ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > Rainforest Spiritual Enslavement- Black Magic Cannot Cross Water

Rainforest Spiritual Enslavement

Dark AmbientIndustrial

Rainforest Spiritual Enslavement

Black Magic Cannot Cross Water

Blackest Ever Black

Amazon iTunes

野田 努   Jun 24,2013 UP

 ポストパンク的見地で言えば、音楽ジャンルにおけるインダストリアルとは工業や産業のことではない。大量に売られるハッピーな音楽なんてもんは産業というメタファーが相応しく、大量生産された商品に過ぎないというアイロニーであり、批評であり、言葉を額面通りそのまま受け止めるなよというシニカルでニヒルなモノの見方を意味する。有名な「Industrial music for Industrial people」とは、皮肉たっぷりの虚無的なその表現が重要なのだ。「ロック」と言われたとき「ロック」しか思いつかないこととは別の思考回路について、ポストパンクは実験した。インダストリアルをポストパンク的に意訳するなら「ディストピア」とか「さかしま」とか、そうしたニュアンスだ。
 インダストリアルがゴシックやダーク・アンビエントと結びつくのは、とにかくそんな事情による。意味するところは、さかしまの音楽であり、道理に背くデカダンスであり、陰翳礼賛だ。昨年〈ホスピタル〉からリリースされたレインフォレスト・スピリチュアル・エンスレイヴメント(熱帯多雨林の精神的奴隷化)のEPが〈BEB〉から再発された。インダストリアルとは現実の世界の荒れ方に呼応している音楽だと、昨年の紙ele-kingで取材したときにデムダイク・ステアは喋っているが、明るさばかりを賞揚する文化によって失われた影を取り戻すのがこの音楽なのだ。

 ワニと不気味な人面というレコジャケが、この音楽の暗喩となっているが、僕がこの12インチを聴いて思い出したのは、「おまえは雨だ」のナレーションで有名な、故ピート・ナムルックとドクター・アトモの『サイレンス』(1995年)。あの作品と同じように、RSEのこれでも雨の音が効果的に入ってくる。当時、三田格はあの雨の音はチェルノブイリを想起させる仕掛けになっていると解釈したが、『サイレンス』は時代性を思えばずたしかに重々しい作品で、今日ダーク・アンビエントと呼ばれる音楽の先走りとなっている。
 RSEの雨はさらにひどい土砂降りだ。いまどきのサブベースが地響きを上げて、暗い影を歓迎している。川の底のワニのうごめきを想起させる音は、彼らの生息領域を主張しているようだ。そして自然を恐怖に感じる。自然と分離した人間を自然に戻そうとするマーク・マッガイアとは同じカードの裏表かもしれない。こちらは何をいまさら自然に戻れるかと言わんばかりに、荒廃を荒廃として見せることにエネルギーを使っている。それがインダストリアルってもんだからだ。

野田 努