとなった。トリオ編成として発表した音源『レイダーズEP』(2009年)、『バーナーズLP』(2010年)、『ペイガン・ドラッグスEP』(2009年)はどれも後にマジで死ぬほど聴いた。人工の楽園であるLAに巣食う闇(例えばのマンソン・ファミリーからポール・シンメルのヘルター・スケルター展までに連続する暗黒LA史をイメージして頂きたい)をテーマにしたソング・ライティングや象徴的な言葉選びの退廃的なリリックも秀逸だ。
その晩の彼等のライヴ・セットは当時リリース間近であった『バーナーズ』からの選曲であったと記憶している。プリミティヴなビートのなかにもダビーなグルーヴを含むゲドのドラミングはブレイクごとに振り上げるスティックとともに僕の魂を高揚させ、アレックスのクソ・カシオ・キーボードと安物ペダルが紡ぎ上げる在り得ないハーモニーはSunn O)))Beta Leadアンプのコーンをブッ飛ばさん限りの音波となり僕の全身の血液を逆流させ、そしてブリットの情熱的なギターと呪術的なヴォーカルが僕の脳髄を麻痺させた。前年からの精力的なツアーを経た彼等はバンドとして最も熟した状態にあったことに間違いはない。
2011年に発表した『トゥー・ドーン・トゥ・ダイ』でこれらのサウンド・スタイルはひとつの完成を迎える。クソッタレ・ロス市警の乱入で惜しくも対バンできなかったこの年(......というか日本で考えれば夜中に民家の点在する丘の上のスケート・パークで無許可かつ超爆音でパーティを催していれば当然なわけで......その辺りがLAクオリティー)も彼らは圧倒的なパフォーマンスを披露してくれた。大曲"パラレル・ワンダラー"のライヴ・セットはレコーディングを遥かに凌ぐ完成度であったことをここに明記しておこう。また、この頃から彼等は新たなサウンド・スタイルの模索を開始する。同時期にゲドの家のポーチを寝床にしていた僕は、彼等が毎週バカバカしいほどの機材を机に並べ、暗闇でキャンドルを灯し、ワイン瓶とジョイントを廻しながら試行錯誤するなかにコッソリと紛れ込み、儀式的様相を呈する彼等の模索を存分に満喫していた。ブリットのヴィジョンである「ケイヴマンズ・ロック」はよりサイファイ色を帯び、嗜好はインダストリアルに傾倒しはじめていた。僕はこの素晴らしいトリオが新たなフェイズに移行していくのを非常に楽しみにしていた......が、残念ながら同年ゲドはローブドアを脱退することとなる。
昨年の夏頃、僕はブリットに「多分近々LAに行くのでそっちでくさ代を賄うためにローブドアのテープを作らせてくんろ。それが駄目ならせめて最近の〈NNF〉のレコードの間にあしっどを挟んでこっちに送ってくれたまえ」......というような旨を伝え、半ば脅迫でゲットした音源を聴きながら白熱していた。再びデュオ編成となったローブドアの新境地は僕の予想を遥かに越えていた。凄まじく土臭いマシン・ビート、ブレることのないヴィジョン、衰えるどころか増していくネガティヴィティー......その後のLAでの対バンではメタル・パーカッションとマシン・ビートを大々的にフィーチャーした新たに獲得したバンド・フォームを披露してくれた。
この度、三田氏が大絶賛するカンクンのリリースが記憶に新しいフランスの〈ハンズ・イン・ザ・ダーク〉よりドロップされたこの『プライマル・スフィア』には彼等が昨年から築き上げた新生デュオ・ローブドアとしてのトラックが収録されている。彼等の新たなサウンドを耳にする度に高まるミュージシャン、ブリット・ブラウンへの尊敬の念。それはヒップなレコード・レーベルのオーナーとしての彼とは完全に断絶していると言っても過言ではない。もちろん、インダストリアルというタームにおいては(なんせ紙エレキングで声高に言っちゃってるからね......)今日的な風潮を感じ取れる作風かもしれない。しかしながら僕は彼ほど自身のヴィジョンをストイックに追い続ける、いや、もとい、自身の「洞窟」を掘り下げるアーティストを他に知らない。
おそらくこの音源も含め、ローブドアが大々的なブレイクを遂げることはないであろう。何故ならばその「洞窟」の深い闇のなかには日の光など届く筈はない。しかし勇気があるなら松明の明かりを頼りにひたすら下っていくといい。道はひとつだから迷うことはないだろう。気がつけば天にはこの世のものではない星空が輝き、その先にふたりがあなたを待っているだろう。
倉本諒