ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  2. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  3. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  4. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  5. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  6. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  7. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  8. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  9. Shinichiro Watanabe ──渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』いよいよ4月6日より放送開始
  10. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  11. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  12. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  13. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  14. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング
  15. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  16. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  17. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  18. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  19. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  20. つくって食べる日々の話

Home >  Reviews >  Album Reviews > Beck- Morning Phase

Beck

FolkRock

Beck

Morning Phase

Capitol/ホステス

Amazon iTunes

木津毅   Aug 18,2014 UP

 じつはベックの最新作は発売されてすぐ何度か書こうとした。が、結論から言ってしまうと、どうしてもこのアルバムに入り込めなかった。

 詰まってしまったのにははっきりと理由がある。2008年の前作『モダン・ギルト』が僕の愛聴盤だったからだ。そこで歌われる「現代の罪」は、「何をしてしまったかわからないけれど でもなんだか恥ずかしく思う」もので、それはベック・ハンセンという現代社会に溢れる情報の嵐を編集/再構築してきたアーティストが口にする言葉としては高度資本主義社会の欺瞞が膨れ上がっていた当時、非常に説得的に思えた。その前作は『ジ・インフォメーション』だったので、彼自身なにやら自己言及的なフェイズにあったのかもしれない。あと『モダン・ギルト』は、そのような曖昧なテーマを扱いながらも、コンパクトなサイケ・ロック・アルバムにまとまっていたことも大きかった。メランコリックながらドラムの激しい打撃が聴ける“ケムトレイルズ”や、変拍子が吹きすさぶ“レプリカ”あたりはいま聴いてもなおスリリングだ。

 自身の表現としては、それから6年空いての「フェイズ」は「朝」だというベック。だが、音を聴いても、言葉を聴いても……それが希望と光に満ちた「朝」だとは感じられない。それは「長い嵐の夜」が過ぎたあとに訪れる「朝」であり、「やり尽くした/言い残したことさえない」のにそれでも訪れてしまう「朝」(“モーニング”より)である。ケガで脊椎を痛めていたというベックのこの新作から聴こえてくるのは、老いていくセレブリティが自己セラピー/リハビリのために起きるための「朝」である……というのは、言い過ぎなんだろうか。
 2002年の『シー・チェンジ』のメンバーが集まったという情報を聞けば近いものを感じる瞬間もあるが、あれほどディープなブルーズが聴けるわけではなく、フォーク色で言っても『ミューテイションズ』のような90年代の輝かしい無邪気さは当然ない。特徴的なビートは抑えられ、アンビエント色が増し、そしてレイドバックしている……。サイケデリアで言っても、非常に内的なスピリチュアリズムが全体を漂っていて、アルバムが「発見に何の意味があるのだろう?」、「ああ眠らせてほしい」という、どこか夢見心地でウォームな風合いの“カントリー・ダウン”へと辿り着く頃には、なんだかうなだれた気分になってしまう。ブランクの間に楽譜で発表された『ソング・リーダー』では、まだ演奏者たる「人びと」への視線が感じられた。が、『モダン・ギルト』の終曲で「喜ばされたいだけの人たちにはもう疲れた、だけど僕はまだきみを喜ばせたいんだ」と歌っていた彼の疲弊感はここに来ても覚めておらず、そしてとても内側にこもっている。ラストの“ウェイキング・ライト”でようやく訪れる光は、しかし「もう帰れない」ことを告げるものである。

 はっきりとした手ざわりのないアルバムのなかで、僕がもっとも耳を引かれるのはビートレスで大仰なストリングスが下のほうからやってくる“ウェイヴ”である。「孤立……孤立……孤立……」と繰り返しつつ、「この波と戦わないとしたら/沈まずに ただ流されるんだろう」と呆然と歌う。そこで彼は自ら進んで「人びと」と距離を置き、孤独を異化している。その迫力にうすら寒いものを感じながら、しかし流された先でベックが見つけたものを僕は聴きたい。それがあると思いたい。
 「ひとり」であってもいい。だけど彼らがバラバラに切り離されていていいのだろうか。オバマが大苦戦し、保守反動しかねない緊張感が漂ういまのアメリカで孤立するのは、僕にはとても危ういことのように思える。……言うまでもなく、この国においても。

木津毅

RELATED

Beck- Colors Fonograf Records/ホステス

Writters Amazon iTunes

Stephen Malkmus & The Jicks- Mirror Traffic Matador/Pヴァイン

Reviews Amazon iTunes