ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  3. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  4. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  5. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  6. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  7. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  8. Cleo Sol - Mother | クレオ・ソル (review)
  9. Hi Tech - Détwat | ハイ・テック、ゲットーテック (review)
  10. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  11. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  12. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)
  13. 5lack - 情 | SLACK (review)
  14. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  15. Milford Graves With Arthur Doyle & Hugh Glover - Children of the Forest | ミルフォード・グレイヴス (review)
  16. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  17. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  18. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ①アーティストと薬 (columns)
  19. WWWβ ──これは尖っている! 渋谷WWWの最深部に新たな「場」が誕生 (news)
  20. KAKUHAN - Metal Zone (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Julia Holter- Loud City Song

Julia Holter

AmbientClassicalDroneElectronic

Julia Holter

Loud City Song

Domino

Amazon iTunes

橋元優歩   Sep 02,2013 UP

 ジュリア・ホルターをポップ・シンガーとして認識する最初のアルバムになるかもしれない。"ディス・イズ・ア・トゥルー・ハート"などを聴けば驚く人もいるだろう。「モータリック・シャンソン」などとタイニー・ミックス・テープスなどは小粋な表現をしていたが、コズミックな音響とモータリックなビートに乗ったホルターのヴォーカルは、ファイストにもジョアンナ・ニューサムにもローラ・ダーリントンにも、ジョニ・ミッチェルにまで比較できるものだ。サックスがそのジャジーなヴォーカル・ラインを引き継いでしっとりと間奏を歌い上げ、やがてまたホルターへと手渡す。
 "イン・ザ・グリーン・ワイルド"も、ダブルベースが跳ね、ストリングスが不協和音を奏でる、ノワールで前衛的なムードのジャジー・ポップ。"ホルンズ・サラウンディング・ミー"はかなりクラッシュした曲だけれども、ドラムが8ビートで展開するのが意外な印象を与える。ヴォーカリゼーション同様に、ポップスの構造、ポップスの予定調和をかなりきっちりと組み立てていくこれらの楽曲を、筆者はとても新鮮な思いで聴いた。

 アカデミックな環境で育ち、高度な音楽教育も受け、大学ではローレル・ヘイローのクラスメイトでもあったというジュリア・ホルターは、〈リーヴィング〉などロサンゼルスの実験精神とインディ文化のリアルを体現する10年代の名門レーベルから寵愛を受け、存在感を増しつづける宅録女子アーティストたちの急先鋒として、アルバム一枚ごとに注目を集めてきた。
 おそらくははじめからクラシック畑で育ったのだろう。しかもよい距離を保って取り込まれていると感じる。根っからポップスのリズムやメロディの跡を感じさせず、かといってより伝統的な形式性にしばられることもなく、その複雑なプロデュースに反しておおらかな野生児の雰囲気を持っている。
 今作でも"マキシムズ・I"で幾重にも重ねられたサスペンダー・シンバルのディストーテッドなサウンド・スケープ、"マキシムズ・II"のつぶれたパイプ・オルガンとホーン、教会風のコーラスから、ノン・ビートのパート、ピアノとブラスの楽隊風ポップへと不定形に変化していく自由さ、また、ジョン・ケージに範を取り、メソスティックを用いたともいう即興技法の数々などには、これまでと変わらぬものを感じるし、さまざまな意匠がつくされていることがよくわかるが、同時にそうしたことのどれからも自由というか、野心ではなく童心で作っているように見えるところが彼女の素敵なところだ。ローレル・ヘイローにときどき息がつまることがあっても、ホルターで肩が凝るということはないだろう。もちろんどちらにも、だからこその魅力があるわけだけれども。
 今度はポップスをやってみました、という場当たり的なかたちではなく、彼女が手をのばした方向に音楽がついていってポップス風になった、そのような自然さを湛えた好盤だ。今作までのあいだにはもちろんさまざまな思索が重ねられ、たくさんのインプットもあったのだろうが、それが思いがけなくも色っぽい一面を見せたところが"ラウド・シティ・ソング"の果実である。これは「ソング」のアルバムであり、ジャケット・デザインの変化にもそれは著けく表れている。2種あるうちのどちらにも。
 けっして〈ドミノ〉に移籍したから、という理由ではないだろう。

橋元優歩